Shin丨AI×プロダクト開発の専門家🤵🏻 Profile picture
株式会社PM Club代表丨AI時代のプロダクト開発情報を発信丨プロダクト開発人材の転職・キャリア支援サービスを頑張ってます👉 https://t.co/YZXIs4XBXC丨ex-リクルートのスタディサプリ事業開発・SmartHRグループ会社代表丨PodcastとYouTubeやってます丨趣味はゴルフ・サウナ・猫
May 28 10 tweets 1 min read
「AI推進法」が成立したとのことで、これはプロダクト開発者にとって影響が出そうなポイントを整理してみます📝 ソース
news.yahoo.co.jp/pickup/6540319
Jan 21, 2023 5 tweets 2 min read
ChatGPT先生のリサーチが超快適になるChrome拡張機能3選📝

1. Merlin
ブラウザ上どこでもショートカットキーでChatGPTを起動し質問可能
2. ChatGPT for Google
Google検索の一覧にChatGPT先生の回答を同時に表示
3. YouTube Summary with ChatGPT
英語のYouTube動画を文字起こし・要約

解説と感想👇 1. Merlin(メルン)
ブラウザ上どんなページでも「Command+M」でいつでもChatGPTを起動できます。いちいちURLを入力したりブックマークからアクセスしなくて良いので検索のしやすさが格段に向上🤩個人的に1番よく使う拡張機能でもうググれなくなります…

ちなみに名前の由来はこんな感じとのこと🧌
Jan 11, 2023 11 tweets 3 min read
Twitter Blueに加入してみて「これは便利!」と思った点を連ツイ解説します。

1. ブックマークの「フォルダ分け機能」
2. ニュース記事を探しやすい「話題の記事」
3. よく使う機能を表示「ナビゲーションの並び替え」
4. 誤字脱字を直せる「ツイートの編集機能」
5. 地味に嬉しい「アイコンの変更」 1. ブックマークの「フォルダ分け機能」
最も便利だと感じた機能がこちら、今までは1つのフォルダにしかツイート保存できなかったのが、フォルダを作成して分類できるようになりました!

今までは仕事情報と猫画像が同じフォルダに入ってしまい後から探しにくかったので、探しやすくなりとても快適😸
Jan 10, 2023 10 tweets 1 min read
「バグが起きないようにプロダクト開発してよ」

この言葉の何がまずいのか?について連ツイします。

プロダクト開発者に言うと完全に信用を失う言葉No.1ですが、意外と問題を言葉にできる人は少ないんじゃないでしょうか?

プロダクトというものは「生き物」で、メンテナンスが必須なのです。解説👇 そもそも「バグ」とは何なのでしょうか?よく不具合と混同されますが、

・バグ:プログラム上の不具合
・不具合:意図していない問題・使われ方

要するに「プログラムにミスがあるから起きる問題」をバグと呼び「人間が意図しているかどうかは関係がない」ことが理解のポイントです☝️
Jan 9, 2023 4 tweets 1 min read
「優れたプロダクトを作るためには、優れたプロダクトを活用するべき」

PMやエンジニア、デザイナーが退職してしまう大きな原因は、これが暗黙の了解でプロダクト開発組織にあるかどうかが大きい。こういった「開発者としての常識」を説明・説得するなら違う会社に転職した方が早いですからね😂 PMなどプロダクト開発者を採用したい企業はどんどん増えていますが、一方でまだまだ組織としてプロダクト開発をする認識は広がっていない印象です🤔

企業側は採用をうまくいかせたいなら銀の弾丸になる人材をあてにせずまず自分がプロダクト開発を学んで「優れた人が働きたい組織とは?」を学ぶべき。
Jan 8, 2023 13 tweets 1 min read
「ユーザーヒアリングは『見切り発車』でするべからず!」

について連ツイします。

多くのプロダクト開発を見てきてやりがちな失敗の1つが「情報を集めないまま、仮説を持たないままヒアリングをして迷子になる」です。

ヒアリングは大事ですが、やれば良いという訳ではありませんので注意!解説👇 【前提】
ユーザーヒアリングは何のためにするものか?それは「仮説を検証するため」です。そして検証すべき仮説には3種類あります📝

1. ユーザー
2. 課題
3. 解決策

この3つそれぞれの解像度が高い状態こそがPMが目指すべき理想の状態で、どこがまだ未検証か意識しながら設計するのが吉です😉
Nov 18, 2022 8 tweets 1 min read
「起業するときは『どんな売上規模の会社にしたいのか』から考えるべし」

について連ツイします。起業アイデアから入るのもアリですが、4回目の起業をしていると自然と「時価総額いくらの会社にしたいか」から考えるようになりました。

要するに起業とはマーケット選びとポジショニングが全てです✊ なぜ売上規模から考えるのか?

起業する時は「イグジット(出口)」を考えて始めなければいけません。そして起業のイグジット方法は大きく3つ。

1. 上場(株式公開)
2. バイアウト(事業または会社売却)
3. 中小企業化(細く長く経営)

どこを目指すかで事業はもちろん会社の経営方針は変わる☝️
Nov 17, 2022 10 tweets 3 min read
イーロン・マスク氏が提唱する

「狂ったように生産性を上げる方法」

が話題ですが、仕事のコツとして興味深いので連ツイ形式で和訳&解説します👇

1. 大規模な会議を避ける
2. 貢献してない会議は出席しない
3. 指揮系統にこだわらない
4. 賢さより明確さ
5. 頻繁な会議はやらない
6. 常識を大事に 【和訳1】
1. 大規模な会議を避ける

大規模な会議は時間の無駄である。
・議論がしにくくなる
・人はオープンさを失い自分を守るようになる
・全員が会議に貢献できる時間がない

大規模な会議は全員に対して価値提供できることが確かな時以外はしてはいけない。
Oct 19, 2022 15 tweets 1 min read
「プロダクト開発の成功は『言語化』にかかっている」

について連ツイします。

プロダクト顧問としてプロダクト開発が成功している組織とそうでない組織を過去いくつも見ていて思うのは「言語化する文化」があるかどうか。タブーは「暗黙の了解」と「聞いたら分かる」の2つ🙅‍♂️解説していきます👇 【前提】
そもそも「言語化」とはどういうことか?今回はこういう定義の前提で解説していきます💁‍♂️

1. 知見を「ドキュメント」にすること( 言葉ではなく文字)
2. フローではなく「ストック」で残すこと(後からいつでも閲覧できる)
3. どこに情報があるか分かりやすい状態のこと(分散していない)
Oct 10, 2022 33 tweets 8 min read
大好きだった #100話で心折れるスタートアップ が完結したので、1話から振り返り「こうしたら失敗を避けられたかも?」と思うポイントを起業家目線で連ツイ解説します🐰

私が起業の相談に乗りアドバイスを求められる時、驚くほど「起業あるあるな失敗」は同じなのでそれを中心にまとめてみます😉 【700万円はなぜ必要?】

起業1回めの人が「数百万円の投資!すごい!ぜひ受けたい!」と盲目になるのはあるあるですが、今はスタートアップでも投資は集まる時代なので「何のために資金調達するのか」を考えましょう。正直、VCのアクセラレータにも危ないところはあります😂
Sep 16, 2022 17 tweets 3 min read
Figmaの歴史はプロダクト開発者にとって学びの宝庫だった📝

1. 初期コンセプト「ブラウザ上のフォトショップ」は不発
2. 当時の常識は「1人かつオフライン」
3. 機能を絞りUIデザインに特化し成功
4. 他ツールからシェアで圧勝
5. ホワイトボード機能はMiroに敗北
6. 売却理由「マルチプロダクト化」 1. 初期コンセプト「ブラウザ上のフォトショップ」は不発

創業者のDylanはブラウザ上で動くツールに強くこだわっていた。そしてベンチマークとしてブラウザで動くPhotoshopのようになると決めていたが、Photoshopは超機能。定義があいまいで、社内でも人によって目指す方向がバラバラでカオスになる。
Sep 14, 2022 10 tweets 1 min read
プロダクト開発でとても大事なユーザーヒアリング。でもヒアリングをした後、その情報をどう活かせばいいか悩む人はとても多くよく相談されます。

そんな時は、以下のステップで考えるのがおすすめ📝

1. ファクト収集
2. インサイト検討
3. 仮説立案
4. 機能企画

詳細はスレッドにて解説します👇 1. ファクト収集

ユーザーヒアリングで最も大事なのはファクトを集めること。ファクトがないと、全ての仮説は妄想。ファクトを元にインサイトを得る、これが鉄則です。まずは相手が

「月曜に朝出社して、金曜帰るまでどんな仕事をしているか?」

これがイメージできるくらいまで聞きましょう。