Tetsuro Miyatake Profile picture
Podcaster @OffTopicJP & @CerealTalkJP & @repeatrhyme | Investor in @RTFKT, @drinkhaus, @unspun_io, @bokksu ++
Jan 1 36 tweets 1 min read
アメリカの起業家・VCの2025年のNext Big Thingを予想。

1/ AIエージェント
2/ AIインタフェース
3/ AIアプリ
4/ C向けAI
5/ AI生成コンテンツ
6/ リアルタイムAI
7/ 一般向けのAI
8/ 日常的AI
9/ AIネイティブなハードウェア
10/ AIネイティブな組織
11/ AIビジネスモデル

続きと詳細は↓ 1/ AIエージェント

エージェント型のアプリや、AIエージェントを開発するためのツールやシステムが出てくるようになり、実際に導入する企業が増える。

そうするとAIエージェントと既存SaaS企業の戦い合いが始まる。
May 29, 2023 9 tweets 5 min read
Weekend FundがEmerging Fund Managerのまとめレポートを出した

1/ ファンド運営社のバックグラウンド
2/ 調達環境
3/ ファンド戦略
4/ 市場環境

詳細は以下スレッドにて↓ Image 1/ ファンド運営社のバックグラウンド

・63%は起業経験がある
・73%はVCファンドで働いたことがある
・20.5%はGP経験がある ImageImage
May 28, 2023 11 tweets 3 min read
NVIDIA CEOのJensen Huangは国立台湾大学の卒業式でスピーチを行ったが、めちゃくちゃよかった。

1/ NVIDIAのビジョン
2/ AIが与える職場の影響
3/ 新しい時代
4/ NVIDIAが死にかけた時
5/ TSMCとの提携
6/ CUDAへの投資
7/ AIへのベット
8/ モバイル事業を諦めた判断
9/ ハングリー精神

詳細↓ Image 1/ NVIDIAのビジョン

NVIDIAのビジョンは次のアインシュタインやダ・ヴィンチのライフワークを成し遂げるための支えになること。
Mar 29, 2023 22 tweets 4 min read
Figma、Airtable、Miro、Synk、Zapierなど成功しているPLGプロダクトは二つのチャネルから多くの顧客を獲得している。

・オーガニック検索/SEO
・プロダクトのバイラル性

詳細は以下スレッドにて↓ Image 1/ PLGのエコノミクス

PLGのエコノミクスは非常に難しい。

通常のB2Bプロダクトだと大体サイトに訪れる1人のユーザー当たりで$1〜$5かけて良いのが、PLGプロダクトの場合は$1以下が基本。
Mar 27, 2023 21 tweets 7 min read
Citiのクリエイターエコノミー業界のレポート

1/ 技術進化の影響
2/ カテゴリー
3/ クリエイターの人数
4/ クリエイターファンド
5/ マネタイズの種類
6/ プラットフォームの役割
7/ クリエイターの取り分
8/ 市場規模
9/ Web3
10/ AI

詳細は以下スレッドにて↓ ImageImageImageImage 1/ 技術進化の影響

過去のイノベーションは新しい形のエンタメを作ってきたが、サプライ側(コンテンツ制作側)は集権化されたままだった。

過去20〜30年の技術はコンテンツのサプライ側の分散化を可能にした。 Image
Mar 16, 2023 4 tweets 1 min read
Microsoftが予想通りOfficeや365アプリ用のAI「Copilot」を発表。

プレゼン、ドキュメント、スプレッドシートで利用が可能。

365アプリだけではなく、メール、ファイル、MTG、チャット、カレンダーなどからデータを利用できるグラフがかなり重要なポイントとなる。

blogs.microsoft.com/blog/2023/03/1… エクセルのAI機能はかなり便利そう。

データを分析してもらって、図やモデルを作ってもらえる。
Mar 16, 2023 12 tweets 3 min read
Airbnbのサイトの進化

1/ 2007年 Image 2/ 2008年 Image
Mar 15, 2023 6 tweets 2 min read
The New Consumerのフードトレンド調査で気になったスライド

1/ Instacartの急成長ブランド
2/ オンライングロサリー普及率
3/ 新しい料理を試す頻度
4/ レシピのディスカバリー
5/ トップフードインフルエンサー
6/ フードブランドのディスカバリー
7/ レシピ検索
8/ AIサービス

詳細は↓ Image 1/ 急成長ブランド

1位:Slate Milk
2位:Tattooed Chef
3位:Liquid Death
4位:Snapdragon Foods
5位:MadeGood

ランクインした多くのブランドはウェルネスや環境配慮しているブランド。 Image
Mar 14, 2023 8 tweets 3 min read
OpenAIがGPT-4をローンチ。

マルチモーダルAIとなるので、テキストだけではなく画像も理解できるAIとなる。

openai.com/product/gpt-4

GPT-4の開発者向けのデモ動画。

Mar 10, 2023 19 tweets 5 min read
2023年版世界が変わっているのを表す図

1/ 10代女子のメンタルヘルス
2/ 親しい友達の数
3/ テックバブルの崩壊
4/ 環境テックの需要
5/ ChatGPTとAIブーム
6/ 肥満治療の市場
7/ Temuの成長
8/ Duolingoの変曲点
9/ オフィス通勤率
10/ 長期テクノロジータイムライン

詳細は以下スレッドにて↓ 0/ 2022年版(パート1)

Mar 9, 2023 83 tweets 14 min read
今アメリカのテック業界が少しパニック状態になっている。

多くのテック企業を支える銀行Silicon Valley Bankの四半期決算発表を見て状況が危ういと思う人が増えて、それによって取り付け騒ぎが起き始めた。

SVB親会社の株価が50%以上落ちた。

詳細は以下スレッドにて↓ Image 具体的にアメリカで利率が上がった影響でSilicon Valley Bankが直近$21Bのボンドポートフォリオを売却したが、$1.8Bの損失で売却した。

SVBの2021年の利益が$1.5Bなので、これはかなり大きな損失となる。 Image
Mar 9, 2023 7 tweets 2 min read
2023年のトレンド

1/ Googleのアンバンドル化
2/ 匿名クリエイターとAIクリエイターの発展
3/ コンテンツクリエイターからビジネスクリエイター
4/ ニュースレター + コミュニティの組み合わせ
5/ スーパーニッチ化

詳細は以下スレッドにて↓ 1/ Googleのアンバンドル化

Googleで全ての質問を回答してもらってたのが、AIによって各アプリレベルで質問が聞けるようになる。

過去はググれば良かったのが、今はアプリ内のアシスタントに聞く、パーソナライズされたウェブ体験が主流になる。

Mar 8, 2023 19 tweets 1 min read
AppleとAmazonのアイデアからプロダクトへ展開していくプロセスの違い。

・Amazon:メモを活用したライターカルチャー
・Apple:デモを活用したデザインカルチャー

アプローチが違うが、両社ともしっかりアイデアをプロダクトへと落とし込むプロセスがしっかりしている。

詳細は以下スレッドにて↓ 1/ Amazonメモの誕生

2004年6月9日にAmazon創業者のJeff Bezosが経営チーム(通称「Sチーム」)にあるメールを送った。

メールの件名が「Sチームではパワポプレゼンは今後無し」。
Feb 22, 2023 8 tweets 1 min read
新Bingの前に何回もBingをシャットダウンするかMicrosoft社内で検討されていた。

元々2008年にGoogleに対抗するためにYahooを$47.5Bで買収しようとしたが、断られてBingを翌年にローンチしたが、Googleと戦えなかった。 Bingがローンチした数年後にBingチームがMicrosoft従業員のBing利用割合を見たところ、半分以下のMicrosoft従業員が仕事用のパソコンでBingを利用していたのが分かった。

2011年からマーケティング予算をほぼゼロにしたが、それでも2012年では$1Bのコストがかかっていた(売上は$200Mほど)。
Feb 21, 2023 19 tweets 5 min read
Cartaの2022年スタートアップ環境レポート

1/ 年次の投資環境
2/ 四半期毎の投資環境
3/ 出資場所
4/ ステージ別の調達
5/ ラウンド毎の調達額
6/ ラウンド毎の時価総額
7/ ラウンド毎の希薄化
8/ ブリッジラウンド割合
9/ 次のラウンドまでの調達期間
10/ M&A
11/ レイオフ vs 自己都合退職

詳細↓ 1/ 年次の投資環境

2021年から2022年にかけて投資件数と投資額が落ちたが、2021年の例外の年を無視すると全体的には上がっている。
Feb 20, 2023 6 tweets 3 min read
EC業界の流れは4つに分けられる:

1/ EC 1.0:Amazon (C向け)
2/ EC 2.0:「Arm the rebels」(B向け)
3/ EC 3.0:D2C世代 (C向け)
4/ EC 4.0:事業効率化の時代 (B向け)

2000年ではリテール業界のEC割合は1%以下だったのが、今では20%ぐらいまで成長。

詳細は以下スレッドにて↓ Image 1/ EC 1.0:Amazon (C向け)

1994年にAmazonが出てきて、ECの成功事例になった。

どの業界でも、この最初の成功事例を元に、次の世代が生まれる。 Image
Feb 20, 2023 7 tweets 1 min read
直近発表された1対Nでコミュニケーションが出来る「Instagram Channels」はかなり大きい機能になるかもしれない。

それを理解するためには同じ機能を2012年にローンチしたWeChatを見るべき。

詳細は以下スレッドにて↓ 1/ 2012年のWeChatの当時の主なユースケースは個人間のチャットとグループチャット

2012年4月にWeChatは1対Nの機能をローンチするが、1人のアカウントだけで有効にした。

それが中国ポップスターのLeehom Wangで、機能をローンチしたのは彼のコンサートのタイミング。
Jan 10, 2023 24 tweets 6 min read
The Hustleがまとめた、2023年の23個の予想

1/ アメリカ経済は0.5%〜1%成長、2023年末あたりに軽微な景気後退になる

引用元:JP Morgan

jpmorgan.com/commercial-ban…. 2/ DisneyがESPNおよびABCをスピンオフさせる

ボブ・アイガーが戻ってきた中でDisneyのコストカットをすると同時にESPNなどはDisney配下ではやりにくいスポーツベッティング領域へ入れる。

引用元:Wells Fargo

finance.yahoo.com/news/disney-wi…
Jan 10, 2023 4 tweets 1 min read
ChatGPTなどを活用してDrake風の曲を作った人の事例:

・ChatGPTでDrake風の歌詞を生成
・UberduckでDrakeの声の生成
・LALALで他のDrakeの曲のドラムを切り抜く
・SpliceとAlbetonで音を組み合わせる

1/ ChatGPTで記入したプロンプト

"write 2 rap verses for a song with the hook "I do the altman" that is about artificial intelligence. make it funny. in the style of drake"

最終的に以下歌詞を作れた。
Jan 9, 2023 22 tweets 3 min read
デイビッド・ベッカムが2007年にレアル・マドリードからアメリカのLA Galaxyに行く際に給料を7割カットを合意したが、長期的にそれが$500Mの儲けに繋がる。

重要だったのは長期的に考えていたこと、そして契約に記載した二つの条件。

詳細は以下スレッドにて↓ 1/ 2007年のデイビット・ベッカムの状況

過去15年間名門サッカーチームのマンチェスター・ユナイテッドとレアル・マドリードでプレーした著名サッカー選手だった。

そんなベッカムがアメリカのサッカーリーグMLSのLA Galaxyと契約した。
Jan 9, 2023 8 tweets 3 min read
アメリカのVCの給料をステージ及び役職で分けて分析したレポート

1/ アナリスト
2/ アソシエイト
3/ シニアアソシエイト
4/ VP・プリンシプル
5/ パートナー

詳細は以下スレッドにて↓ 0/ 調査について

・337名を調査した
・Early Stage = シード〜Series B
・Growth Stage = Series C〜上場
・キャリーで記載されている数字は全体のキャリーのパーセンテージとなる