MASA👾🤍 Profile picture
Apr 24 4 tweets 1 min read
イズムィコ先生の著作を読んで疑問に感じた事が、直接引用リツイートで解説して頂けるのだから、実にありがたい時代が来たものだ。
国家防衛指揮センター(NTsUO)は、設置された主旨からいかにも全ての武力機関を指揮するように見えて、実際には調整機関に過ぎず、その影響力の範囲外の武装組織(カディロフツィとか)を統制する事はできないんでしょうね。
だからウクライナ戦争統合指揮官が任命された。
じゃあ任命されたドヴォルニコフ将軍の指揮権限がどういうもので、民兵や傭兵隊をどのくらい統制できるか、空挺軍など半ば軍から独立した組織をウクライナ国内でどこまで統制できるのか、などなど、詳細については戦後まで分からないでしょう。
今は「ヘルソン共和国」とかウクライナから分離させようとしたり、占領地住民を民兵に動員しようとしたり、ますます純粋な「軍隊」以外への指揮の需要が高まっているから、そうとう混乱しているんじゃないかなぁ。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with MASA👾🤍

MASA👾🤍 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @masa_0083

Apr 23
◇ウクライナ戦争59日目まとめ(4/23)
英国防省の分析によると、ロシア軍はウクライナ軍の激しい抵抗を受けて前進できず、過去24時間にほとんど前進できていないとこのこと。航空優勢も海上の優勢も確保できていない、と。
ウクライナ軍が分析したロシア巡航ミサイルの誘導システム。70年代の電子機器が詰まっており、
これでは高精度の命中は期待できない、と。
Read 4 tweets
Apr 23
ウクライナ戦争のロシア軍は、他の国と違って軍だけでない様々な組織が登場する。
国家親衛隊、FSB国境警備隊、チェチェン人民兵組織、などなど。
こんな雑多な組織の部隊をどうやって指揮しているのか、と思っていたら「現代ロシアの軍事戦略」に答えが書いてあった。
「ゲラシモフ(参謀総長)によると、今日の紛争では有事に敵の特殊作戦部隊が投入されるようになっているため、有事における住民、施設、通信の保護に関する重要性がかつてより高まっている」
「しかし、規模が削減された現在のロシア軍ではこれらすべてをカバーすることは不可能であるため、国家の全武力機関を複合的に運用してこれにあたらなければならない、という」
Read 10 tweets
Apr 23
このニュース、現場の韓国軍指揮官が非公式に謝罪して来てるのが切ないな……。

「銃弾が足りない。助けて欲しい」PKOの現場で、韓国から日本にSOS まさかの結末(GLOBE+)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/84254…
韓国軍現場指揮官は「陣地に避難して来てる難民を守りたいが弾がない……。政府を通じて自衛隊に弾を回してもらおう」と、至極真っ当な要請をしてるだけ。

それを韓国政府が「日本に協力を要請したとなるとメンツが潰れるからなかった事にした」という胸糞案件。
自衛隊から回してもらった弾薬も、直接返還せずに国連に返還するという始末。
韓国軍現場指揮官はそんな事をしたかったわけではあるまい。
「政府のクソどもが……。自衛隊さんすいません」と謝りたくなる気持ちがよくわかる。
Read 4 tweets
Apr 4
トミ・アホネン氏によるキエフ攻防戦の分析スレッド。
ロシア軍が4時間でキエフを占領するプランに失敗し、3日でキエフを包囲するプランBに変更し、それにも失敗していく過程が書かれている。
プランBが成功していたらキエフは瓦礫の山になるところだった。
ロシア軍の目的は、ハンガリー動乱やプラハの春のように、ロシアの戦車が首都に侵入して勝利を宣言し、政治的にウクライナを支配する事だった。
初日はその足がかりとしてオストメル空港を占拠しようとした。
30機の輸送ヘリと攻撃ヘリの編隊がオストメル空港を強襲して一旦占拠に成功した。
第11または第35親衛空挺強襲旅団と思われる1000人の部隊が投入され、空港の制圧に成功。後続部隊7000人がイリューシン76輸送機で空港に着陸しようとしたが、二機が撃墜され着陸は中止。
ベラルーシに引き返した。
Read 15 tweets
Apr 4
少なくとも経済制裁を通じて第三次大戦は事実上スタートしていると思った方がよい。
仮にウクライナに和平が訪れたとしても、西側諸国はロシアに対して矛を収める理由がない。
最終的に第三次大戦がはじまったとしても、それを回避するためにウクライナのような中小国の国民が無慈悲に虐殺され続けるよりはるかにマシだと思うよ。
戦後、ロシアはもう二度とこういう事ができない国になるだろうし。
第二次大戦の前にも、いくつかの中小国が潰されるのをあえて見殺しにして回避しようとしたけど失敗してるしね。
結局は戦うしかない。
Read 4 tweets
Apr 4
◇ウクライナ戦争39日目まとめ(4/3)
キエフ周辺のロシア軍制圧エリアが完全に消滅。
開戦以来のキエフ攻防戦は約一か月で終了。ロシア軍はキエフ攻略に失敗。
戦線はロシア、ベラルーシ国境まで押し戻された。
google.com/maps/d/viewer?…
ウクライナ政府は2日までに、ロシアの侵攻の結果、2022年の国内総生産(GDP)が最大で前年比40%縮小する可能性があるとの予測を発表
ロシア軍は投入兵力14万人の25%を失ったとNATOが分析
Read 6 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(