SOW@ Profile picture
Nov 22, 2021 5 tweets 2 min read Read on X
そう言えば私は、毎年この時期に日野市にある高幡不動に訪れ、ご祈祷をしていただくのを習慣にしているんですが、していただくと、終わった後にお護摩と、チョコもらえんスよ。このチョコがね、けっこう美味しいの♪ ImageImage
高幡不動のある日野市といえばね、ようやっと今年上映できた「燃えよ剣」の新選組のふるさととして有名で、出身の土方歳三は街の顔になってますよ。 ImageImage
ですからねぇ、たいへんご利益ありますよ?
なにせ、初めてお参りに行った直後に、「新選組の話書かない?」って仕事の話が来るくらいにはご利益ありますw Image
ちなみに高幡不動、毎月21日に骨董市やってまして、それに行くのも私の密かな楽しみでしてな。
昨日はコレ買いましたよ、刀銭、あと鍵銭。
それと天保銭w
天保銭以外はレプリカですが、それでもけっこうなモンですよ。 ImageImage
まぁホントいろんなモンが売ってましてね、西洋甲冑ワンセットとかありましたよw 
あと、模造刀・美術刀・居合刀を売っているとこもあって、店のおいちゃん
「最近、女の子がよく興味持つんだよね~」と笑ってました。なるほどw ImageImage

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with SOW@

SOW@ Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @sow_LIBRA11

Jun 5
こういうの聞くと思い出すのが、戦後の食糧不足のとき、農村まで出向いて、物々交換で米やらイモやら求めた都市住人に、足元を見て尊大に接したという農家たちの話なのだが・・・
曰く「母の形見の着物を、断腸の思いで持ち込んだのに、わずかばかりの米と細いイモだけ渡され、こんな情けない思いをするとは思わなかった」的な証言がたまにあるのだが、どうも実態はだいぶ違うようでねw
「いきなりやってきて、必要もない着物や骨董品と食い物を交換してくれと迫られ、こっちも余裕がないがとにかくしつこかったので、やむなくそこそこの量を渡したら、あとになって”屈辱だ”とか言ってやがる」って、農家側の声もあったそうでね。
Read 8 tweets
Dec 14, 2024
ヤマト運輸の失策・・・他にも近年多く見られる日本企業のがっかりっぷりは、案外「歪んだ生存バイアスと努力主義&自己責任論に『適応しすぎてしまった』世代」が、いよいよ上に登ってきたからかもなぁ、と・・・
togetter.com/li/2480531
いわゆる「氷河期世代」と言われる年代。
「負け組」とされた者たちも悲惨だが「勝ち組」となった者たちも、実はけっこう無惨でな。
得られた恩恵は他の世代に比べれば結局少ないし、余計な辛苦も味わったはずなんだが、
「それらがあったから今の自分がある」
「今の自分は恵まれている」
「だから自分の現状を否定するな」
「自分の現状を否定する者たちの話を聞くな」
になっちゃう人が、ちょくちょくいるの。
そういう人たちは、人の使い方を、自分基準に・・・正確に言えば「自分が要求された基準」にしがちでね。
Read 7 tweets
Nov 5, 2024
今回のマンガ図書館Z周りの騒動、「アダルトコンテンツを扱っていたので支払い代行会社に拒絶された」的なのを、「なら全年齢版だけやればいいじゃないか」的に思うかもだが、多分そんな単純な問題ではないのだろうなと。というのもーー
この場合の「アダルトコンテンツ」を、いわゆる「エロ」だけではないのよな。
ここらへんの基準って、年々変わってて、昔なら全年齢の内容が、今では18禁指定になっているものは数多い。アマゾンのKindleとか、昔のマンガ、そうなってるの多いのよ。
80年代90年代なら全年齢だったそれが、今では問題とされてしまうので、アダルト扱いにしていたようなのも多い。エロ描写だけでなく、グロ描写、他にはいわゆる「犯罪を助長させる」ようなのも含まれる。
Read 12 tweets
Aug 3, 2024
こういう形の「虐待」があるのかと、ゾッとした。
tonarinoyj.jp/episode/255068…
昔なら、嫌がる子供に無理やり勉強させる塾に行かせるなどが、一種「虐待」に近い扱いと描かれたが、だが、とどのつまり、歪んだ思想に立脚しての強制は、どちらの形でも、子供には害になるのだろう。
なんだったか思い出す話なんだが、ある特定の年代の中で、年齢を加味しても、ITというかデジタルと言うか、そこらへんへの理解力が乏しいを通り越して心配になるレベルの人たちがいるそうで、なんでかというと。
Read 15 tweets
Jul 22, 2024
「板垣死すとも自由は死せず」の名言があるんでついつい勘違いしてしまう人も多いかもだが、そこで死なずに四半世紀後まで生きた退助なんだが、すごいのが「襲われて七箇所刺されてなお相手ともみ合いになってた」で、やはり戊辰経験者はパネェな。
しかも10日足らずで大概ある程度回復したんで、別の会場(遊説中だった)への長距離移動についたというんで、あの時代の怪物の一人だったんだなぁ。
退助「ぐはぁ!」
内藤「先生!」
退助「板垣死すとも、自由は死せず・・・!」
内藤「先生ーー!!!」
退助「・・・・」
内藤「・・・・」
退助「それにつけても!」
内藤「あ、思ったより余裕あったからって、続き考えなくていいです」
退助「あ、そーお?」
みたいなノリだった可能性すらあるな。
Read 4 tweets
May 31, 2024
戦国期に作られた武田信玄の「信玄堤」が今なお機能しているように、もっといえば、隋の煬帝の暴政と責められた大運河が、千年先まで中華の大動脈として機能しているように、治水事業って「国家百年の計」なんだよな。>RT
もっといえば、高度な治水事業が成し遂げられたことで、その土地や国の安全が守られ繁栄の礎となった。
ゆえに、多くの神話において、原初に近い位置にある大神の多くは、「治水」に関する伝説と功績を持つ。
それらが「大神と讃えられるに足る偉大なる業績」とされたから。
なぜ関東にこれだけ多くの氷川神を祀る神社があるのか、なぜ「荒川」という名のついた大河があるのか、都下だけでも多くの水神社があるが、「渇水」だけでなく「多水」の難を回避を祈ったものなのか、それだけ切実な何百年と続く課題があるのだろう。
Read 5 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(