Hiromitsu Takagi Profile picture
May 17, 2021 42 tweets 9 min read Read on X
これはしょうがない。緊急時なのだし(情報漏洩が起きるわけでない限り)このままいくしかない。ただ、こういう事実があることは周知されていた方がよい。
dot.asahi.com/dot/2021051700…
識別符号(アクセス管理者によってその内容をみだりに第三者に知らせてはならないものとされている符号≒パスワード)がないので、不正アクセス禁止法が禁ずる行為には当たらないが、虚偽内容で予約するのは、人の事務処理を誤らせる目的で行えば電磁的記録不正作出・供用罪。
不正アクセス禁止法違反行為の場合は、新聞報道であろうとも事実確認のため他人のパスワードでログインした時点で罪を構成する(かつての遠隔操作事件での書類送検事案あり)が、電磁的記録不正作出供用罪の場合は、キャンセルしたならば、人の事務処理を誤らせる目的があったことにはならないだろう。
予約のある人なのかはどうせ現場で目視確認するのだから、入力ミスによる予約であることはどうにか判断できそう(いや、確実に確認しないで進めちゃっていいだろう)か。こういうことが起き得るシステムだということは周知されていた方がよい。
接種券と予約方式の設計を1年前からやっておくべきだったということでしょうね。
出鱈目。個人情報保護法制の公的部門のルール(地方公共団体の条例を含む)は、目的内の提供を制限していない。
接種券番号・生年月日リストを得て確認しようにも、生年月日空間が1万通り程度しかないので、(ドコモ口座事件で検討したように)リバースブルートフォースで当てられてしまう。それを十分に防ぐには接種券番号をスパースにしないといけなくて、ランダム生成で20桁ほど必要。
マイナンバーを使っても防げない(マイナンバーカードによるログインなら防げるが、全員が利用できるわけではないので採用できない)。それどころか、生年月日とマイナンバーの組を特定する機能として働いてしまい(去年のドコモ口座事件を見よ)重大な情報漏えいが発生する。
逆に言えば、今回のシステムは、何らの事前チェックを行わないことから、そこからの情報漏えい(ドコモ口座事件で露呈した、ゆうちょ銀行のシステムが、認証機能自体が登録情報の漏えいを引き起こしたように)が発生しないシステムになっているとも言える。
ただし、この問題(「生年月日の空間が1万通り程度なので4桁暗証番号問題…」)があるため、正規に予約した人の予約状況が、ロックをかけたとしてもリバースブルートフォース攻撃によって、1万分の1程度の割合で閲覧されてしまう。ロックがなければ、全て閲覧され得る。
もっとも、閲覧されても問題ないレベルとも言い得る。ただし、本人が接種券番号を公開したりすると、生年月日を特定される(とともに、接種予約の状況を知られる)ことにはなり得る。
漏えいの観点では、最悪ケースの想定として、攻撃者により、全ての接種券番号についてのこの画面の情報と生年月日の組みがリスト化され、暴露されたとして、それがどうなんだ?ということになる。
入力させないというのは生年月日をという話?究極的にはそうだけど、さすがに接種券番号(スパースでないシリアル番号)だけで登録・閲覧・キャンセルというのは、アレすぎる。生年月日がなんちゃって「認証」っぽく振舞っているのが誤解を与えてよくないというのはそうだが。
最初の記事が「予約枠だけ占拠して、当日誰も行かなければ、大量のワクチンがムダに…まさにワクチンテロが出来てしまいます」と言うように、業務妨害の観点では、①予約枠の占拠の他に②接種券番号の先取り占拠の妨害があり得る。いずれも電磁的記録不正作出・供用罪および偽計業務妨害で取り締まる。
「善意に頼った」もなにもごく普通。不正申請を刑罰により抑制することで成立しているシステムはいくらでもある。(ただし漏えいが起きる場合はそれでは済まされない。)
特にパンデミックという緊急時においてならなおさら。
妨害発生時の運用は準備しておかねばならない。①の妨害については、状況を見て予約枠を増やす調整をすればいい。完全に規定通りの人数にワクチン投与する必要性はなく、1日に可能な範囲で投与すればいいし、あぶれた人に後日お願いすることもやむを得ない。
妨害の分類を修正(3つ目を追加)
①予約枠の占拠
②接種券番号の先取り占拠
③正規予約の不正キャンセル

③の妨害については、そいうことが起き得る旨を会場の受付が理解し、キャンセルされた(又は(接種券番号入力を間違えたか)登録のない)来場者について、そのままワクチン投与すればよい。
厄介なのは②の妨害。それが起きるシステムである旨を広く周知し苦情を受け付けて対処するしかない。大量に発生している場合は可能な範囲で検知してリセットするが、分散緩行型で来ると判別できない(がreCAPTCHAは設置されている)が、その時はその時。その事態の発生自体は苦情等から把握する必要。
外国からの妨害型サイバー攻撃に対しては、知らんふりする(何ら堪えていないようにみせる)ことも防衛として重要。
こんな仕様、誰にでもすぐわかるのに、隠す意味などない。この人でもそんなことがわからないの?
出鱈目。基本的にIPAの脆弱性届出制度は、DoSを問題にしていない(迷いつつ受け付けてはいる)。なぜなら、サービスが機能しなくなることは当該サービス提供者の自業自得であって、情報漏えいの脆弱性など国民に被害が及ぶものについて届出を受け付けるとしているものだから。
見つけたら報告が義務なわけではない。自身で運営元に通報するだけでも構わない(この制度は発見者が運営者より一般に弱者であることに鑑みて仲介するもの)(製品でなくWebの方の場合)し、直ちに事実を周知することの方が有益と考える場合には自己の責任でやってよいもの。
今回の報道が行なった検証行為は、「本来のワクチン接種を希望する65歳以上の方の接種機会を奪」うものには至っておらず、用いられた手段も適法なもの。上記のように、本件システムがこのような仕様となっている事実が、運営の現場と利用する国民に広く周知されることが必要。
現場の士気をいう点では、元記事の「防衛省関係者」の行動をどうにかされたた方がよろしいでしょう。
dot.asahi.com/dot/2021051700…
「…直後、「ワクチン予約に大変な欠陥が見つかった。システムのセキュリティが機能していない」(防衛省関係者)という情報が飛び込んできた」
この仕様を現場に周知しなければ、実際に不正キャンセルや誤入力での誤登録が起きているときに、「あなたは予約されていません。コンピュータは正確です。間違いありません。」と追い返すことになってしまうし、国民に周知されていなければ、それに反論することもできない。
この主張は矛盾している。現にシステムがmrso.jpにある(.go.jpでなく)通り、data controllerは防衛省でなく当該民間業者となっており、それで良いのであれば、「全市長区町村が管理する接種券番号…を把握し…照合」は民間がすること。
逆に「全国民の個人情報を防衛省が把握する事は適切でない」を言うのであれば、防衛省が運営者だということであり、防衛省がdata controllerとなって、.go.jp下で運用しなければならない。
また、「全市長区町村が管理する接種券番号を含む個人情報(引用時注:生年月日)を予め防衛省が把握し、予約番号と照合する」することも(目的内の利用である限り)問題がないと言うべきである。(政治的にそう言えないというのはあり得るが、乗り越えなければならない、)
もっとも、前記のとおり、生年月日を把握しても、安全にはならない。接種券番号の生成方法からしてやり直さないと無理。
ばかをいえ。いつもの平時からの啓蒙の段階ではない。これは有事だ。平時の啓蒙では、将来に良くない設計・実装が広がらないよう防止していくことが求められるが、パンデミック有事の今必要とされていることは、とにかくワクチンを投与するというゴールを実現する運用だろう。
ハア?「罵倒」というのは君自身の頭の中にあるものではないのかね?
なお、こっちは平時の予防。
togetter.com/li/1714221
出鱈目が10個くらいある。
agora-web.jp/archives/20515…
出鱈目① 不正アクセスは犯罪だが、本件は不正アクセス罪ではない
出鱈目②不正アクセスは偽計業務妨害ではない。
agora-web.jp/archives/20515… Image
出鱈目③「現行法では架空予約は防げない」とあるが、摂取券番号をランダム20桁ほどのスパースな番号で発行して管理すれば(発行済みの番号かチェックするだけ)防げる。(QRコードを用いたシステムなどでごく一般的な方法。他に、HMACを使う方法などもある。) Image
出鱈目④「接種券番号の照合は技術的に不可能だ」とあるが、接種券番号を照合することは技術的に可能(自治体から提供を受ければ)だが、摂取券番号が単なるシリアル番号になっているため、架空の予約を防げなくなっている(20桁ほどのスパースにすればよいのだが)もの。 Image
出鱈目⑤マイナンバーがあっても、11桁しかないので、機械的に当てられてしまうので、架空予約を阻止できない(上の方参照)。 Image
出鱈目⑥行政側から接種日を指定して都合の良い人だけ来てもらう方式(来なかった人は再度指定)でいくのなら、マイナンバーは要らず、今のままでもできる。 Image
出鱈目⑦行政機関個人情報保護法は目的内の利用・提供を制限していない。
出鱈目⑧マイナンバー法の改正ならともかく、行政機関個人情報保護法の改正は不要。 Image
出鱈目⑨個人情報保護法は本件になんら障害になっていない。 Image
出鱈目⑩マイナンバーカードで確認しなくても、接種券さえあればワクチンはどんどん打てばよい。
(トレーサビリティをどうするかの別の話はあるが。)

これでちょうど10個だったけど、まだあるんじゃないかな。
agora-web.jp/archives/20515… Image

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Hiromitsu Takagi

Hiromitsu Takagi Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @HiromitsuTakagi

Apr 10, 2023
ChatGPT等の大規模言語モデルに「個人情報保護」云々が政治課題化してきたようなので、取り急ぎ私見の概略を述べておきたい。個人データ保護法制に関係してくる側面は複数あるので注意。
その一つ、公開文献等に含まれる個人情報(散在情報)を学習の入力とするのは同法制の外にあると言うべきである。
これ↑に類する見解は予てより主張してきたもので、Webのクローラが個人情報(散在情報)を拾ってしまうことそれ自体は個人データ保護法制上の規制外である(べき)としてきたこと、また、自動運転車のカメラ等センサーが人の像を映してしまうことも同様であるとしてきたことと、本件は共通である。
他方でそれ以外に、個人データ保護法制が及ぶ複数の側面がある。その一つは、アカウントを持つ利用者の入力を学習に用いる場合で、これは個人データの利用に他ならず(散在情報ではない)本人同意が問題となる。特に児童の利用について同意の有効性が問題となる。しかし、これは通常のSNS利用と同じ。
Read 54 tweets
Dec 19, 2022
中断されたライブ配信、残りのパートが同じURLで公開されていた。肝心の「【資料2-2】「教育データの利活用に係る留意事項」(案)」についての説明と討論、拝見したところ、石井委員が果敢に攻めていてグッジョブ👍。しかしこの展開では残念な結果にしかならないと思われる。
「教育データの利活用に係る留意事項」案、安全管理だけで終わるようなものにならず済むようだが、目的外利用のところ、分析には分析を利用目的にしている必要があるとか言っていて、同意が必要とかいう話になってしまっている。石井委員は学校で同意は成り立たないと指摘。
mext.go.jp/kaigisiryo/con…
まずいのは、本人に対する決定に用いるのか用いないのかの観点がないこと。
決定に用いない(=非選別利用、統計量に集計する利用)のであれば、法目的の観点から直接個人の権利利益を害することはなく、同意なく利用できる(GDPRもそうだし、日本法もQ2-5)はずなのにそういう結論に繋がっていない。
Read 31 tweets
Dec 19, 2022
視聴中……
mext.go.jp/kaigisiryo/mex…
教育データの利活用に関する有識者会議(第15回)
ICT Connectから「教育データ標準 3.0」の説明。単なるデータフォーマットの話かな?
mext.go.jp/kaigisiryo/con…
次は調査研究の成果。どんなシステムがあってどんなデータが連携できるか、やりたいことに何を使えるかという話か。
mext.go.jp/kaigisiryo/con…
Read 11 tweets
Dec 17, 2022
アイロボットの公式ショップ、せっかくルンバを買おうとしたのに、生年月日の入力がないとエラーになるが、どこにも生年月日の入力欄がなく、同じ画面に戻る。買わせたくないのだな。
store.irobot-jp.com ImageImage
おそらくこうだろう🤔。昔々登録したアカウントがあってそれにログインした状態で注文しようとしている。当時は生年月日が必須でなかったのが、後に生年月日が必須になっているため、「会員登録情報の変更:保存する」のせいでエラーになる。というわけで、「保存しない」を選んだら通った。 Image
ちなみに、変更を保存するを選んだ理由は、番地が「ビル・マンション」欄に表示されていたので、「市区町村・番地」欄に移したため。これも昔々登録した時点とは、欄の構成が変わっているのだろう。
Read 7 tweets
Aug 29, 2022
このところ韓国の個人情報保護法を調べていた。5年前に匿名化で利活用促進の計画があると聞いた際には日本法の匿名加工情報は法制局長官のひっくり返しで巷の解説と違うものになっているので気をつけてとKISAの人に話したがその後、韓国は「仮名情報」を導入して、仮名/匿名の違いはGDPR通りとなった…
…たものの、仮名情報は個人情報であるとしながら全義務を免除する規定にしてしまったため批判が噴出、憲法裁判所が憲法訴願審判する展開に。去年に調査報告書が出ておりこれを読むと、まずいところに迷い込んでいるようだ。というのも韓国は2005年に憲法裁判所が「個人情報自己決定権」を認める決定…
…決定をし、日本でいう自己情報コントロール権のようなもの(ドイツの情報的自己決定権を引き合いに説明されているが)が確立してしまっている。韓国の個人情報自己決定権は憲法10条から導出される一般的人格権と17条の私生活の秘密と自由によって保障される基本権であり「自身に関する情報がいつ誰…
Read 17 tweets
Aug 28, 2022
欧米でdata protectionが勃興した時期の1974年に制定されたISO/IEC 2382-1に記載の図。情報→データ→データ処理→データ→情報となっていて、その全体の情報→→→→情報が情報処理と定義されている。JIS X 0001では線が矢印になっている。ISOも草案では矢印になっていた。
iso.org/obp/ui/#iso:st…
つまり、教科書などで見かける「データに解釈を与えたものが情報である」的な説明は、この図の右側(出力側)だけ見て言ってるということなわけ。左側を見失っていると、data protectionにおける「personal data」の真意を理解できないことになる。
なお、日本法の「個人情報」「個人データ」の「情報」「データ」の違いは上記の用法とは違う、単に法律上の定義後にすぎない。
OECDガイドラインの「… data means any information relating to …」は、上記の用法に沿っている(左側だけ想定されている)と思われる。右側のことは何も言っていない。
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(