東工大情報に引き続き、一橋のソーシャルデータサイエンス学部の倍率も大変なことに。前期志願倍率6.1倍。非医学部だと理系最難関が東工大情報で、文系最難関が一橋データサイエンスでは? note.com/kazu_fujisawa/…
いまは米国の巨大テックで働いていた日本人のエンジニアもバンバン首になってるから、教員を採用しやすいけど、そういうことはしないのが美しい日本。需要がある分野を拡充するってことは、そうでないところは減らしていい、ということと同じことだから禁止。
note.com/kazu_fujisawa/…
ちなみに、一橋大は志願者数を中間で1回公表するだけというマーケットデザインとか研究してるにも関わらず酷いポンコツなので、昨年は共通テストが難化して弱気になった受験生が、ちょっと偏差値の低い商学部へ経済学部から一斉に志願を変えて、経済学部が穴場になりました。
note.com/kazu_fujisawa/…
上位の国立大学医学部は東大理1や理2より難しいのだが、医学部以外でそういう学科がとうとう出てきたのは面白いな。さて、情報系学科で学んだ秀才たちは、数年後に報われるのか……。
note.com/kazu_fujisawa/…
しかし、一橋大学は、マーケットデザインとかデータサイエンスとか、そういう最先端の研究する前に、志願者数の状況が中間で一回しか公表されず、最終的に酷いスイングするポンコツの情報提供体制を何とかしたほうがいいと思うんだが…。
ちょっとプログラミングできる高校生ぐらいが簡単に作れそうなWebも作れないのが、日本のトップ大学や日本の政府。
ちなみに、東大は日次で応募状況が提供され、例年と比べてどうなってるか分析するサイトとかもあるのよ。慶應も日次で出てきたんじゃないかね。一橋は昨年みたいに、経済学部の志望がみんな一斉に商学部に変えるとか学部間難易度差が不安定な挙動になる。

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Kazuki Fujisawa

Kazuki Fujisawa Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @kazu_fujisawa

Feb 17
まずは国語、小さい頃に英語やっても意味ない、みたいなこというバカな人たちとの闘争の末、我々は小学校高学年で英語正式教科という勝利を勝ち取ったんですよ。小学校なんかただの遊びで挨拶とかゲームとか英語でするだけってそそのかしたけど、実は中学はもうかなりのレベルで始まるのよ。ざまぁ🤣
そうやって、バカな人たちをそそのかしたんだけど、中1の英語は昔の中1ぐらいの文法と単語700ぐらいは当然覚えてるよね、というとこからスタートして、昔、高校でやってたとことは全部中学になった。ざまぁ!これで高校入試は昔の中堅大学入試ぐらいだわ。開国派の勝利じゃ!
note.com/kazu_fujisawa/…
なんで英語教育がこれほど政治的に深刻な問題かというと、エリート層が英語ができることがデフォルトになると、そもそもホワイトカラーは英語ができないと何やっても就職できない、という社会に相転移するのよ。香港、シンガポール、欧州先進国はそう。だから、英語教育推進はこんだけ反対が出てくる。
Read 5 tweets
Feb 17
そういうことなんですけど、いまは日本のトップティアの大学群は身分に関係せずペーパーテスト一発入試を続けていますが、構造上負ける人の方がだいぶ多いので、面白く思ってない人が多いですから、民主主義の中にあって、これは意外と脆いと思います。日本もアメリカ式に進むかもですね。
もしそうなったら、我々は淡々とボランティア合戦で勝ってみせますよ。心配無用です。
note.com/kazu_fujisawa/…
でも、よく考えると、民主主義の世の中にあって、9割が負けるペーパーテスト科挙も相当にむかつくが、金持ちの子供(相対的に金持ちは全家庭の数%以下)が美味しい思いをするのは、もっとはるかにむかつくから、ペーパーテストの方が生き残りそうだな。
Read 6 tweets
Feb 17
少子化の割に大学入試が簡単にならず(議論がわかれる所ではあるが)トップティアの大学が難しくなっているのは、良くも悪くも、日本に階級がますますなくなっているから。昔は大学に行かない家庭というのがあったが、いまはどんな家庭でも大学に行こうと思えば行けて、勉強できる貧乏な子も参戦する。
勉強ができる貧乏な子も公立中学→公立高校でちゃんと拾われる(学費無料)。大学進学率は一貫して上昇し続けている。結果、金持ちの子供が重課金してもMARCHに受からん。ある意味で、絶対的に誰も文句が言えない倫理的に素晴らしい仕組みが実現しつつあるということだわ。
amzn.to/3fXY2kl
トップティアの入試問題見れば、昔と比べて数学が簡単になったとも思えず、英語は20-30年前の入試問題と比べると、ワード数2倍(制限時間いっしょ)で、合格最低点変わらず。センター試験といまの共通テストを並べると、いまのほうがはるかに難しい。
Read 7 tweets
Feb 16
ここ数年すごく発達したAIって、すべて1980年ごろに原型ができたニューラルネットワークなんだが、これはちょうど日本のトップ校の入試で問われてる論理的思考が全くできない。今のところ日本型受験勉強がオワコン化する兆しは全くない。全く異なる原理でも発見されない限り。
note.com/kazu_fujisawa/…
数学の証明みたいなやつが全くできない。あと、会計士みたいに細かいところ間違えたらものすごく困るやつとかも、かなり不得意で、できるようになる兆しも全くない。何となく感覚的にそれっぽいものを出力することは得意。
入試も中堅校までは、パターン認識と暗記でいけるんだけど、上位校はそれでは合格できない壁があるんだわ。
Read 6 tweets
Feb 15
まともな医者はみんな知ってますが、そういう金持ちがやる人間ドックとかほぼ全部がインチキなんですけどね。 note.com/kazu_fujisawa/…
でも、人間ドックがインチキなことを理解するには、理系偏差値60以上は必要だな。かなり難しい。
医者でも偏差値が低いと理解できない分野。 note.com/kazu_fujisawa/…
Read 4 tweets
Feb 7
なんか、バカッターが次々に晒され、私刑にされてるけど、じつはあいつらは、ルフィみたいなやつに「おまえ、おもんねぇな。なんか、やってみろよ」みたいに言われて、必死になってたとか、そういうことは想像できんわけ? カメラ📷に写ってないところを見ろよ。
スシローで唾つけてたやつも、この社会の被害者なんだよ。
市場参加者はTwitter民よりちゃんと物事がわかってるから、スシロー株は上昇⤴️⤴️⤴️
Read 5 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(