Steve JobsがAppleの戻った時にAppleはかなりヤバい状況に陥っていた。90日以内に倒産するレベルだったが、そんなAppleを救ったのがMicrosoftだった。
以下はそのストーリーの詳細↓
Steve Jobsは1983年に当時PepsiのCEOだったJohn Sculleyさんを採用する。
そこでの有名なJobsのピッチは「Do you want to spend the rest of your life selling sugared water? Or do you want a chance to change the world?」。
そんなJohn Sculleyなどから裏切られて、1985年9月にSteve JobsはAppleを辞めて、NeXT Computersを立ち上げたり、Pixarを買収する。
そこからAppleはDellやIBMなどの競合に勝てず、潰されそうになる。
1997年には当時CEOのGil Amelioさんが率いるAppleのパフォーマンスは最低だった。
$56Mの赤字で、何か変化が必要だった。
その時に$400Mで買収したのがNeXT Computer。
Steve Jobsは1997年9月、辞めさせられてから12年後にApple CEOとして復帰する。
90日以内に倒産するAppleを救うために、AppleはMicrosoftと提携する。
1997年のMacworld Expoで発表されたが、MacとMicrosoftの5年契約、そしてMicrosoftが議決権が含まれないApple株を$150M分購入することを発表。
Microsoftがこの取引を承認したのは二つ大きな理由があった。
まずは事業的な理由。Mac用のMicrosoft Officeは実はWindowsでOfficeを売り込むより儲かるようになっていた。
もちろん販売台数としては圧倒的な差はあった。
1994年が最後にMicrosfotがMacとWindowsのソフトウェア売上を発表したが、当時は85%の売上がWindowsアプリケーションから来ていたとのこと。
ただ合計$3Bのソフトウェア売上を考えると、MacへのOffice販売は$450Mの売上を作っていた。
そしてもう一つの当時Microsoftとして重要だった要素は、ちょうどアメリカ政府から独占禁止法に該当するか疑いが出ていた頃でもあった。
Appleは救うことによって、競合が存在すると政府に言えるようになった。
Microsoft・Bill Gatesから$150Mのキャッシュが入ってきたからこそAppleは生き延びて、そこからターンアラウンドを実施できた。
Share this Scrolly Tale with your friends.
A Scrolly Tale is a new way to read Twitter threads with a more visually immersive experience.
Discover more beautiful Scrolly Tales like this.