kakuyokusyugi Profile picture
Feb 12, 2023 43 tweets 4 min read Read on X
1/
昆虫食と病気について

動物は進化の過程で「昆虫を食べる動物」と「食べない動物」に分かれていった。

昆虫の殻は「キチン」という物質だが、肉食性動物ではキチンの分解能力がほぼ失われている。

academic.oup.com/mbe/article/39…
2/
人間はキチンを分解す酵素「キチナーゼ 」自体は合成はしているようだが、ph4と酸性度は低く、さらに活性の中心となるN末端領域はその機能を著しく低下している。

つまり、人間は進化の過程で昆虫を食べないように進化したといえる。
kogakuin.ac.jp/faculty/gradua…
3/
そして医学的に注目すべきは、キチンの分解酵素の活性は特定の病気と相関関係にあるという事である。
4/
人間のキチン分解酵素は「①キトトリオシダーゼ」と「②酸性ほ乳類キチナーゼ」の二種類がある。

ゴーシェ病、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、2型糖尿病では「①キトトリオシダーゼ」が上昇する。
5/
一方で、アレルギーや、喘息患者の肺、および喘息患者の肺胞マクロファージでは「②酸性ほ乳類キチナーゼ」が増加している。

キチン分解酵素「キチナーゼ」は特定の病気に相関している。
6/
進化の過程で失われた能力は遺伝子の奥底に眠っているが、それが強く発現することで、特定の病気になるなんてことはよくある。

進化の流れに逆らいキチンをこのまま食べさせて、眠った能力を刺激し続けることに何も問題ないのか、そんなことは誰にも分からない。
7/
長期的には分からないが、短期的にはアレルギーなどは増えることだけはおそらく間違いないだろう。
8/
金融の連中は、お金を右から左に動かす必要がある。
トレンドを変えるところに儲けのチャンスが生まれるからだ。

先に種を蒔いておき、トレンドを動かして、太らして売り抜ける。
投資行為なので、現実世界のことなど彼らからすれば関係はない。
9/
「豚や牛に比べ、昆虫の方がタンパク質を作るのに環境負荷が少ない、、、よっしゃ昆虫食や!ビジネスチャンスやで」とバカはその仕掛けに群がる。
しかし実際に目を凝らしてよく見ると机上の空論。

彼らは複雑な物事を考える力が決定的に劣った人たちだ。
10/
金融の連中の金儲けの仕掛けと、それに乗せられるバカに付付き合っても混乱しか生まれない。

少子化の問題がある日本は、彼らに付き合っているほどの余裕はない。
11/
リベラルは自然をコントロールできると考える。
人間は神が特別に作ったというキリスト教など一神教の世界観が元になっていて、そのため人類には自然を管理する力があると彼らは信じている。
12/
私たち日本人はそんなオカルトの世界観に住んでいない。
人間は自然の一部であり、人間も動物の一種として進化してきた。
13/
たまたま脳みそが発達したので、他の動物より世界を把握し理解する力に長けており、今の覇権的な地位にいるが、だからといって、自然を全て管理できるほどの力を持っている何て到底思っていない。
14/
人間は自然の流れを変えることはできない。
流れに従いながらも、上手に付き合っていくしかない。
人間は自然に勝てると思い込んでるバカなリベラルたちは、根本的に間違っている。
金融投資によって金儲けができる力を少し弱くしないと、こういった問題はいつまでたっても解決しない。

私たちの生活を含め、現実世界は全てマネーゲームの盤上に乗せられ、右に左に動かさられ、私たちはその中でいつまでたっても踊っている。
追記
分子進化学の観点から、昆虫を食べなくなった動物の機能の変化を明らかにした工学院大学 田畑絵理客員研究員の素晴らしい研究。
ツイートを見つけたので紐づけ


画像には載ってないが、人間は昆虫を食べない不活性型の属する。
追記
sciencedirect.com/science/articl…
この論文によると、喘息は分解酵素のキチナーゼではなく、キチン自体の炎症作用で起こっているようだ。
気道上皮にキチナーゼを過剰発現させたマウスでは、キチンの炎症作用が強く抑制されたとある。
そしてキチナーゼ活性を持っているアフリカ人は喘息になりにくいと。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28431248/
一方で、酸性ほ乳類キチナーゼの活性を無くしたマウスは、時間とともにキチンポリマーが軌道に蓄積して自然肺線維症を発症するとある。
テロメア機能不全による間質性肺疾患を持つヒトもまた、気道に過剰なキチンポリマーを蓄積していると。
つまり、キチンを過剰摂取すれば、キチン分解酵素の弱い人から順に、肺にキチンが蓄積し、肺疾患を発症するといえる。

アレルギーや肺疾患のリスクを提示せず、コオロギを推奨している連中は、国民の健康を害してまで金儲けしようとする銭ゲバの連中、もしくは何も知らない、調べもしないバカである。
コオロギは官民一体で推奨している。
一斉にやっているので広告代理店も噛んでいるのだろう。
maff.go.jp/j/shokusan/sos…

テレビでは老人を騙せるかもしれないが、Twitter界隈ではそれは通用しない。
喜んでいるのは今のうちで、彼らにはデジタルタトゥーが待っている。
日本人はキチンが含まれているエビやカニを食べます。地域によってはイナゴやタガメを食べます。

誤解していただきたくないのは、人間は活性が弱いだけで全く分解できないわけでは無いということです。
そして日本人が海藻を分解できるように、長い期間ずっとその地域で食べられていた食材であれば、当然それが消化できるように体が順応して行ってることでしょう

タガメなどを食べる地域ではコオロギを食べても問題ない人が多いと思いますし、そういった地域では喘息も少ないのではないかと思われます
ここでの話はあくまでも「キチンの過剰摂取が問題になりそう」という話であって、キチンは絶対にとるべきではないとか、そういう話ではありません。
むしろキチンの分解能力が弱すぎるとアレルギーなどの疾患になりやすいようなので、食べても問題ない人たちは、”今までと同じように”エビやカニ(地域によってはイナゴやタガメ)などを定期的に”適度に”摂取したいほうがいいと個人的には考えます。
0か100かではなく、その中間に正解はあると思います。
一方で、これはキチンの分解についてだけの議論なので、
発がん性物質が含まれている(私は未確認)などの観点や、餌、飼育状況、内臓の処理、調理法、昆虫についている菌やウイルスなど衛生的な観点についてはまた別の議論が成り立ちます。
要するに、最初から全部把握できるわけはないので、新しいモノこそすぐには飛びつかず、慎重にゆっくり物事を進めていくべきということです。

そして、そういった謙虚な考え方は「長く続いたんだからある程度は信頼できるよね」という伝統を大事にする保守の考え方に繋がります。
話を戻すと、過剰摂がよくないということは既に判明しています。
ゆえに、牛豚ニワトリを敵視し、いままでそうやって摂取していたタンパク質を昆虫で補えるかのような考え方や、昆虫食こそが救世主かのような考え方には最初から無理があるということです。
変なものに騙されず、土地の伝統的な食文化は大切に守っていってください。
さらに追記

発癌性があるというものの元ネタはこの論文かな?
キチンを分解するキチナーゼ(上の方で紹介した2種類)以外に、キチンの分解をしないキチナーゼ様タンパク質があって、その中の「CHI3L1(YKL-40とも呼ばれる)」は癌の転移と関係があるよという論文
ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
CHI3L1の発現量と癌の関係は以前から論文になっていていた。

乳癌
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7577068/
大腸癌
acsjournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.10…
卵巣癌
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12694127/
などなど他にも多数。
で、元ネタと思われる論文によると、

CHI3L1を詳しく研究してみたところ、「CHI3L1」は、PD-1、PD-L1、PD-L2、LAG3など(免疫チェックポイント・タンパク質 )を刺激するので、癌の転移のときに免疫応答して腫瘍を排除する能力を抑制していたと判明したとのこと。
つまり、CHI3L1は免疫チェックポイント阻害剤のマスターレギュレーター ですよとのことだった。
マウスでCHI3L1をブロックしたら、悪性黒色腫やその他さまざまな腫瘍の肺への転移が著しく抑制されて、それらが判明したよ、とのことだった。
で、キチンと癌が関係あるかという話に戻るが、

「キチンとキチンを分解するキチナーゼ(2種類の分解酵素)」の関係は分かるが、
キチンを食べることとCHI3L1の関係は調べてもよくわからなかった。
名前が似てるから関係あると多分勘違い(ミスリード)してるじゃないかと、今のところは思っているが、
もし詳しい方がいたら教えてください。
日本人は魚介類からタンパク質を摂ってましたが、同じ食文化だと長野など海がない地域はタンパク質不足になるので、苦肉の策(?)として、イナゴや蜂の子を開拓したのでしょう。

退化ではなく、土地への適応。
乱獲や原発事故などで海のモノが取れなくなった時、日本でも昆虫を食べないといけない未来がくるかもしれないですね。

しかし、開拓されたイナゴなどの昆虫食は日本で広まらなかったし、世界でもあまり耳にしないということは、第一選択肢にならない何かがあるんだろうと考えるのが自然です。
いつの時代もリスクを気にせず先陣を切って開拓する人は必要だし、逆にリスクを気にして留まる人も必要だと思っています。

コオロギを食べたい人は勝手に食べろと思っていますし、開拓してくれてありがたいとさえ思いますが、ただし、「それを勝手に強要するな」「子供にもリスクを取らすな」と
そして、タンパク質不足がくるのであれば、日本人ならまずは豊富にタンパク質を含む「玄米」に戻るという選択肢が第一候補だと思います。

それをすっ飛ばして「昆虫食!」と行ってる時点で、タンパク質不足を全然真剣に考えていない、ただの金儲けの連中なんだと理解できます。
このスレッドで、このツイートだけ突出していいねが少ないので、もしかして規制を食らったのかな。

もし見えてない方が居たら教えてください。
一点だけ訂正

「タンパク質不足がくるのであれば、日本人ならまずは豊富にタンパク質を含む「玄米」に戻るという選択肢が第一候補」と書いたが、どのたんぱく質(アミノ酸)が不足するかが重要で、家畜や魚など動物性たんぱく質が問題になっているので玄米というのは間違いですね。
申し訳ありません

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with kakuyokusyugi

kakuyokusyugi Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @kakuyokusyugi

Mar 28
1/
経済の全体像を理解していないと、債券市場のリスクやその影響を把握することは難しく、
債券市場のリスクを理解できていないと、トランプ政権の予算削減やブロック経済、資源確保やそれに伴う軍事戦略の見直しの動き、そしてその先にある危機に備える動きも理解できない。
2/
国際政治学者たちは、経済理解度があまりにも低いため、トランプ政権の焦りを感じることもなく、なぜパラダイムを転換する必要があるのか、次の時代はなにが重要なのかも理解できていない。

視野は著しく狭く、感情的にトランプ政権の政策を批判する恐ろしくレベルの低い愚かな専門家しかいない
3/
繰り返しになるが、インフレは構造的なもので、小手先の金融政策では収まらない。
低金利・低インフレの安定期には戻らない。
Read 10 tweets
Mar 14
1/
政治を分析できない人ほど、4州併合を「領土的野心」の観点から語る。

実際に4州併合は、時系列をみれば「領土的野心」ではなく、「ロシアの動員」を4州にも適用する為のものと分かる。しかし日本には、プーチンの歴史観だの、領土的野心を満たす為だの、アホな議論をまき散らす専門家ばかり。
2/
2022年2月21日、ドネツクルガンスクを独立国として承認
7月11日-9月6日、ウクライナの反転攻勢
9月20日、4州の住民投票実施を発表
9月21日、ロシア 予備役30万人動員令を発表
9月27日、4州の住民投票終了
9月30日、ロシアによるウクライナ4州の併合

そして4州住人は自分の地域を防衛する為動員に
3/
そもそもアブハジア、トランスニストリア、南オセチアなどにおいても、ロシアは独立を認めるが併合はしていない。
そしてウクライナについても当初、独立は認めるが併合はしなかった。

このような戦略は、ロシアにとってリスクを最小限に抑えるために非常に理にかなったものだ。
Read 6 tweets
Feb 28
1/
日本人が知らないUSAIDの歴史(後半その2

このスレッドでは、現在のUSAID(米国国際開発庁)に至るまでの組織の変遷と世界戦略を簡潔に整理します。
まずはUSAIDの前身である技術協力局の時点で、プロパガンダを担当していた部局が入り込んでいるという話から。
Image
2/
1949年1月20日の就任演説でトルーマンは「反共」を目的とする世界戦略として、以下の4つの項目を挙げた。
①「国連」の支持
②欧州経済を復興支援する「マーシャル・プラン」
③欧州を軍事支援する「北大西洋条約機構(NATO)」
④発展途上地域への援助計画である「ポイント・フォー・プログラム」
3/
米国は「マーシャル・プラン」によって復興支援に必要な資金や資源を欧州に集中させた。その結果、発展途上国への支援に回す余裕はなかった。
そのため発展途上国を対象とした「ポイント・フォー」では、制約のある「物資」ではなく、制約のない「ノウハウや知識」を中心に支援する形を取った。
Read 53 tweets
Feb 16
1/
USAIDについて(後半その1

後半は長くなったため、さらに二つのスレッドに分けます。
・「後半その1」では、ヘルマンド渓谷プロジェクトとそれに続く米国の秘密作戦について取り上げます。
・「後半その2」では、USAIDの組織の変遷と米国の世界戦略について記述します。
Image
2/
◆プロジェクトの失敗

米国はアフガニスタン南部での農業生産のボトルネックは「水不足」だと評価していた。そのため、灌漑によって乾燥した農地に水を供給すれば農業生産が高まると考えられていた。
しかし、いざ水が供給されると「塩害」が発生し、農業生産は思うように改善しなかった
3/
ところが、プロジェクトを管理しているICA(USAIDの前身)の報告書を読むと、塩害について言及はされているものの、生産性が向上しなかった最大の原因は「入植した農民の技術不足」や「灌漑システムの管理不足」となっており、その解決策として農民教育や技術支援が提案されている。
Read 45 tweets
Feb 11
1/
日本人が知らない「USAID」の歴史(前半

日本にはインテリジェンスの専門家がいないので誰も説明しない・できない。なので代わりに、長くこの業界を見ている人間として、歴史的な流れを簡単に解説。
いつものように、大事なのはその出発点と方向性を認識する事。
まずはUSAIDができる前の話から Image
2/
◆米国の対外支援の歴史

帝国主義の欧米列強は長い間、脱植民地化や共産主義の反乱の脅威を未然に防ぐ手段として「開発」を利用してきた。インフラの構築、警察の訓練、農業改革、工業化・近代化は、植民地支配と帝国支配の特徴であった。
3/
植民地国家は、第二次世界大戦で荒廃し衰えた欧米列強からの「脱植民地化」と「近代化」を目標に掲げた。ソ連はこの機に乗じて共産主義を拡大しようとした。
こうした状況下で、新興勢力の米帝は孤立主義を放棄し、世界情勢に介入して新たな依存関係を築こうと画策していった。
Read 25 tweets
Nov 16, 2024
1/
トランプ次期政権の中で、個人的に一番象徴的と感じるのがマイク・ウォルツ氏

アフガニスタン戦争に派遣され、麻薬対策を担当していた人。
今でも大量破壊兵器を信じ、一方で、戦場で口だけのNATOとブッシュ政権の失敗を直に見た人。そして、米国がもっと関与すれば上手くいってたと主張してた人 Image
2/
ウクライナからイスラエルにシフトし、さらには当時のイラク・アフガニスタン戦争を主導していた連中とも距離を置く。

トランプ政権の立ち位置を表すのにピッタリの人物だと個人的には思う。
3/
アフガニスタンは当時、米国の空爆で荒廃した。
西側はその再建について、パートナーに主導権を委ねる戦略を採用した

米国は「軍隊」の再建の主導国、ドイツは「警察」の再建と訓練の主導国、イタリアは「司法制度」の整備、英国は「麻薬対策」、日本は「民兵の武装解除」の主導国といった具合に
Read 17 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(