手が隙くことは永遠にないので、捻り出します。さて、感染することに対する解釈が、微妙に自分と違うところがあるので、その点についていくつか→
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/messages/d6847…
①HPVの感染症としての自然史をみてみると、初感染後一時的に感染病変を形成して後に免疫システムによってコントロールされ感染病変はクリアーされる(厳密には感度以下になる)。病原性の発揮されない免疫によく制御された潜伏感染状態なら問題ないが、ウイルス遺伝子の発現が活性化される→
状況になったら異形成として検出されることがある。ウイルス遺伝子の発現が活性化した状態が長く続くとがんへと進行することがある。
これが各HPVの型ごとに独立しておきます。しかも、発癌の視点からは、ハイリスクHPVだけ相手にすればいいのですが、異形成ならローリスクでも形成します→
かつ、観察している異形成・異常がどの型にるものか、諸感染病変をみているのか・再活性化をみているのか、確定的には分かりません。ああ、ややこしい。
一般的には軽度異形成から高度異形成に段階的に侵攻するという図がありますけど、あれがどの程度正しいのかには議論があります。軽度異形成が→
発見された場合、一部が高度異形成に進行する(一部に高度異形成が隠れているも同義)とは言ってもいいですので、フォローする合理性はありますが、介入・治療の観点からは軽度異形成は見つける意味はない。
現在採用されているHPV検査は『治療が必要な高度異形成』を検出できる』程度には感度が高く→
『病原性の発揮されていない潜伏感染』を高率に拾ってくるほどには感度が高くない、絶妙な感度が設定されています。なので、HPV検査陰性集団から次の5年間に子宮頸がんが発症することはほとんどないといえます。じゃ、質問にあるように、潜伏感染からはどの程度治療が必要な感染病変が発症するのか?→
もちろん型別に違うのですが、いうほど多くないのですよ。免疫でよく制御された潜伏感染は病原性を発揮することは少ない、でも、『ないわけではなくてそれを検診で見つける必要がある』ということになります。
ざっくりした数値を出してみます。
(A)HPV検査をやった場合、35歳までのHPVの検出率の
高さはその世代の性的活動性の高さから、新規感染を多く拾ってきているとしていいでしょう。一方40歳以降もコンスタントに10% 弱の人からHPVが検出されます、日本では60代以降の検出率の増加が観察されています。これが、新しい感染機会を反映していると解釈するのと、潜伏感染を再検出していると→
解釈するのとどっちが確からしいか。ま、後者です。
(B)40代以降のHPV陽性者の中に細胞診で異常が発見される、細胞診で異常が見つかる+コルポで治療が必要な病変がみつかる確率は10%ないです。
つまり、潜伏感染は感染経験者の全員に可能性があるのですが、そのほとんどが問題にならずに一生を→
終えることができます。でも、『ないわけではなくてそれを検診で見つける必要がある』のが根本的問題です。HPVDNA検査の問題は陽性者の中から真に介入が必要な患者さんをどうやって見つけるか。陰性ならいいのですよ。

簡単な答えは、『キープされることが多いけど、念のために定期的な検診』になる→
②検診を続けていれば子宮頸がんの発症前に発見することができるか?できます。ただ可能性の問題になります。英国の数値を用いれば、35歳以降であれば8割くらいの子宮頸がんは、検診で発症前に治療できます。その他のも早期子宮頸がんで発見できる可能性が高くなります。でも完璧ではないです→
③子宮頸がんになってしまった方というのは、残念ながら、検診を受診していなかった、検診をしていてもすり抜けて発症してしまった、などの方が含まれます。
それでも、定期的な検診を続けることで、その可能性を下げることができるというのは確実です。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Amamino Kurousagi

Amamino Kurousagi Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @Amamino_Kurousa

Jun 15
今までにどの程度濃厚な接触があったかによりますが、ある程度あったのなら、非感染である状態は考えにくいです。

HPVはハイリスクHPVですら、ほとんど感染は顕在化しません。限定された局所感染が活動的感染でも極小感染病変を形成していることもあります。『みんな知らないうちに感染しています』→
HPV感染症は感染することが問題なのではなく、問題となるような感染病変として発症するかが問題になります。

厚労省の説明をウイルス学の立場から正確に記述すると、

HPV検査で陽性・細胞診で感染細胞が見つかった人の経過を追うと2年以内に90%の人が陰性化する。→
検出される感染・病変はクリアーされます。これは正しいです。
それが、HPVが完全に排除されて、全く感染のない状態になるのか?潜伏感染はないのか?とすると、それは違うだろになります。
でも、潜伏感染自体は病原性がないので、今気にする必要はないで、将来の問題になります。→
Read 6 tweets
Jun 15
HPVワクチンは性的デビュー前に接種した方が最大限の利益が期待できる。
デビュー後の接種に関しては所謂『コップ半分の水』になる。すでに感染してしまった型があって効かない部分があることを強調するか、まだ感染していない型があって聞く部分があることを強調するか。
ワクチン接種の前にワクチンの期待できる利益を正確に測る方法がないから、事前の検査は不要。細胞診の異常をもっていても接種して構わない。今感染していない型に将来感染する機会があれば利益が発生するから。

で、将来感染する機会とは?基本的には今のパートナー(彼)ではない。もちろん→
外部からの持ち込みの可能性はあるが、現時点での性的パートナーとの間ではすでにHPVは共有している・お互いに感染しているので、将来新たに感染することはない。つまり今のパートナーとの間の感染にワクチンの利益はない。

基本的に新しいHPVに感染する機会は『新しい』性的パートナーになる。→
Read 6 tweets
Jun 14
オーストラリアがいい例なのだけど、2007年にHPVワクチンを導入した時に26歳までキャッチアップ接種を行った(定期接種ほど接種率は高くなかったが)。そのため2030年ごろには35歳以下は定期接種で接種した集団で、50歳以下はキャッチアップで接種した人口で置き換えられることになる→
その結果、女性においてHPV関連がんが相当少なくなる。同時に、子宮頸がん検診システムも非常に整備されていて、受診率も高い。もちろんワクチン非接種世代の子宮頸がんも検診で大きく予防される。その二つが合わさって、30年頃の撲滅宣言(人口10万人あたり4人以下)ができるのではないかと期待。
男子への定期接種は2018からと遅れたのだが、それ以前の世代の男性においても、女性のみのワクチン高接種率のおかげて集団免疫が形成され、男性のHPV関連疾患の減少も確認されるというおまけ付き。
全体でHPV感染症の(検診のも!)負担の少ない社会の実現に近づいている。
Read 5 tweets
Jun 14
個別事例についてはわからないので、一般論のみ
①サンプリング問題
②53はハイリスク?
③フォローアップ・治療方針の決めかた

#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/messages/cee57…
昨夜書きかけていたのが消えて、心が折れたのでかるめに行きます。
①についてはこちらで


ーー>
②高リスク低リスクは線がきっちり引けるものではなく程度の濃淡のあるグラデーションとした上で、IARCの定義する高リスクには入っていません。一方、系統樹上はHPV56に近く、高リスクかも(低中リスク)くらいの議論はなされています
(IARCとかICTVは専門家団体くらいに読み替えてください)→
Read 10 tweets
Jun 13
質問ありがとうございます。

ワクチン開発成功以前以後で考え方が変わっています。大人を検査すればするだけ検出される・ほとんどの人が何らかの高リスクHPVに感染しているので、ある意味常在性のウイルス叢を形成している一員だということができます。感染しても、95%以上の人は無症状で終了→
ごく一部の人がその感染病変が『がん』まで進行することがあります。
常在ウイルスだとしてもどこからか感染してこないと常在化しないわけで、その1番の機会が性交渉を中心とした、密な皮膚・粘膜の接触になります。そのため、性交渉を行うようになる前に、ワクチンによって感染を予防すると→
常在化しません。結果として、がんが減ることになります。
常在ウイルスとしての性質はあるが、ワクチンによって防ぐことができるようになった、のが今の現状です。

私を含めて、大人に取っては常在ウイルス。これからの世代の人たちにとってはそうではないになります。
Read 4 tweets
Jun 13
特に頭頸部がんで示されていますが、HPV陽性のHPV関連がんの方がHPV陰性のがんより予後がいい。これは事実。

それで、HPVに感染した方がいい、ワクチンは接種しない方がいいと言う主張を見るのですが、そうなんですか?

Image
HPVに感染しなくなると、単にHPV関連がんが減ります。HPV非関連がんの頻度には影響を与えません(HPV陽性がんだったものが陰性がんとして発症することはない)。全体として、咽頭がんは減りますので、明らかに利益です。

あんまり難しくないので必要はないともうけど、ポンチ絵にしてみた。
Image
子宮頸がんでも同じ。
ワクチンを接種して、検診を徹底してやった社会で発症してくる子宮頸がんは、HPV陰性で今と比べると相当予後が悪いがんになるが…

検診もワクチンもやめようにはならないと思う。

ワクチンに抵抗があるなら、検診だけでも考え方は同じ→
Read 5 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(