Shin Sasaki Profile picture
Oct 10 33 tweets 8 min read
大好きだった #100話で心折れるスタートアップ が完結したので、1話から振り返り「こうしたら失敗を避けられたかも?」と思うポイントを起業家目線で連ツイ解説します🐰

私が起業の相談に乗りアドバイスを求められる時、驚くほど「起業あるあるな失敗」は同じなのでそれを中心にまとめてみます😉
【700万円はなぜ必要?】

起業1回めの人が「数百万円の投資!すごい!ぜひ受けたい!」と盲目になるのはあるあるですが、今はスタートアップでも投資は集まる時代なので「何のために資金調達するのか」を考えましょう。正直、VCのアクセラレータにも危ないところはあります😂
【投資を受けなくても起業はできる】

気になったのは「なぜ投資を受ける=起業なの?」です🤔起業はあくまで手段では?起業したいならまずコストがかからない方法で試してみてください。

ちなみに、私が最初に起業をしたのはリクルート時代でボーナスを資本金に使いました。
【株を50%ずつ持つのは超危険】

スタートアップ創業で最も危険な失敗の1つが「創業者2名で50%ずつ株を持つ」です。これは将来的に事業がうまくいっても次のラウンドで資金調達がしにくく、投資家にも敬遠されます🙅‍♂️ 株式会社の創業は「CEOが9割前後は株を持つ」が鉄則。

【採用がカジュアルすぎ?】

起業サービスで知り合った人であればおそらく学生さんだと思うのですが、初期メンバーはミッション共感・人柄と同じくらい

1. スキルで足りないところを補う人
2. 事業に詳しい、人脈がある人

は大事なので、人件費のかかる採用は慎重に👨‍❤️‍👨
【事業ニーズのヒアリングが雑】

ニーズがの検証はとても大事ですが、それをアンケートだけで判断するのはもったいない。初期「こんなプロダクト使われないですよ!」と酷評されても、後に世界中で使われるようになったプロダクトはたくさんあります(Google、Slackしかり)

【バーンレート高くない?】

シード投資を受けたばかりなのにすでに100万使う&月90万円も固定費でかかるのはかなりコスト体質😂 資金調達のランウェイ(資金がなくなるまでの期間)をできるだけ長く保ってまずはプロダクトリリースだけを最優先にするのが吉。

【事業を思いつきで決めすぎ】

事業アイデアを思いつくことは良いのですが、それを対してマーケット規模や競合リサーチもせず実行するのはさすがに無謀😇 そしてニーズがあるかどうか分からないプロダクトでWeb&アプリ両方やるのはコストかけすぎなのでWebだけに特化が吉。

【まずは日本だけで圧倒的に勝つべし】

英語化すればグローバル化できるというのは大いなる勘違い😅。海外と言っても国ごとに商習慣が異なり、英語圏か中華圏、東南アジアやヨーロッパでも全然変わります。日本は言語・商習慣ともに特殊なのでまずは日本で勝ち切るべし。

【友達と共同創業するのはおすすめしない】

共同創業者の温度感の違いは後々大きな問題になることが多いので、ノリではなくミッション共感とスキルで選びましょう🐨。スタートアップは事業が成長しないと人間関係は壊れますが、逆に事業成長があればすべてを癒す。

【選択と集中をしよう】

スタートアップは人的リソースは慢性的に足りないものなので、やれないこと・得意でないことは切り捨てる勇気が大事。この時点でアプリを諦める決断ができなかったのは損切りができてなく大きな問題になっていきます。事業開発の超あるある失敗😭

【リリースまでに時間をかけすぎ】

まずはWeb版だけで良いので最速リリースをして、ニーズがあるかどうかをミニマムに検証すべき😱ニーズがあればアプリも作れば良いだけですし、Web版だけでニーズがないなら被害を最小限にできる。資金調達のためにも最速リリースが吉。

【手を打つのが遅い】

DAUが公開3日めで50%も下がるのは明らかに何かがおかしいので、その問題の特定が急務。また、プロダクトのリリース初期はメディア掲載などでDAUは一時的に上がりますが定着するかは別なので浮かれないことが大事。驕れる者久しからずや🙏

【ユーザーの意見を鵜呑みにしすぎ】

プロダクトの改善点を決める時、ユーザーが言っていることそのまま実行して効果があることは多くありません。このお話のように悪化することのほうが普通。ユーザーは勝手なことを言うので、プロダクトの軸を決めて改善するのが大事☝️

【競合の参入は想定すべき】

起業家は「リクルートやソフトバンクが参入してきたらどうするんですか?」と聞かれることは多いですが、有望なマーケットでは競合は増えて当たり前。その前提でいかに競争優位性を築けるかが全てなのでそれくらいは想定して行動するのが吉💪

【なぜユーティリティアプリが儲かると思った!?】

お話全体の中で最も謎な意思決定の1つがこれ、ユーティリティアプリで大儲けしている会社ってありましたっけ…?😂 ASOも今はランキングがなく操作しにくいうえにアプリは競合も多いのでかなり無謀な作戦に見えます…!

【市場の伸び=事業の伸びではない】

マーケットが成長していることは素晴らしいですが、その中でも自分がどこに特化して勝つのかをもっと具体的に考えるべきでした。広い海で迷子になるより、小さい無人島で良いので具体的で明確な北極星となる目標を決めるのが王道です⭐

【なぜ人件費を増やす…?】

この時点で人を増やすのではなく今のチームだけで勝てる領域に特化するべきでした。人を増やす前にプロダクトのリリースまでできるのが理想、それが無理でもニーズの検証までは最低でもやり切れればまた違う結果になっていたはずだけに惜しい😭

【なぜコストを増やす…?】

オフィスなんてスタートアップに最も不要なものの1つ、すぐ解約できないし金額も大きい。資金が苦しいならリモートワークでいいですし、創業者の自宅に集まるくらいの工夫がほしいところ🏠 ウサギさん🐰お金の使い所が全体的に下手な印象です。

【ミッション共感は採用で妥協しちゃいけない】

初期メンバーは人数が少ないのでミッション共感してない人が入るとものすごく不協和音になります。それでも事業成長していればまだマシですが、それもないなら絶対に妥協しちゃいけない。採用は会えるまで粘るガッツが必要🔥

【選択と集中すべき(2回目)】

大事なことなので2回目ですが、限られたリソースを広げすぎず選択と集中すべきです。コンテンツとプラットフォームの2つ同時に攻めるなんて強気すぎる…!

スタートアップはまず限られた領域で圧倒的に勝つ、これ以外の作戦は全部無謀です😇

【リリース前後は社内に張り付くべし】

リリース前後はトラブルがつきものなので、投資家と会うより社内のメンバーとお客様に会う時間を増やすべし。特に社内に不信感が出ると後々大きな問題になります。会食は遊んでるように見られるものなので社内への説明はしっかりと🍺

【リリースできないのにアラートが遅い】

リリースできないのに当月にならないと気付けないのはアラートが遅すぎます😱 最低でも1〜2ヶ月前には何かしら予兆はあるはずなのでそれを見逃さず、対処するか選択と集中すべきでした。全体的に意思決定が遅い印象がすごいです。

【開発は人数を増やしても速くならない】

プロダクト開発では人数を増やしても、初期は引き継ぎや開発環境への慣れなどむしろ速度は遅くなることが普通なので人数を5倍にするのは明らかにやりすぎで逆効果😇 中長期では速くなることはあるものの、初期は少数精鋭が吉。

【要件定義が甘い】

スケジュールに余裕がない時ほど手戻りがないよう要件を固めて依頼しないとどんどんリリースは遅れるもの。そしてどんな仕事ができる人でも理想通りの良いアウトプットは一発では出てこないので、多少の手戻りはコミコミでスケジュールを引くのが吉📝

【組織は静かに死んでいく】

会社をはじめ組織というものは急におかしくなることはなく、小さな滅びの種が大きくなって発芽するもの。こうなると組織としてはすでに崩壊しているので、いっそ崩壊させきるか、根本からテコ入れをするしかないし経営者もメンタル的にやばい🥲

【スタートアップ採用は年齢近めがおすすめ】

スタートアップ創業はある程度年齢が近い方が色々とやりやすい気がします。特に年齢が上の部下だと変に気を使ったり、男同士だと変なプライドで喧嘩になることも🤦‍♂️ 毎日顔を合わすので細かいストレスがないのは意外と大事。

【自分のせいにしすぎないで】

スタートアップ創業は自分がどれだけベストを尽くしても全然結果が出ないなんてザラです。個人の努力より大事なことは👇

1. マーケット選定
2. 参入タイミング

この2つが事業成功の9割なので自分の責任だと思いつめすぎないことも大事です🙆‍♂️

【経営者も休むことを忘れずに】

経営者は従業員と違って労働基本権に守られていないので、自分の心と身体の健康は自分で守らないといけません。土日も働くのは起業あるあるですが、自分にとってリフレッシュもお忘れなく。限界はある日突然やってくるものです😰

【もっと相談すべし】

周りのうまくいっていない起業家を見ていて思うのは「相談する回数が少ない」です。逆にうまくいく人は投資家や友人起業家などに相談して必要な知見を得ていることが多い。1人でうんうん悩んでも物事はあまり解決しないので他人を頼りましょう☝️

【事業だけでも売却を】

もうここまで来たら会社としては解散か身売り売却しかないので、事業だけでも売却検討してもらえるなら進めるべきでした(それでもおそらく難しかったでしょうが)。もうウサギさんの正常な判断力は失われていて会社としては末期状態と言えます😭

【心の支えは複数持とう】

起業家に限りませんが、心の支えは2つ以上持っておくとメンタルが安定します。家族でも恋人でも趣味でも何でも良いので、気晴らしとリフレッシュできる手段を決めておきましょう。経営者にサウナが人気なのは意外と切実な理由だったりします♨

【まとめ】
客観的に意見するのはとても簡単ですが

「当事者はそんな簡単に判断できない…」

と自分でも思います😂 分かっていても実行は本当に難しい…!起業家はウサギさんの失敗を他山の石にしつつ事業を成功させてください!

起業は辛い、けど得るものもたくさんです😁

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Shin Sasaki

Shin Sasaki Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @shin_sasaki19

Sep 16
Figmaの歴史はプロダクト開発者にとって学びの宝庫だった📝

1. 初期コンセプト「ブラウザ上のフォトショップ」は不発
2. 当時の常識は「1人かつオフライン」
3. 機能を絞りUIデザインに特化し成功
4. 他ツールからシェアで圧勝
5. ホワイトボード機能はMiroに敗北
6. 売却理由「マルチプロダクト化」
1. 初期コンセプト「ブラウザ上のフォトショップ」は不発

創業者のDylanはブラウザ上で動くツールに強くこだわっていた。そしてベンチマークとしてブラウザで動くPhotoshopのようになると決めていたが、Photoshopは超機能。定義があいまいで、社内でも人によって目指す方向がバラバラでカオスになる。
これはFigmaのようなスタートアップが歴史の長いマーケットトップのプロダクトを目指すのは危険という好例。そして目指すべき理想があいまいだと、社内でも認識が揃わずに何を開発したら良いか分からなくなる。なんでもできる、はなんにもできない。初期プロダクトは必ず機能を特化し絞る必要がある。
Read 17 tweets
Sep 14
プロダクト開発でとても大事なユーザーヒアリング。でもヒアリングをした後、その情報をどう活かせばいいか悩む人はとても多くよく相談されます。

そんな時は、以下のステップで考えるのがおすすめ📝

1. ファクト収集
2. インサイト検討
3. 仮説立案
4. 機能企画

詳細はスレッドにて解説します👇
1. ファクト収集

ユーザーヒアリングで最も大事なのはファクトを集めること。ファクトがないと、全ての仮説は妄想。ファクトを元にインサイトを得る、これが鉄則です。まずは相手が

「月曜に朝出社して、金曜帰るまでどんな仕事をしているか?」

これがイメージできるくらいまで聞きましょう。
特にユーザーヒアリングで聞いた方が良いこと📝
・どれくらい忙しいか
・使っているツール
・追っているKPI
・上司はどんな人か
・部署はどこか
・予算はどれくらいか
・意思決定者は誰か

これらの情報はセールス・カスタマーサクセスが持っていることもあるので部署で連携すると吉なことも😉
Read 10 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(