buvery Profile picture
9 Jan, 4 tweets, 1 min read
核家族の歴史を持つ辺境の国は、国民国家が積極的に家庭、つまり次世代を守らなければ成り立ちません。核家族は家族としては脆弱です。国家が核家族を守らなければ、歴史が示すように、共同体家族、女性の地位の低下、内婚による部族社会へ進む。
部族社会は、その部族は全員多重の親戚だから、セイフティ・ネットでもある。内婚だと部族の財産はそのまま次世代に降りてくるから、女に相続権があるかないかは問題にならない。内婚が父権を緩和するように働く。
逆に、アフガンみたいに部族しか本当に頼れるものがないところで、『女性の人権』と言われても、笑うしかないだろう。じゃ、そういう教えを垂れている外国人は誰か来た時に守ってくれるのですか。部族の男は戦う。
要するに、核家族の解体は、中国やロシア、北インドやイスラムのように女の地位が低下し、因習でがんじがらめになる、ということだ。夫婦別姓など、結局その姓は父系になるだけのことで、父権強化した大陸式の因習を求めるのは、バカとしか言いようがない。少なくともわたしは、嫌だな。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with buvery

buvery Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @buvery

8 Jan
乱交したいなら、勝手にやれば良いじゃないか。なんで国がお墨付きを出さないといけないのか。こういう狂人がでかい口をきく社会にはなってほしくないね。
友情だって別に良いものだけど、婚姻のように保護していない。婚姻を『権利』だと主張する『すべての人の結婚』とか『marriage for all』なんて、頭がオカシいんです。婚姻は次世代を育てるのが主目的で、子供の権利を守るために、家庭を保護すると同時に親に責任を科しているんです。
もし、絶対に次世代が作られないなら、家庭を守る必要はないので、貞操義務とか、扶養義務なんて必要がない。子供を戸籍に登録するとか、監護するとか、たくさん要らなくなる。だから、わたしは、同性婚にも反対です。ゲイは子育てする家庭を保護する仕組みに乗っからないで欲しい。
Read 4 tweets
8 Jan
エマニュエル・トッド、家族システムの起源。結論要旨。

ユーラシアの家族システムの分布を見ると、辺境(日本、西欧)に核家族が、大陸には共同体家族(父親と、結婚した息子家族が同居)が、文明発祥の中東には内婚制社会が分布する。

家族システムは、
核家族→共同体家族→父権の強化→内婚
と変遷してきたのであって、原初の家族形態が核家族。それから千年単位で変遷している。辺境の核家族はおよそ千年前に成立して、そのままなだけ。

中東では
核家族→紀元前2千年→
共同体家族→紀元前千年→
共同体家族→父権強化社会→内婚制

中国北インドでは、
中国北インドでは、
核家族→紀元1年→
共同体家族→紀元千年→
父権強化社会

ロシアでは
核家族?→紀元千年
共同体家族

西欧日本では、
紀元千年頃から核家族。
Read 7 tweets
6 Jan
実は、米国にはこういう実験社会、コミューンがたくさんあり、多くは宗教村です。オーソドックス・ジューと、アーミッシュが有名だけれど、カルトぽいのもある。時にこういうカルト村は爆発的最後遂げる。人民寺院、ブランチ・ダビディアン、もっとマイナーなのならたくさんある。
カルトの場合には、セックスと男女関係が常に問題になり、小さいものだと、たいてい、教祖のハーレムを作って、幼女と『結婚』したりして、連邦と対立し、潰される。大きな新興異端はモルモン教。
オーソドックスとアーミッシュはそこそこ長い歴史がある。秘訣は、現実社会との折り合いの付け方。ユダヤ教はそれを数千年やって来たわけだし、アーミッシュもラムシュプリンガがあるから存続できているのだと思う。口先でなく、やるだけ偉いよね。
Read 4 tweets
1 Jan
ドイツは、日本基準だと全然多いけど、ヨーロッパ基準ではそこそこ抑えています。その他全て感染爆発。カナダがビビるのも当然だろう。
対数を見ると、諸国はゆっくり拡大はしていたが、近辺二週間ほどは明らかな増加で、これがおそらくオミクロンだろうね。
その他欧州を見ると、スペイン、ポルトガル、デンマークなど軒並み爆発しており、この諸国はワクチン接種率が高いから、日本と条件は変わらない。オミクロンは日本へ来るだろうね。
Read 4 tweets
31 Dec 21
ポリコレで頭がおかしくなった人がどういう文章を書くのかの典型例だと思う。例えば、日本が民族国家になったのは敗戦の結果であり、実際に外地の日本人は内地へ強制的に送還された(日本では引き揚げと呼ぶ)ので、民族国家になっただけだ。

webronza.asahi.com/politics/artic…
というより、民族国家は戦争と虐殺、民族浄化の結果できる。例えば、韓国が民族国家になったのは、日本が敗戦して日本人が引き揚げたからだ。この時、韓国は日本人の動産不動産を没収している。要するに身ぐるみ剥いで追い出したわけだ。それを世界は肯定した。世界はそういうようにできている。
引き揚げの結果、日本の外には日本人がおらず、日本語は日本の中のみで使われることになった。連合軍占領下では、ほぼ海外渡航を禁止されたので、外地と内地の関係は一旦ご破算になったわけだ。戦後日本はその逆境を奇貨として発展したので、単一民族なのは当たり前だ。
Read 8 tweets
29 Dec 21
薬袋先生ご回答とは別に私の考えを書きますね。前半は飛ばして後半のbeの問題。beは5文型だとSVC。その典型例は

He is John.  A=Bの場合。
He is a boy. Heの性質を説明している場合。イコールではない。

大きく二通りあり、それは問題ない。ところが、
The Olympic is on Wednesday.
だと、
The Olympic starts on Wednesday.
と同じ構造と捉える方が自然で、on Wednesdayは副詞句、is は適当な動詞の代用、ほとんど意味ナシ。

このbeがほとんど動詞としての意味ナシなら、日本語での格助詞『は』の作用と同じで、主題を示しているだけです。
だから、日本語訳は、

オリンピックは水曜日(開始)。

がまさしく正しい、となります。
Read 9 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Too expensive? Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(