#子育てのための産休・育休がなぜ取りにくいのか

あなたたちのように産休や育休を「ゆったり勉強とかできちゃうお休み期間」だと思ってる人が多いからです。そこをまず何とかするのが政府の仕事です。

賃金上昇に向け 産休・育休中の“学び直し”を「後押し」岸田総理   news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
自民党・大家議員「子育てのための産休・育休がなぜ取りにくいのか」

「この間にリスキリングによって一定のスキルを身に付けたり、学位を取ったりする方々を支援できれば、逆にキャリアアップが可能になることも考えられます」

映像が編集されててよくわからないけど結局なぜだと思ってるんだろう?
私は産休・育休中の「学び直し」自体は否定したくない。子を寝かしつけながら感じる孤独と焦りが理解できるから。でも育休中の男性の「学び直し」の時間を確保するために、産後の妻が夫を支えざるを得なくなったら地獄だよ。外部サポートの充実もないままに、それを政府が後押ししてはいけないと思う。
産休・育休中に「学び直し」ができるとしたら、頼れる身内が数人いたり、外部サポートを頼める経済力があったり、夫婦共に気力体力が充実していたりなどのプラス要素があるはずで、そもそもプラス要素が少ない人への支援がまだ足りてないのだから、現状「子育て支援→学び直し」は順序が妥当ではない。
「産休・育休中の親にリスキリング支援を行う企業に対して、国が一定の支援を行う」

そもそもが企業への支援の話だった…親ではなかった…

産休・育休取得者が「遅れを取る」と不安になるような待遇をしないよう政府が企業に働きかけるべき話がどんどんスライドしていく。

jimin.jp/news/policy/20…
リスキリング支援をする企業への支援で「親が元気と勇気をもらい、子育てにも仕事にも前向きに…」「育児後は非正規で働くようになる、いわゆる「L字カーブ」の解消にも資する…」

読んでると腹立ってくるわ。
これは少子化対策が下手とか子育ての現実を知らないとか、そんな話ではない…そんな話だったほうがまだよかった

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 瀧波ユカリ@2巻が出たよ!

瀧波ユカリ@2巻が出たよ! Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @takinamiyukari

Jan 27
玉木新雌ショール祭りはもうおしまいかと思ったら20枚ほど新入荷されていた!!!もう1枚買いたくなるやんけ

room.rakuten.co.jp/room_944b8dd91…
もう〜〜こんなん平安貴族が詠んじゃう朝ぼらけの色じゃん…最高

room.rakuten.co.jp/room_944b8dd91…
「朝、この路地を抜けると春の小川に辿り着く」みたいな色じゃないですか!?!?綺麗すぎる…ハァ(ため息)

room.rakuten.co.jp/room_944b8dd91…
Read 7 tweets
Jan 27
ディスクユニオンの出版部門DU BOOKS、海外のおもしろくて旬の作品を翻訳出版してくれるので私の中で熱い信頼がある。
この『キュロテ』『キュロテ・ドゥ』のシリーズもDU BOOKS。
日本の避妊医療の遅れの話をする時によく紹介してる『クレール』もDU BOOKS。
Read 6 tweets
Jan 25
郵便局で、中高年の女性が局員さんに郵便物について片言の日本語で何かを訴えていて、でもうまく信用を得られない雰囲気になっていた。お金のことも話していたからあまり聞き込まずにその場を離れた。

私が日本語を話せるのはこの国では特権なのだと思った。特権とは、自動的に信用がついてくること。
私が日本国籍と日本的な名前を持っていて、日本語を話せて、異性婚をしていて、連絡先に記入できる親族がいるのは、私個人がそのために努力したからではないけど、そこに信用がついてくる。それは特権だと思う。
また、大卒まで教育を受け、自分の名前で著述活動をして、読者やSNSのフォロワーが一定数存在することは、家庭環境や周囲の支援や成り行きや自身の努力などいろんな要素があった上での結果だけど、そこにも信用はついてくる。そしてこの信用は、前述の言葉や名前という特権に実は下支えされている。
Read 6 tweets
Jan 22
春に首に巻くものを求めて、玉木新雌のコットンショールを眺めてる…

room.rakuten.co.jp/room_944b8dd91…
夜明けみたいな綺麗な色

room.rakuten.co.jp/room_944b8dd91…
Read 7 tweets
Feb 6, 2022
10年以上に渡り「おかんアート」の企画を展開し今回の展示でも都築氏と共同でキュレーターを務める「下町レトロに首っ丈」のお二人の功績は殆ど触れられず、ステイトメントの掲載も都築氏のみ。来場者は以下サイトにあるような情報を知る機会もない。やっぱりおかしいと思う。
toshimiryoku.jp/archive/130093…
こういう批判も都築さんにとっては「一部Twitter民の罵倒」(とメルマガに書いてあった)なんだろうなあと思うとさらに虚しい😞
おかんアートの歴史

「阪神・淡路大震災で甚大な被害を受け、高齢化が進み、地域経済が衰退している神戸市兵庫区・長田区で、山下香さんと淡路屋の伊藤由紀さんは『下町レトロに首っ丈の会』を発足し、地域資源を発掘し、マップを作成し、下町遠足ツアーを開催していました。
toshimiryoku.jp/archive/130093…
Read 11 tweets
Feb 4, 2022
武林文子(宮田文子)『この女を見よ』、面白いのに復刊されてないし国会図書館にもないから作者没後70年の2036年に青空文庫にアップできるように私が1日1ページ打ち込んで味わいながらデータ化するつもりなんだけど復刊できるならしてくれ〜めちゃくちゃかっこいい明治の烈女の自伝です ImageImage
宮田文子でググればどんな人かだいたいわかるし、これらの本でも取り上げられているよ。 ImageImage
『この女を見よ』にはパリで踊り子をやってお金を稼いだり社交を楽しんだりして有名になったんだけどまあいろいろあって愛人に銃で顔を打たれちゃった顛末が書かれています!
Read 7 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(