Hiroo Yamagata Profile picture
Feb 20, 2019 6 tweets 1 min read Read on X
橋本治の追悼文を書いていて、やはりどうしても、なぜあれほど力のあった論者が90年代以降、その力を失ったか、ということを考えざるを得ない。そして思ったが、基本的に彼は(そしてリベラル派の多くの論者は)高度成長期の中で取り残された人々を救うための人々だったのね。
それは、そうした人々に対してはもっと自由な可能性があるんだと指摘し、自分の声を出していいんだと励まし、一方で世間に対しては、成長ばかり見ずに少しこうした方面にも目を向けてはいかが、とたしなめる言葉であり得た。それは社会の成功者の後ろめたさへの慰撫にもなった。
でも停滞期に入って、取り残される人が1%から5%、10%、果ては70%になったとき、そういう物言いでは人々は救えなくなってきた。あったはずの可能性がなくなり、声を出すことが特に事態の改善をもたらさなくなったとき、その役割は縮小し、そして残ったのは、成長を見るなという部分だけ。
それがかつての自分が果たしていたマイノリティへの支援という役割を持たないどころか、それを抑圧するものだということさえ見えなくなり……そして1990年代以降、彼の(そして朝日新聞の好きなリベラル系論者の)役割は、むしろ反動的なものになっていった、ということなんだと思う。
その中で、橋本治は本当にがんばって、少しは大きな可能性を残していたんだけれど、でもそれを結局は生かし切れなかったとは思う。
@threadreaderapp unroll

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Hiroo Yamagata

Hiroo Yamagata Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @hiyori13

Feb 13
ODA、理想的には各国が自分の課題を自分で考えて「金かかる港湾整備てつだってー」とか「会計制度がダメで企業がお金借りにくいので制度整備手伝ってー」と頼んできて、先進国が「じゃあお金と人を出しますねー」と言えばいい。が、そこまできちんと問題切り分けられるところは、自力で発展できる。
たいがい「何をしなきゃいけないかもわかんないんだけどー」で、「じゃあ計画策定からやってあげましょう」になる。さらに、多くの国は、そもそも何かをしなきゃいけない、と思うこと自体が高いハードルで、援助機関が「ほら、もっと頑張んないとダメでしょ」と尻を叩く必要がある。子供の勉強と同じ。
でも国がどうやれば発展できるかなんて、よくわからん。日本は「うち、高度成長しましたー」と言って産業発展アドバイスしようとするが、そういう日本さん、最近大して発展してないよねー。だから教師役も怪しい、受けるほうもやる気ない、でも放置もできず、あれこれやってはみる、という状況。
Read 12 tweets
Nov 6, 2024
しばらく前のツイートで、アメリカでDEIや平等と称して男の子主体だったいろんな団体に女の子が入り込み始めた結果、男の子がどんどんぬけて崩壊寸前というのがあった。
ボーイスカウト (いまは女の子も可) とか、土木愛好とか畜産友の会とか、昔は泥臭いことが好きな男の子が泥臭くやってる会だった。
それが「女子も増やそう」として、さいしょはオタサーの姫状態で盛り上がるが、数が増えると女の子たちは小中学生女子特有の陰湿な派閥といじめと仲間はずれゲームを始める。団体も女子に媚びようとして「ウシのファッションショー!」「レンチにメイクを!」みたいなキラキラに偏るものになる。
すると、それまで主体だった、純粋にウシの世話や配管に興味がある朴訥な男子は、そういうのに嫌気がさしてやめちゃう。そういう指導がしたい大人もやめちゃう。上層部は女性ばかりになり、その団体の本来の意義だったそうした技能継承がなくなり、その団体の存在自体が有名無実化される……
Read 7 tweets
Jan 22, 2022
ぼくは自分が冷笑的だと思ったことはない。くだらない言説はバカにする。でも基本、なぜそれがバカにされるべきかについてははっきり述べている。冷笑系の親玉は、浅田彰などで、彼は自分の高尚なセンスによって定給でドジン的な感性をバカにしてきた。
ゴチエイも全然ちがう。彼もまた、特に左翼エリート的な物言いを、一知半解の言葉づかい(「すべからく」とか)を根拠にバカにしてきたけれど、でもそれは、そうした用語法をする人々の本質に迫るツールだった。彼もまた、そういう入り口を使いつつ、その中身までちゃんと切り込んだ。
浅羽通明だってそうだ。そしてみんな、ある種の本質を突いている。でも、多くの人は単純に「バカにされた」「言葉づかいを揶揄された」だけに反応して、冷笑系だなんだと言う。冷笑に対抗するには「で、それがどうかした?」とストレートにきけばいいんだけれど、その手間すらかけない。
Read 18 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(