#珍種紹介 カワネジガイに準じて日本産淡水貝 #七大珍種 当確なのはヒダリマキモノアラガイ。近年も北海道・東北に複数の産地が知られ、目にする機会はカワネジガイより僅かに多いですが、本州の大半で絶滅したので稀少性はほぼ双璧です。殻表に毛羽立った螺肋を多数巡らし、生貝はまるでワラジムシ。
和名が誤解を招きがちですがやはりヒラマキガイ科です。本種が属す 𝘊𝘶𝘭𝘮𝘦𝘯𝘦𝘭𝘭𝘢 はカワネジガイ属 𝘊𝘢𝘮𝘱𝘵𝘰𝘤𝘦𝘳𝘢𝘴 の亜属または異名とされるなど諸説あり。お顔はカワネジガイ同様赤黒い体表に白斑を散在しますが、頭触角根元外側の鰭状の突起が、より大きく目立つ点が異なります。…
私が見たのは8月、浅い沼の水辺で、水深1〜5 cmに沈んだ枯れ葉の上に、高密度でびっしりと生貝がいました。戦前の東京や大阪でも同様の光景が見られたに違いありません。冬季のデータは全くないので、カワネジガイのごとく渇水期に陸貝生活をするかどうかはまだわかりません。…
本種の原記載はネット上にないので画像を挙げます(本邦初公開かも)。
Lindholm, W.A. 1929. Einige neue Mollusken (Pelecypoda und Gastropoda) aus den Gewässern Sudost-Siberians. 𝘋𝘰𝘬𝘭𝘢𝘥𝘺 𝘈𝘬𝘢𝘥𝘦𝘮𝘪𝘪 𝘕𝘢𝘶𝘬 𝘚𝘚𝘚𝘙, (12): 302–306.
このうち 305–306 (2つに分けます):
タイプ産地はロシア沿海州の「ヤコブレフカ村ウスリ地区 Daubiché 川(ウスリー川源流の1つ)、氾濫原の3つの異なる三日月湖」。
現在の学名は 𝘊𝘶𝘭𝘮𝘦𝘯𝘦𝘭𝘭𝘢 𝘳𝘦𝘻𝘷𝘰𝘫𝘪 (Lindholm, 1929)。
なおこの文献は 𝘚𝘵𝘦𝘯𝘰𝘵𝘩𝘺𝘳𝘢 𝘳𝘦𝘤𝘰𝘯𝘥𝘪𝘵𝘢 エゾミズゴマツボの原記載も含みます。
タイプ産地の訳の冒頭が変でした。「ウスリー地方のヤコブレフカ村」の方がより適切か。
Share this Scrolly Tale with your friends.
A Scrolly Tale is a new way to read Twitter threads with a more visually immersive experience.
Discover more beautiful Scrolly Tales like this.