If we philosophers were to neglect mathematics, we would be doing so at our own peril. It's our standards of scholarship that would deteriorate as a result. Below is an egregious example from Hegel scholarship.
For the 1832 Seinslogik, which he completed shortly before his death, Hegel added several new Anmerkungen to the chapter on Quantum, one of them being on differential calculus. There, he makes use of binomial expansion to illustrate his point about Potenz, but there's a typo! Image
The first term of the expansion should obviously be 𝗒ⁿ and there's no way Hegel didn't know that, so whoever set the type must have made the error. And Hegel died before the book was published, so he was in no position to correct it — but its subsequent editors certainly were.
Leopold von Henning, who edited the Science of Logic for the Werke published soon after Hegel's death, completely missed the typo and simply reproduced it. That began what is now an almost 200-year-long tradition of editors failing to notice this elementary mistake. Image
Moldenhauer/Michel (Suhrkamp Werke 5) and Gawoll (Philosophische Bibliothek 385) both reproduce the typo without comment and even Hogemann/Jaeschke's Gesammelte Werke 21 makes this mistake. The same goes for Stekeler's commentary, published only last year. Image
Image
Image
Image
Editors of translations, who spend more time grappling with and going over the text than editors of the original, haven't fared any better. They too continue the tradition. Here are Miller's and di Giovanni's translations into English and Jarczyk/Labarrière's into French. Image
Image
Image
We've had nearly 200 years' worth of opportunities to correct this simple mistake and yet here we are still repeating it at our own peril. We really need get our shit together.
I first noticed the typo back in 2014, when I was part of a weekly Science of Logic reading group at UCL and it was my turn to do a presentation on the week's reading, which was this Anmerkung. In 2015, I alerted Houlgate to it, he checked the GW edition and notified its editors.
Houlgate was (and I suppose still is) working on the sequel to The Opening of Hegel's Logic which will cover this Anmerkung. He was reading up on Lagrange's work on the calculus at the time, which Hegel discusses in the Anmerkung. I'm very much looking forward to it.
@threadreaderapp unroll

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with simon loves books📚活字中毒の左衛門

simon loves books📚活字中毒の左衛門 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @B4Btv

Nov 18, 2023
沢村東平(1985):「1928年4月、京畿道水原邑で勧業模範場技手の辞令をもらった私は、黄海道沙里院の西鮮支場に赴き、品種改良や栽培法の研究に従事した。ところが1933年突然、黄海道の棉作担当産業技師に転出命令を受けた。その年から、総督府の棉作奨励政策が拡大され、黄海道でも→

1/4
作付面積の大拡張と、陸地棉の導入が始まった為であった。研究機関から離れて新任務に就いた私は、農家が「棉作を喜ばない」ことを知った。農家は棉種子の配付を受けて棉作し、種代は棉の共販で清算されるのであるが、農家は配られた種を全部まきたがらない。出来た棉花は→

2/4
一房も残さず共販に出すのが建前であるが、隠してでも残余を作り、繰って打って布団に入れ、紡いで織って着物にしようとする。そこで、棉作技術員が家の中まで入って、紡績要具を取り上げることもあった。また、農家はその棉畑に必ず小豆・緑豆・野菜・唐辛子など、自給用作物を→

3/4
Read 5 tweets
Nov 18, 2023
沢村東平(1985):「1928年4月、京畿道水原呂で勧業模範場技手の辞令をもらった私は、黄海道沙黒院の西鮮支場に赴き、品種改良や栽培法の研究に従事した。ところが1933年突然、黄海道の棉作担当産業技師に転出命令を受けた。その年から、総督府の棉作奨励政策が拡大され、黄海道でも→

1/4
作付面積の大拡張と、陸地棉の導入が始まった為であった。研究機関から離れて新任務に就いた私は、農家が「棉作を喜ばない」ことを知った。農家は棉種子の配付を受けて棉作し、種代は棉の共販で清算されるのであるが、農家は配られた種を全部まきたがらない。出来た棉花は→

2/4
一房も残さず共販に出すのが建前であるが、隠してでも残余を作り、繰って打って布団に入れ、紡いで織って着物にしようとする。そこで、棉作技術員が家の中まで入って、紡績要具を取り上げることもあった。また、農家はその棉畑に必ず小豆・緑豆・野菜・唐辛子など、自給用作物を→

3/4
Read 5 tweets
Nov 14, 2023
黒瀬郁二 (2005):「本書[『日本帝国の申し子』]を読んでなお幾つかの疑問が残る。次に3点ほど指摘しておきたい。その一つは、戦前 ・戦後の連続と断絶に関わる問題である。エッカートは特に第二部において日本帝国内の分業構造を鮮やかなまでに析出し、戦前の朝鮮綿工業が→

1/15
資金・原料・技術・販売面で日本に依存しながら発展を遂げたことを明らかにしたが、その発展構造は日本帝国の終焉と共に崩壊した。従って戦後の韓国綿工業の発展条件は、戦前から何が継承され、何が継承されなかったのかの検証抜きには論じられないのではないかと考える。戦前・戦後を→

2/15
断絶面よりも連続面を重視し、朝鮮総督府と1960年代の朴正熙政権をともに 「軍事独裁政権」と捉えるエッカートの視点は興味深いが、戦後日本資本主義の高度成長が戦後改革・復興期ぬきに論じられないように、韓国における1960年代以降の急激な経済発展も1940年代後半から50年代にかけての→

3/15
Read 16 tweets
Jan 9, 2023
旗田巍:「熊本の第五高等学校には1925年から1928年まで、年齢でいうと17歳から20歳の時まで在学した。この3年間は私の人生観の形成にとっては大事な時期であった。五高では新入生は1年間、寮に入ることになっていた。寮に入って、先ず目についたのは→

1/9
各部屋にタバコの灰皿が置いてあったことである。中学校ではタバコは厳禁で、見つかれば罰せられたが、ここでは公認であった。私は17歳で煙草を吸うことを覚えた。酒を飲むのも自由であった。門限もあってないようなもので、門が閉まっていれば塀を乗り越えて帰れば→

2/9
よかった。映画(当時は活動写真)を観るのも自由であった。中学校では厳禁で、観に行く者は帽子をかくし、眼鏡をつけるなど変装して行ったが、ここでは自由勝手であった。私は毎週のように映画を観に行った。 少女歌劇というものも、初めて観た。天女が舞っているのかと→

3/9
Read 9 tweets
Jan 1, 2023
島恭彦(1966):「日本のマルキシズムは戦前戦時の激しい思想弾圧の下で、アカデミズムに逃避した。逆にいえば、日本のアカデミズムは、戦前のマルキシズムを戦後へ伝えるのに若干の役割を果たした。日本のマルクス経済学の「水準」が高いといわれることも、アメリカの学者がびっくりするほど→

1/10
日本の官立大学にマルクス経済学者が多いといわれるのも、そこから来ているといえよう。しかし、アカデミズムに保護された日本のマルキシズムは、幾つかの思想的ひずみやゆがみをもたざるをえなかった。その典型が宇野理論であるが、それは大学に関係する日本のマルクス経済学者全体に関わる→

2/10
問題である。宇野理論の思想的根源は、宇野さん自身よりも大内兵衛さんのロから語られている:「マルクス主義というのは本来政治的な性質をもつ学問である。もっとも、その内で経済学は科学であって、純粋のそれは政治的とはいえないが、仮にその経済学のみをやっているとしても、世の中は→

3/10
Read 11 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(