Genki Imamura Profile picture
Jul 6 5 tweets 1 min read
幸福に関わる要因を図式化してみました。基本的に以下の4つに分けられると思います。幸福とは主観的厚生であり、辿り着く先は「自分がどう思うか」に大きく左右されます。

①心の強度(精神的要因)
②体の健康・生化学物質(身体的要因)
③強い・弱いつながり(社会的要因)
④環境(物質的要因)
禅問答だと達磨と慧可の話が腑に落ちます。慧可が「私の心を安心させてください」と尋ね達磨が「その心というものをここへ出してみせるのなら、汝のために安んじてみせよう」という問答。つまり不安を抱えているのは自分の心であって、それは自分でしか解決できないという事。幸福も同じく。
そうして心を鍛えることによって②③④の要因に対しての「欲望」を抑制できるようになり「空」や「無我」に近い状態になるのが「悟り」だと自分は捉えています。ここで「宇宙」とつながるわけです。
とはいえ、幸福を得るために「宇宙とつながれ」では極論過ぎてしまうので、この①②③④の要因をうまくバランス取りながらも「自分らしく輝きながら一生を美しく全うする」事が「納得いく人生」になるのではと考えております。だからこそ、弊社のブランド設計は「真善美」を大切にしているのです。
いわゆる日本企業がビジョンに掲げている幸せは「社会的要因」に偏り過ぎています。それが献身的で優しさ溢れる日本らしさでもあるのですが、もう少し全体のバランスを見ながら「自分らしく輝きながら一生を美しく全うする」事を追求しても良いのではと思ってしまいます。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Genki Imamura

Genki Imamura Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @leegenki

Jul 6
B&Hでは新登場したリンナイの食洗機「Dishwasher Stainless Door」のビジュアル制作およびカタログ制作を担当。 @bh_kanayama が良い感じにブランドディレクションしてくれてます
Rinnai / Dishwasher
CG Design(LIT design)
Rinnai / Dishwasher
Catalog Design(B&H Inc. @beeshoneytokyo )
Read 4 tweets
Jul 5
ブランド戦略と定量的な結果について
ブランド戦略は「投資対効果が見えない」「定量分析が難しい」という認識がありますが、顧客価値分析(CVA)を活用すれば定量的に評価することが可能になります。ブランド戦略によって顧客の「認識価値と認識価格」を高めることで価格や数を増やす事ができるのです Image
顧客価値分析によって2つの戦略的な目標を設定する事が可能です。それはブランド戦略によって顧客の「認識価値」を高めた上で①「価格を維持」すれば「顧客数(シェア)」を伸ばす事ができる ②「価格を高く」すれば「顧客単価」を増やす事ができる。です。
例えば、UNIQLO・MUJI・NIKEは①の戦略をApple・Mazda・Lexusなどは②の戦略を実行しています。これらのブランドが長けている点は視覚や言語表現のような部分的な領域だけではなく、プロダクトやサービスなど抜本的な領域まで強度の高いブランド戦略を実行している点です。 Image
Read 5 tweets
Jul 1
実は「ビジョン」にはいくつかの種類があります。ブランドの理念を策定する際にはユングの「12種類のアーキタイプ」を活用して人格を「メタ認知」しておくと便利です。特に日本の経営者が考えるビジョンはHero(正義感)Care Taker(献身性)Ruler(秩序・権威)などの人格が強く出る傾向にあります Image
日本男性は幼少期に戦隊モノやヒーロー系の番組を見て育つので「なりたい職業」でも、消防士・警察官(hero)等が常に上位にきます。そのため、大人になっても正義感と秩序を大事にする人格になるため「パーパス・社会課題解決」などに賛同する人が多くなるのです(これは一種のマインドコントロール)
一方、アメリカのシリコンバレー界隈ではExplorer(自由・冒険)Magician(夢・魔法)Outlaw(革新)の人格がビジョンに現れます。そのため社会課題や正義感の強いビジョンだけではなく「Moon Shot」と呼ばれるような浪漫あるビジョンを策定する傾向にあります。
Read 8 tweets
Jun 27
アートとデザインにおける論争。これも学問という視点から考えると整理がつきます「ARTS」とは人間が創り出したものに関する学問「SCIENCE」とは自然が創り出したものに関する学問。つまり「アートもデザイン」も人間が創り出したものであり「ARTS」という学問に分類されます(所謂文系と理系ですね) Image
では「ARTS」の中にある「ART」とは何か。私はARTとは「人間が創り出す物や観念に対する批判の最先端」であると考えます。「ART」には必ず観念に対しての批判(=吟味)が存在し、その批判の品質が高く先進的なものであればあるほど人間の精神を感化させます。だからこそ人間は「ART」を求めるのです。
では「アートとデザイン」の違いは何でしょうか。それは「観念に対する最先端の批判があるかどうか」と考えると合点がいきます。「デザイン」というものには批判はそこまで必要ありませんが、質の高い批判が含まれた最先端のデザインは「アート」にもなり得るのです。
Read 6 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(