Thread Reader
Share this page!
×
Post
Share
Email
Enter URL or ID to Unroll
×
Unroll Thread
You can paste full URL like: https://x.com/threadreaderapp/status/1644127596119195649
or just the ID like: 1644127596119195649
How to get URL link on X (Twitter) App
On the Twitter thread, click on
or
icon on the bottom
Click again on
or
Share Via icon
Click on
Copy Link to Tweet
Paste it above and click "Unroll Thread"!
More info at
Twitter Help
Hiroo Yamagata
@hiyori13
ソーシャル (メディア) ディスタンス中 フォロワーの7割をブロック完了! 目標達成してR0も低下したので、少しずつロックダウン解除へ。
Subscribe
Save as PDF
Feb 13
•
12 tweets
•
1 min read
ODA、理想的には各国が自分の課題を自分で考えて「金かかる港湾整備てつだってー」とか「会計制度がダメで企業がお金借りにくいので制度整備手伝ってー」と頼んできて、先進国が「じゃあお金と人を出しますねー」と言えばいい。が、そこまできちんと問題切り分けられるところは、自力で発展できる。 たいがい「何をしなきゃいけないかもわかんないんだけどー」で、「じゃあ計画策定からやってあげましょう」になる。さらに、多くの国は、そもそも何かをしなきゃいけない、と思うこと自体が高いハードルで、援助機関が「ほら、もっと頑張んないとダメでしょ」と尻を叩く必要がある。子供の勉強と同じ。
Save as PDF
Nov 6, 2024
•
7 tweets
•
1 min read
しばらく前のツイートで、アメリカでDEIや平等と称して男の子主体だったいろんな団体に女の子が入り込み始めた結果、男の子がどんどんぬけて崩壊寸前というのがあった。
ボーイスカウト (いまは女の子も可) とか、土木愛好とか畜産友の会とか、昔は泥臭いことが好きな男の子が泥臭くやってる会だった。 それが「女子も増やそう」として、さいしょはオタサーの姫状態で盛り上がるが、数が増えると女の子たちは小中学生女子特有の陰湿な派閥といじめと仲間はずれゲームを始める。団体も女子に媚びようとして「ウシのファッションショー!」「レンチにメイクを!」みたいなキラキラに偏るものになる。
Save as PDF
Jan 22, 2022
•
18 tweets
•
1 min read
ぼくは自分が冷笑的だと思ったことはない。くだらない言説はバカにする。でも基本、なぜそれがバカにされるべきかについてははっきり述べている。冷笑系の親玉は、浅田彰などで、彼は自分の高尚なセンスによって定給でドジン的な感性をバカにしてきた。
https://twitter.com/n291/status/1428763348984766465
ゴチエイも全然ちがう。彼もまた、特に左翼エリート的な物言いを、一知半解の言葉づかい(「すべからく」とか)を根拠にバカにしてきたけれど、でもそれは、そうした用語法をする人々の本質に迫るツールだった。彼もまた、そういう入り口を使いつつ、その中身までちゃんと切り込んだ。
Save as PDF
Feb 20, 2019
•
6 tweets
•
1 min read
橋本治の追悼文を書いていて、やはりどうしても、なぜあれほど力のあった論者が90年代以降、その力を失ったか、ということを考えざるを得ない。そして思ったが、基本的に彼は(そしてリベラル派の多くの論者は)高度成長期の中で取り残された人々を救うための人々だったのね。 それは、そうした人々に対してはもっと自由な可能性があるんだと指摘し、自分の声を出していいんだと励まし、一方で世間に対しては、成長ばかり見ずに少しこうした方面にも目を向けてはいかが、とたしなめる言葉であり得た。それは社会の成功者の後ろめたさへの慰撫にもなった。