Zuntan Profile picture
Feb 26 12 tweets 5 min read
ControlNetのopenposeとhedで、ポーズを指定しつつも詳細な背景と正常な手を無料で描画する手法です。
!!手の絵を描けなくても大丈夫です!!
!!体型の一致する3Dモデルを用意しなくても大丈夫です!!
hedやdepthは優秀ですが、背景を塗りつぶしてもsimple backgroundになる弱点があります。
背景も用意すればまっとうな背景を描画できますが、それではただのi2iです。

AIに構図を提案してもらいたいので、ポーズだけを指定してあとはキャラも含めてガチャりつつ、最後にグチャった手を直します。
まずはDesignDollでポーズを用意します。

DesignDollについてはこちら。


今回はopeposeやhedの認識精度が上がるかな?と簡易エフェクト表示にしています。
[ツール]-[環境設定]-[エフェクト]-[通常時のエフェクト]を[簡易エフェクト]にすると変更できます。
後で手のcannyを取るために、画像の解像度は1280*1280とちょっと高めにしました。

余談ですが、DesignDollでの作業後にスクリーンショットのためにウィンドウサイズを変更していたら落ちました。
7980円を払えば保存ができるので、落ちても安心です。
私は払ってませんので電子の海に逝きました。
用意した絵をControlNetのopenposeでポーズを指定して、シンプルなプロンプトで絵を生成します。
openposeのAnnotator Resolutionは元の画像より小さい512*512のほうが正しくポーズを認識できました。
GenImageViewerの半透明機能(本日リリースしました!)でDesignDollの絵と比較して、大きなズレがないことを確認します。

Stable Diffusion web UI が生成した画像を自動で大きく表示するGenImageViewerの最新版はこちら
解像度768*768をLatentアップスケールで2倍にしているので、当然のように手がグチャります。
これを「レタッチ(inpaint)」でhedを使って直します。
生成した絵をWebUIでimg2imgに転送して、「レタッチ(inpaint)」の元画像や生成パラメータを生成時と同様に設定します。
「レタッチ(inpaint)」のパラメータは「マスクされたコンテンツ」を「埋める」にして、「ノイズ除去強度」を0.9ぐらいまで高めます。
先程紹介したGenImageViewerの半透明機能でDesignDollの絵と比較しつつ、ウィンドウを最小化しながらマスクを塗ります。
「レタッチ(inpaint)」のControlNetのhedにDesignDollで用意した絵を指定します。
デフォルト設定からHED Resolutionのみ生成画像と同じ1536にあげています。
とりあえず1枚絵をだしてみて、具合が良さそうなら「スクリプト」の「X/Y/Z plot」で「CFGスケール」と「ノイズ除去強度」の近辺の値を探ります。
気に入った絵が生成されたら、完成です👍

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with Zuntan

Zuntan Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @Zuntan03

Feb 25
Web UIのControlNetで利用する観点でのDesignDollの評価です。

DesignDollのいいところ

・無料

・デザイナー向けでポーズをつける以外の機能がないので悩まない

・絵が得意でなくても人体モデルが表示されるので、画面をイメージしやすい

・ポーズ検出に手足の形が対応されても対応できる
(無料版の)DesignDollのよくないことろ

・保存できない
 ・パッとポーズを作って持ってくだけなら問題なし

・関節のガビガビをControlNetのPreprocessorが拾う
 ・openposeなら問題なし

・モデルやテクスチャが変えられないので髪が生やせない
 ・openposeなら問題なし
DesignDollの設定

・ControlNetのPreprocessの邪魔になるので、背景を白背景にする
 ・「ツール」-「環境設定」-「背景」
  ・「地面」の「基本色」を白色
  ・「背景」を「塗りつぶし]の白色
Read 5 tweets
Feb 25
Multi ControlNetのdepthとhedで画像から形状のみを取り出して、モデルの絵をのっける実験です。
1枚めの絵は2枚めDesign Dollの絵から形状を取り出して、モデルの絵をのせています。
同じ形状にいろんなモデルで絵をのせているのが3枚目です。 ImageImageImage
1枚目のdepthは奥行きの情報を取り出せますが画面のXY平面上の処理が弱いので、そこを2枚めのhedにサポートしてもらいます。
ZのdepthとXYのhedで簡易3Dモデリングみたいですね。
各種設定は最初の絵の下部を参考にしてください。 ImageImage
depthもhedも色や詳細の情報が無く、視点から見てどこにモノがあるのかといった構図のような情報です。
なので、モノをどう塗るのかをモデルでガチャれます。
詳細も移したいのであればcannyを、色も移したいのであればi2iを使えますが、その分ガチャれなくなります。
Read 7 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(