R774@まとめ屋 Profile picture
Apr 25, 2021 24 tweets 17 min read Read on X
スレッドにします。
『花祭の鬼面』奥三河に今日まで伝承されている花祭。この鬼面は、60年前に消えた集落の花祭で用いられていた。地図に描かれた終わりのない谷間に、その集落は存在したという。確かに、45年前の航空写真には何かが見える。いくつもの伝説が残る『大入集落』の今を確かめてみた。
愛知県北東部に、かれこれ10年以上通行止めの『開かずの県道』がある。県道は、険阻な渓谷の中にあり、沿道に人の営みは全く見られない。しかし、最新の航空写真には、県道から300m上方に不自然な窪みと人工林が写っているのだ。過去の地図と照合すると、『大入』という集落が描かれているではないか。
穏やかな風景が広がる町の中心部。大入(おおにゅう)集落は、愛知県東栄町の東部、大入川沿いに位置する。天竜川水系の大入川は、他の天竜川支流と同様に険しい渓谷を成し、12kmにもおよぶ渓谷は大入渓谷と呼ばれている。大入集落は、その真っ只中に存在していた。この風景からは想像できない場所だ。
風花の舞う頃、大入集落へと向かった。集落の入口まで、開かずの県道(古真立佐久間線)を約6km歩く。花崗岩の渓谷は垂直に切り立ち、道路から河床までの比高は30~50mと恐ろしく深い。一方で、道路は荒れているものの、それほど酷い状態ではない。河川設備保守のために最低限整備されているのだろう。
かつて、大入集落へ向かう道には、浦川からの尾根道と、東薗目からの山越え道があった。浦川道は馬も通れたが、東薗目からの道は『ゆーごーの吊り橋』という恐ろしい吊橋を渡る必要があった。S.29年に、県道の前身となる大入林道が開通したが、その頃には大入に住む人は殆どいなくなっていた。
これが大入集落への入口なのか。県道を歩き出して約80分。地図上で唯一、山側の崖マークが途切れる場所がある。集落への入口だ。急な斜面に山道は見当たらず、植林された杉が育つ。谷側には『ゆーごーの吊り橋』へ向かう山道もあったはずだが、こちらも見当たらない。集落を目指して斜面を登り始めた。
※大入集落への山道は、荒廃しているため大変危険です。また、熊の目撃情報が多く、道のりの大部分が私有地のため、通行が禁止されています。
足場の悪い斜面を登り切ると、旧来の山道が現れた。現在の地図からは消えているが、東薗目地区から大入集落へ向かう道だ。当時の面影を残す山道は、尾根を回り込みながら高度を上げる。周囲の地形は険しい。標高470m付近で痩せ尾根上を通ると、一息つける平場に出た。集落まであと僅かのはずだが…
『トラバース』
平場の先が核心部だった。実に頼りない踏み跡が急斜面を横切っている。足元は切れ落ち、体を支えるものも無い。足を踏み出すと、とにかく足元が滑る。おまけに、倒木が邪魔をする。まさに恐怖のアスレチックだ。距離にして100m程であるが、斜面に体重を預けながら慎重に進んだ。
トラバース区間を抜け、地形が穏やかになってきた。薄暗い植林の中に石垣も見えてきた。明らかに集落跡だ。標高は550m。近隣の人里である浦川までは100分、東薗目までは150分かかっていた。生活するにはあまりにも厳しい場所だが、多くの人が住み、学校もあったことは、驚きとしか言いようがない。
『大入集落』
花山天皇の隠れ里とも伝えられ、少なくとも千年以上の歴史を誇った。集落の始まりは判然としないが、花山天皇に関係する主従の二軒だったとも言われる。その後、分家、移住もあり、S.16年には七戸、約60人と記録される。戦後、急激に人口が流出し、S.35年に最後の一軒が転出した。
僅かな緩斜面には、お城のように石垣が積み上がる。大入集落では、稗、麦、蒟蒻が作られ、3aほどの水田もあった。炭焼も行なわれ、蒟蒻と炭の販売などで生計を立てていた。T.8年~S.27年にかけて分教場(東薗目小学校大入分教場)も開設され、1学級、教師1名、生徒10名の時もあったという。
倒壊してから間もない家屋。集落内は、ほぼ全ての家屋が倒壊し、一軒の蔵だけが残っていた。家屋跡を見る限り、どの家も立派な作りをしている。集落の環境は厳しくとも、暮らしは豊かだったようだ。離村後、山の手入れで通われる方もいたが、今では通う人もなく、集落の痕跡は静かに消えつつある。
集落内を探索した後、神社を探す。大入に神社があることは知っていたが、場所が分からない。地図では、集落外れに小さなピークがある。何となくその方向へ向かうと、植林が自然林に変わった。次々と現れる石仏、古びたお墓。奥には社が見える。地形のためなのか、社に近づくにつれて風が出てきた。
『花山神社』
社が無残な姿を晒す。境内に刃物を入れてはいけない言い伝えがあるので、荷物を置いて境内に入った。古くは大入の古屋敷にあり、明治初年に現在の地に移された。寛仁年代の棟札が見つかっているので、千年の時代を超えてきたことになる。しかし、 この姿が見られるのもあと僅かだ。
『天狗の降りる木』
神社の脇に栂の巨木が倒れていた。倒れてから時間が経ち、苔生している。この木では飯塚八天狗が翼を休めたという。それ以外にも、花山天皇が御自作したと言われる木像、元々神社のあった古屋敷の謎など、大入にはいくつもの伝説が存在している。更には、花祭とも深い関係がある。
奥三河の伝承に、花祭と呼ばれる霜月神楽がある。大入集落にも花祭が存在していた。しかし、大入から人がいなくなると共に花祭は途絶え、花祭祭具は東栄町の花祭会館に寄贈された。花祭の始まりには諸説ある。大入では、この地に隠れ住んだ花山天皇を偲び奉ることから始まったと伝承されていた。
県道に戻ってきた。この急斜面の先に集落があったとは全く想像できない。何故、険阻な渓谷の真っ只中に住む必要があったのか。確かに、昔は山の恵を求めて山奥に住むことが珍しくなかった。それでも、これほどの険しい場所に住む必要はないだろう。何かしら大きな理由があったのではないか。
桜の咲く頃、大入集落と山を一つ挟んだ東薗目地区を訪ねた。大入関係者であり、大入の本も出版されているOさん(S.3年生)からお話を伺えることになったのだ。50年近く大入のことを調べておられるOさんのお話は大変貴重なものだった。リンク先にお聞きした内容を纏めます。
drive.google.com/file/d/1js32eO…
東薗目地区からの帰路、花祭会館に寄った。様々な展示物の中に、大入花祭の鬼面があった。この鬼面を含め、大入の花祭祭具は、国の登録有形民俗文化財に指定されている。Oさんは仰る『どうしてこんな山の中に国の重要文化財になるようなものがあるのか。どこから運ばれてきたのか。どこで作ったのか』
Oさんは大入にまつわる多くの伝説を調べられた。それでもなお、調べきれない伝説がある。花山天皇の隠れ里だったのか。花祭はどうして生まれたのか。鬼面はどこから来たのか。『現地の私達がやらなくちゃいけないと思っているんですが、歳がこうなったもんだからできない』、『これは若い人に託した』
大入の離村から60年経った。集落の姿は消え、当時を知るのはOさんだけになった。しかし、大入の地にあった多くの伝説は、花祭の鬼面に宿り続ける。伝説は伝えなければ消えていく。集落の存在が忘れ去られようとしている今、『花祭の鬼面』は時代を超えて、大入の伝説を後世へと伝えていくのだ。
以上で大入集落についてのツイートは終わりです。大入訪問にあたり、大変お世話になりました東栄町教育委員会様、お話を伺わせていただいた東薗目地区のOさん、そして花祭に関して色々ご教授いただいた花祭りだのんさん(@kawagggg)には、この場をお借りしてお礼申し上げます。
Oさんからお聞きした内容を纏めた資料について、jpg化しました。pdfがご覧になれない方は、こちらをご覧ください。
drive.google.com/drive/folders/…

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with R774@まとめ屋

R774@まとめ屋 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @kendou774

Jan 4
スレッドにします。
『黄金の谷の集落』静岡県中央を南北に流れる大井川。その上流域には、12kmにもおよぶ大渓谷が続く。半世紀前まで、大渓谷の中には黄金にまつわる集落があった。確かに、航空写真には今も何かが写る。大渓谷の真っ只中に存在した集落の今を確かめるため、『接岨峡』へと向かった。 Image
Image
Image
Image
『何か』の存在は5年前に気づいていた。接岨峡を通る車道と鉄道から深い谷間を隔てた対岸に『何か』は写る。『何か』を調べるうち、かつて接岨峡には『栗尾』と呼ばれる集落があり、さらに栗尾は黄金にまつわる集落だと知った。栗尾は一体どのような集落なのか。実際に行って確かめたいのだが… Image
Image
Image
標高3000m級の南アルプスから太平洋へ流れる大井川。自然、歴史、文化、産業の全てが交錯する静岡県を代表する大河の一つだ。その流域にある自治体のうち、静岡市と本川根町の境界が複雑に入り組む地点に、接岨峡(せっそきょう)と呼ばれる大渓谷がある。栗尾集落は、接岨峡の本川根町側に位置する。 Image
Image
Image
Image
Read 23 tweets
Sep 24, 2024
スレッドにします。
『古地図に描かれた一軒家』紀伊半島南部の山奥深く、70年以上前の古地図に一軒家が描かれる。そこは「とある名字」発祥の地だったというが、今、一軒家は地図から消え、当時を知る人も殆どいない。人々の記憶から消えゆく一軒家の今を確かめるため、『古座川町』に行ってみた。


Image
Image
Image
Image
古地図で紀伊山地を眺めている時だった。山々と谷間が入り組む険しい地形の中、『坪野』という地名とともに一軒の家屋が描かれていることに気づいた。最新地図では地名も一軒家も消えている。それでも、人里から離れた一軒家の存在に惹かれるものがあったのだ。今、坪野の一軒家はどうなっているのか。
Image
Image
和歌山県南部に位置する古座川町。清流で知られる古座川に沿い、町の大部分を山間部が占める。かつては豊かな森林資源を活かし、材木の産地として栄えたが、現在は人口減少が進み、静かな時が流れている。町の中央には標高638mの笠置山がそびえ、その山腹の奥深くに『坪野の一軒家』があるはずだが…


Image
Image
Image
Image
Read 22 tweets
Jun 25, 2024
スレッドにします。
『自力更生の島』今は無人の小さな島に、約50年前まで『ある制度』が存在した。それは、生活の苦しくなった者をこの島に渡し、生活を立ち直らせる制度だった。柳田國男氏等、著名な民俗学者が『困窮島』と称する島の今を確かめるため、長崎県にある『自力更生の島』に行ってみた。

Image
Image
Image
昔の航空写真に写る五島列島。どの島も隅々まで耕され、美しい島姿を映し出す。そのうちの一つ、海蝕崖に囲まれた小さな島に、耕作地と家屋が見える。この島こそが『自力更生の島』こと、宇々島という。それにしても、この小さな島でどうやって暮らしていたのか。答えを求めて、宇々島ヘと向かった。
Image
Image
大小17の島々からなる長崎県小値賀町。宇々島(ううじま)は、その小値賀町本島から約1.3km、最も近い有人島の大島から約600mに位置する。面積は0.09平方km、特徴的な島の形は、2つの小火山が結合したものである。古くより大島の共有地として利用され、親島の大島、属島の宇々島という関係が今も続く。
Image
Image
Read 21 tweets
Apr 24, 2024
スレッドにします。
『目の前にあるが辿り着けない集落』会津から越後へ流れる阿賀野川。この大河の対岸、僅か100m先に集落がある。地図には集落への渡船が描かれ、徒歩道も通じている。しかし、集落に辿り着けないのだ。古くから続く祭祀が存在し、四軒の暮らしがあった『仙石集落』の今を記録する。


Image
Image
Image
Image
4年前、地理院地図上で阿賀野川を眺めていたとき、『仙石』と描かれた集落が目に留まった。その集落に至る車道はなく、渡船と徒歩道が描かれているが、最新の航空写真に渡船の姿は見えず、ストリートビューに写る徒歩道は施錠ゲートで塞がれている。まさに『目の前にあるが辿り着けない集落』なのだ。

Image
Image
Image
※お断り
スレッド中に示す2022年時点の地理院地図には渡船記号が描かれていますが、最新の地理院地図では渡船記号が消去されています。当スレッドは、2022年時点の地理院地図に基づいた内容となっています。
Image
Image
Read 22 tweets
Nov 18, 2023
スレッドにします。
『地図に描かれなかった集落』最新の地理院地図に描かれた険しい地形。かつて、この場所には集落があった。集落が無住化したのは14年前だが、不思議なことに、無住化以前の地図にも集落が描かれていないのだ。『地図に描かれなかった集落』の今を確かめるため、物部村へ向かった。


Image
Image
Image
Image
物部村(現・香美市)は、高知県東部を流れる物部川上流に位置する山深い村で、平家の落人伝説や、民間信仰のいざなぎ流が伝わることで知られる。村内の集落は、物部川がつくった深い谷間に点在し、『地図に描かれなかった集落』も、物部川支流の深い谷間の真っ只中にある。集落の名は『杉熊』という。
Image
Image
『地理院地図に描かれていない集落がある』杉熊の存在を知ったのは5年前のことだった。過去の国土地理院の地図に描かれているのは畑の記号だけで、集落名だけでなく、家屋すら描かれていない。それも無住化後ならともかく、無住化以前からだ。その疑問から、4年前に杉熊川からの山道で杉熊へ向かった…


Image
Image
Image
Image
Read 21 tweets
Jan 22, 2023
スレッドにします。
『荒地の記号が記すもの』地図から消えた集落は、荒地の記号に変わった。仁淀ブルーで知られる仁淀川。その支流に人気スポットの安居渓谷がある。多くの観光客が訪れる渓谷だが、渓谷の奥地に集落があったと知る人はごく僅かだ。荒地の記号を確かめるため『池川町』に行ってみた。
全国各地に存在する荒地の記号。地理院地図では、荒地の記号は『雑草などが生えている場所を表示する』とある。その荒地記号の場所を調べていくと、消えた集落に出会うことも少なくない。安居渓谷の奥地にも荒地の記号が描かれている。古地図と照らし合わせると、『若山』という集落が浮かび上がった。
高知県北部にある池川町(現・仁淀川町)。かつては松山街道の宿場町として賑わったが、現在は過疎が進む。とにかく雰囲気の素晴らしい町で、街並みは昭和そのもの、川の縁まで家々が立ち並び、土居川の流れはどこまでも青く透き通る。若山(わかやま)集落は、この素晴らしい町の最奥部に位置する。
Read 27 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(