simon loves books📚活字中毒の左衛門 Profile picture
co-founder of Salon Séance. did the research for Gambling Man (Allen Lane, 2024; 邦訳『勝負師』日経BP). next book: Tokyo’s Private Railway Empires. 元자이니치. 京都生まれ名古屋育ち東京在住
Nov 18, 2023 5 tweets 1 min read
沢村東平(1985):「1928年4月、京畿道水原邑で勧業模範場技手の辞令をもらった私は、黄海道沙里院の西鮮支場に赴き、品種改良や栽培法の研究に従事した。ところが1933年突然、黄海道の棉作担当産業技師に転出命令を受けた。その年から、総督府の棉作奨励政策が拡大され、黄海道でも→

1/4
作付面積の大拡張と、陸地棉の導入が始まった為であった。研究機関から離れて新任務に就いた私は、農家が「棉作を喜ばない」ことを知った。農家は棉種子の配付を受けて棉作し、種代は棉の共販で清算されるのであるが、農家は配られた種を全部まきたがらない。出来た棉花は→

2/4
Nov 18, 2023 5 tweets 1 min read
沢村東平(1985):「1928年4月、京畿道水原呂で勧業模範場技手の辞令をもらった私は、黄海道沙黒院の西鮮支場に赴き、品種改良や栽培法の研究に従事した。ところが1933年突然、黄海道の棉作担当産業技師に転出命令を受けた。その年から、総督府の棉作奨励政策が拡大され、黄海道でも→

1/4
作付面積の大拡張と、陸地棉の導入が始まった為であった。研究機関から離れて新任務に就いた私は、農家が「棉作を喜ばない」ことを知った。農家は棉種子の配付を受けて棉作し、種代は棉の共販で清算されるのであるが、農家は配られた種を全部まきたがらない。出来た棉花は→

2/4
Nov 14, 2023 16 tweets 1 min read
黒瀬郁二 (2005):「本書[『日本帝国の申し子』]を読んでなお幾つかの疑問が残る。次に3点ほど指摘しておきたい。その一つは、戦前 ・戦後の連続と断絶に関わる問題である。エッカートは特に第二部において日本帝国内の分業構造を鮮やかなまでに析出し、戦前の朝鮮綿工業が→

1/15 資金・原料・技術・販売面で日本に依存しながら発展を遂げたことを明らかにしたが、その発展構造は日本帝国の終焉と共に崩壊した。従って戦後の韓国綿工業の発展条件は、戦前から何が継承され、何が継承されなかったのかの検証抜きには論じられないのではないかと考える。戦前・戦後を→

2/15
Jan 9, 2023 9 tweets 1 min read
旗田巍:「熊本の第五高等学校には1925年から1928年まで、年齢でいうと17歳から20歳の時まで在学した。この3年間は私の人生観の形成にとっては大事な時期であった。五高では新入生は1年間、寮に入ることになっていた。寮に入って、先ず目についたのは→

1/9
各部屋にタバコの灰皿が置いてあったことである。中学校ではタバコは厳禁で、見つかれば罰せられたが、ここでは公認であった。私は17歳で煙草を吸うことを覚えた。酒を飲むのも自由であった。門限もあってないようなもので、門が閉まっていれば塀を乗り越えて帰れば→

2/9
Jan 9, 2023 4 tweets 2 min read
今日から Image ImageImage
Jan 1, 2023 11 tweets 1 min read
島恭彦(1966):「日本のマルキシズムは戦前戦時の激しい思想弾圧の下で、アカデミズムに逃避した。逆にいえば、日本のアカデミズムは、戦前のマルキシズムを戦後へ伝えるのに若干の役割を果たした。日本のマルクス経済学の「水準」が高いといわれることも、アメリカの学者がびっくりするほど→

1/10 日本の官立大学にマルクス経済学者が多いといわれるのも、そこから来ているといえよう。しかし、アカデミズムに保護された日本のマルキシズムは、幾つかの思想的ひずみやゆがみをもたざるをえなかった。その典型が宇野理論であるが、それは大学に関係する日本のマルクス経済学者全体に関わる→

2/10
Jan 1, 2023 5 tweets 1 min read
amazing!

a full page ad was taken out for the new edition of the collected works of spinoza

in the new year’s day edition of the national newspaper, asahi shimbun スピノザ:「人間たちが理性の導きから生きるということは稀にしか起こらず、むしろ彼らの多くは妬み深く、互いに不快な存在となるようにできている。にもかかわらず、人間たちは孤独の生を貫くことは殆ど出来ず、その結果「人間は社会的動物である」というあの定義が→

1/4
Dec 13, 2022 13 tweets 7 min read
On 21st April 1933, the finance minister Takahashi Korekiyo took the podium at the 28th Congress of the National Federation of Clearing Houses

Takahashi had been invited to say a few words on the current state of the country’s finances and economy

He began his speech by…

1/9 ImageImage …discussing the government’s budget for FY1933 that had just passed the Imperial Diet

He noted its outsized expenditure, due in part to the increase in defence spending in the wake of the Manchurian Incident

But due also in part to the Emergency Relief Programme that…

2/9 Image
Aug 13, 2022 14 tweets 6 min read
Here’s the story of Heidegger and a mysterious offer from Japan

It was June 1924—he had just become a professor at Marburg the previous October, after spending 4 years at Freiburg as Husserl’s assistant

His star would rise with Being and Time but that was still 3 years away

1/ So, in 1924, he was still coming into his own as a philosopher

A talented teacher, yes, but still an acolyte of Husserl’s school of phenomenology

And then, out of the blue, this junior professor was offered a lucrative position in Japan — with a whopping salary of ¥10,000!

2/
Jul 15, 2022 7 tweets 2 min read
岸さんの土地ではありません 高峰三枝子のものです
Jul 15, 2022 8 tweets 1 min read
「勝共連合メンバーら5人再逮捕——都議選佐藤派違反」『毎日新聞』1993年7月27日、東京朝刊、22頁: 

「東京都議選で大田区選挙区から立候補した自民党の佐藤良平氏(落選)派の選挙違反事件で、警視庁都議選違反取締本部は26日、佐藤氏への票の取りまとめの依頼にかかわり、現金約1千万円を→

(1/4) 授受したとして、佐藤氏の秘書や政治団体「国際勝共連合」メンバーら五人を公選法違反容疑(買収)で再逮捕した。同本部は、同団体が組織的に関与した疑いが強いとみて、追及している。再逮捕されたのは、すでに公選法違反容疑(戸別訪問)で逮捕されている佐藤氏の長男で会社役員、佐藤博己(44)→

(2/4)
Jul 15, 2022 6 tweets 1 min read
「共産党が名誉棄損で勝共連合を告訴」『毎日新聞』1978年3月29日、東京朝刊、22頁、8段目:

「日本共産党は28日「国際勝共運合が同党と宮本顕治委員長を中傷する機関紙号外をばらまいた」として、同連合の梶栗玄太郎事務総長を名誉棄損罪で最高検に告訴した。告訴状によると→

(1/2) Image 同連合は3月14日付中央機関紙「思想新聞」号外に「国民の間では“ころし宮本”を知らない人は一人もいなくなりました」などという虚偽の記事を掲載して発行。今月中旬、京都府知事選で数万部を配布したほか宮崎県内でも配り、同党と宮本委員長の名誉を棄損した、としている」

(2/2)
Jul 14, 2022 5 tweets 2 min read
pn with his dumb mf takes again lol but this one takes the biscuit
Jul 12, 2022 10 tweets 1 min read
「自民党との第一のパイプは選挙。日ごろ霊感商法などに従事している統一協会員が、特定候補者の事務所に派遣され、ポスターはりや電話工作、アナウンサーなどを担当する。 派遣されたことのある元会員は「事務所には統一協会ではなく勝共連合から来たというように指示された。文鮮明の写真や→

(1/8) Image 本も持参せず、警察につかまっても身分をあかさないようにいわれた。仕事はきつかったけれど弁当がおいしいのがうれしかった」という。「日当は格安。ポスターも全部はり終わるまでは帰ってこない。このうえなく「重宝」というのが支援される側の声だ。第二のパイプは現ナマ作戦。 政府筋に→

(2/8)
Jul 9, 2022 19 tweets 3 min read
「岸信介元首相が、東京・渋谷にある統一教会(世界基督教統一神霊協会)本部で講演を行った。1973年4月8日のことである。「アジアの危機と青年の使命」と題したその講演記録は、統一教会の内部機関誌に収録された。普通の公式コメントと違って、岸と統一協会=勝共連合の関係を知りうる上で→

(1/10) 極めて興味深い発言をしている。講演記録は長文である。少し長くなるが、冒頭部分だけを紹介してみる。「ただいま久保木会長からご紹介ありましたように、私はここへは今回で3度目だと思います。その前に実は、統一教会と私の奇しき因縁は、南平台で隣り合わせて住んでおりました若い→

(2/10)
Jul 8, 2022 19 tweets 3 min read
「第3次安倍改造内閣の面々には知られざる共通点があった。デモの渦の中で強行採決した安保法制、株価下落などアベノミクスの崩壊、迫る消費増税。来夏の参院選に不安要素がいっぱいの安倍政権が頼みにするのは「宗教」だという。自民党と連立を組む公明党の支持母体である創価学会も→

(1/14) その一つだが、幹部が自嘲気味にこう語った。「来年の参院選で安倍さんが頼りにしているのはうちではなく、神道政治連盟、日本会議、全日本仏教会、そして統一教会の4団体でしょう」。全日仏とは、浄土真宗、日蓮宗、天台宗、真言宗など伝統仏教を中心に105の団体が加盟する組織だ。前回の→

(2/14)
Jul 8, 2022 21 tweets 7 min read
NHK: The suspect told the police that he was upset with Abe and thought of killing him and so attacked Kyodo News: The suspect said that it wasn’t Abe’s political convictions that he was upset about
Jul 8, 2022 8 tweets 2 min read
The last assassination of a political figure was in 2007, when Nagasaki’s mayor Itô was shot by a yakuza lieutenant Also remember that Abe’s home and office were attacked by molotov cocktails thrown by former yakuza members back in 2000
Jul 8, 2022 27 tweets 5 min read
「現地で取材していたNHKの記者によりますと、安倍元総理大臣は血を流していて、銃声のようなものが聞こえたということです」 「銃で撃たれたという情報もあり、奈良県警察本部が確認を進めています。現地では男が身柄を拘束されているようだということです」
Dec 30, 2021 8 tweets 2 min read
[Thoughts on Don’t Look Up]

‘Knowledge is power’ or so the gospel goes in politics

‘Knowledge is justified true belief’ or so some thinkers say

We often hear knowledge talked about in such ways, but all-too-rarely do we hear people talk frankly about the *burden* of knowledge Knowing can be painful, devastating, traumatic even — such as when we learn about the death of a loved one, or about a betrayal by someone you trusted…

And when we’re confronted by such knowledge, we fight it

‘Denial’ in this sense is something we’re all quite familiar with
Dec 30, 2021 18 tweets 5 min read
Kishi mourns Chiang Kishi tries to show something to King Faisal