Hiromitsu Takagi Profile picture
自宅(テレワークを除く)研究員 blog@takagi-hiromitsu.jp
Apr 10, 2023 54 tweets 9 min read
ChatGPT等の大規模言語モデルに「個人情報保護」云々が政治課題化してきたようなので、取り急ぎ私見の概略を述べておきたい。個人データ保護法制に関係してくる側面は複数あるので注意。
その一つ、公開文献等に含まれる個人情報(散在情報)を学習の入力とするのは同法制の外にあると言うべきである。 これ↑に類する見解は予てより主張してきたもので、Webのクローラが個人情報(散在情報)を拾ってしまうことそれ自体は個人データ保護法制上の規制外である(べき)としてきたこと、また、自動運転車のカメラ等センサーが人の像を映してしまうことも同様であるとしてきたことと、本件は共通である。
Dec 19, 2022 31 tweets 4 min read
中断されたライブ配信、残りのパートが同じURLで公開されていた。肝心の「【資料2-2】「教育データの利活用に係る留意事項」(案)」についての説明と討論、拝見したところ、石井委員が果敢に攻めていてグッジョブ👍。しかしこの展開では残念な結果にしかならないと思われる。
「教育データの利活用に係る留意事項」案、安全管理だけで終わるようなものにならず済むようだが、目的外利用のところ、分析には分析を利用目的にしている必要があるとか言っていて、同意が必要とかいう話になってしまっている。石井委員は学校で同意は成り立たないと指摘。
mext.go.jp/kaigisiryo/con…
Dec 19, 2022 11 tweets 2 min read
視聴中……
mext.go.jp/kaigisiryo/mex…
教育データの利活用に関する有識者会議(第15回) ICT Connectから「教育データ標準 3.0」の説明。単なるデータフォーマットの話かな?
mext.go.jp/kaigisiryo/con…
Dec 17, 2022 7 tweets 2 min read
アイロボットの公式ショップ、せっかくルンバを買おうとしたのに、生年月日の入力がないとエラーになるが、どこにも生年月日の入力欄がなく、同じ画面に戻る。買わせたくないのだな。
store.irobot-jp.com ImageImage おそらくこうだろう🤔。昔々登録したアカウントがあってそれにログインした状態で注文しようとしている。当時は生年月日が必須でなかったのが、後に生年月日が必須になっているため、「会員登録情報の変更:保存する」のせいでエラーになる。というわけで、「保存しない」を選んだら通った。 Image
Aug 29, 2022 17 tweets 1 min read
このところ韓国の個人情報保護法を調べていた。5年前に匿名化で利活用促進の計画があると聞いた際には日本法の匿名加工情報は法制局長官のひっくり返しで巷の解説と違うものになっているので気をつけてとKISAの人に話したがその後、韓国は「仮名情報」を導入して、仮名/匿名の違いはGDPR通りとなった… …たものの、仮名情報は個人情報であるとしながら全義務を免除する規定にしてしまったため批判が噴出、憲法裁判所が憲法訴願審判する展開に。去年に調査報告書が出ておりこれを読むと、まずいところに迷い込んでいるようだ。というのも韓国は2005年に憲法裁判所が「個人情報自己決定権」を認める決定…
Aug 28, 2022 4 tweets 1 min read
欧米でdata protectionが勃興した時期の1974年に制定されたISO/IEC 2382-1に記載の図。情報→データ→データ処理→データ→情報となっていて、その全体の情報→→→→情報が情報処理と定義されている。JIS X 0001では線が矢印になっている。ISOも草案では矢印になっていた。
iso.org/obp/ui/#iso:st… つまり、教科書などで見かける「データに解釈を与えたものが情報である」的な説明は、この図の右側(出力側)だけ見て言ってるということなわけ。左側を見失っていると、data protectionにおける「personal data」の真意を理解できないことになる。
Jan 27, 2022 5 tweets 2 min read
4コア8スレッドCPUで試すと、CPU使用率は50%にとどまる(hyper-threadingが効かない)が、プログラムが同時起動するスレッド数「最大32」?がそれを上回るため、OSのload上昇(これが本当の負荷)によりシステムが僅かにもたついた。Coinhiveはそういうことをしないのでloadは上がらずもたつかない。 同じCPU使用率でも、OS負荷の違いにより、システムがもたつくか否かは異なるわけだが、Coinhive事件で警察・検察はそれがわからず、CPU使用率だけをみていた。その上さらにこんな↓調子。
Dec 20, 2021 16 tweets 4 min read
サーバ証明書を検証していないことと、piningしていないことは違う。どっちなの? 前者は脆弱性、後者は自由。自分で中身を見られるのは何の問題もない(ように内部プロトコルが設計されているべき)なのでpiningは必要でない。 これはマスコミに誤報が出て技術的誤解がテレビで大々的に広まって何十年も消えないとかの、大ごとになりそうだな。
Oct 12, 2021 10 tweets 3 min read
こんなことやってたら配達員が石投げられるようになるぞ。
sankei.com/article/202110…
「郵政グループは、郵便物の配達時の状況からリアルタイムの居住者情報や自動車の保有状況…などを把握している。今後、…自動車保有状況などをデータベース化して自動車販売の営業に利用してもらうなどの新規…」 ゼンリンの場合はこんな感じのようですね。
zenrin.co.jp/product/articl…
Oct 12, 2021 4 tweets 2 min read
こんなやつ今時いるんですね。 私も22歳ごろまではそんな感じだったが。
Oct 12, 2021 7 tweets 2 min read
おいおい、誰がこんな虚偽説明してるの?クビだろ。
nagoyatv.com/news/?id=009253 朝日新聞も言われた通りに流すようじゃ存在意義なし。
asahi.com/articles/ASPB6…
Oct 2, 2021 20 tweets 4 min read
それはない。「個人関連情報データベース等」を構成する「個人関連情報」(いわば「個人関連データ」)を提供している場合に限り第26条の2の義務がかかるという設計なので、単発のIPアドレス提供はこの規制が問題とするところではない。(そもそもこの法は処理情報的扱いを問題にしているのだから。) Image 日本の人たちがこのことを理解できなくなったのは、OECDガイドライン1980が「file」概念を定義規定から省いたことが原因となったことが判明してきた。OECDガイドラインには単発の散在的情報まで対象であるかのように誤読できてしまう。「data」の語が辛うじてfile前提を含意しているが、理解されない。
Oct 2, 2021 4 tweets 3 min read
e転居で要求されるeKYCは、免許証の斜め撮りと、顔のズーム。顔のズームは「リアルタイム」と言ってるけど、ほんまかいな?
welcometown.post.japanpost.jp/etn/index_sp.h… ImageImageImageImage あと、eKYCに際して同意した規約はこれだけ。この書き振りからすると日本郵便が自ら行うもののようだけど、本当か? 外部委託の可能性はあるが、委託先がデータを混ぜてたりしないだろうね? ImageImageImageImage
Oct 1, 2021 5 tweets 2 min read
マイナンバーでした。
city.sanda.lg.jp/jouhou/documen… Image なぜxIDがマイナンバーを必要としたか。必要なかったのだとすれば、何が違うのか、が世間に理解されないといけない。
Sep 29, 2021 4 tweets 2 min read
「データによる個人の選別」は、その語感が含意するように、一つの人間対人間の関係性には適用外です。画一的に多数の個人が選別される場合にのみ観念する概念で、これは完全にdata protection legislationの話であって、プライバシー権論では全くないものです。
#JILISreport その点、今日言いそびれた棟居説の自己イメージコントロール権は、data protection legislationから完全に離れてプライバシー権の話をしているという対極にあり、それはそれで、我々の論点には関係しない話ということになります。
#JILISreport
Sep 27, 2021 7 tweets 3 min read
これはマズいね。他もみーんなやらかしてたりする? この「社会常識」がない者たちによって公的個人認証関係アプリが開発され提供されているという惨状。
Sep 26, 2021 30 tweets 10 min read
番号法の公式逐条解説はPDFで一般公開されたものの内容が薄く本件部分の説明が皆無なところ、立案担当者(内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐)だった水町雅子弁護士が『逐条解説マイナンバー法』(商事法務2017)でしっかり解説している。一般向けには『Q&A番号法』(有斐閣2014)がわかりやすい。 内容の薄い公式逐条解説。なんにも書いてない。
cao.go.jp/bangouseido/pd… ImageImageImage
Sep 25, 2021 4 tweets 2 min read
「半減」ねえ。

「3社などでつくる「渋谷書店万引対策共同プロジェクト」によると、有識者による運用検証委員会のチェックを受けているほか、データベース登録者数や警察に引き渡すなどした人数を毎年公表している。運用開始から1年で登録者数は約40人、警察への引き渡しは7人にのぼった。」 おいおい、これのどこが半減なの?
manboukikou.jp/shibuyaprj/202…
Sep 24, 2021 4 tweets 1 min read
一旦中止して至急作り直すしかない。必要ではないはず。 これはダメかもわからんね。本質的に禁止されていることをやろうとしている様子。番号法が裏番号まで個人番号に含まれると規定したのは、こういう行為に使われるのを防ぐため。
meti.go.jp/shingikai/exte…
Sep 24, 2021 23 tweets 7 min read
ナニコレ、違法だよ。どこにある? 番号法立案時、大綱までの時点で、WGでの議論で、ハッシュ化による裏番号が使われてしまうのを阻止する必要があると整理されて、裏番号も個人番号に含めるように規定されたはずだが……
Sep 23, 2021 4 tweets 1 min read
テレビやY!ニュースへの反応は大体こんなだ。順風満帆な人生を送る人もいつか病気や家族仕事の都合や痴情の縺れで暗転し不幸にも罪を犯してしまうこともある。罪を償い出所すれば人生リセットで再開するも、同じ罪を犯すはずもないのに駅でも百貨店でもコンビニでも監視対象。そんな社会を望むのかね? そもそも、出所者を登録し検知したところで何の役にも立たない結果となると予想。日々どこかの駅で検出されることになるだろうが、最初のうちは警備員がアラートで警戒するも、何も起きない日々が何年も続くだろう。結果、アラートが出ても警備員は何もしないか、アラートをオフにすることになる。