エリザ Profile picture
Mar 26 11 tweets 1 min read
間に合った!

#どうする家康
氏真からしたら、家康に何もかも持ってかれた、って感じなのね。
文弱ってイメージあるけど、ちゃんと剣術も修めてるのよね。塚原卜伝だったかな? 上泉秀綱だったかな?
真正面から潰す気か。
家康としても氏真を超える大勝負なのね。押し合いは男比べを象徴してるのかな。
個人の忠誠と、戦国の論理はまた別だからね……
氏真、後世からボロクソに罵られるけど、高家として江戸時代に今川家を存続させたのよね。
血を残すのも名門としての大事な義務だよ。
ベテランの役者さんが若手の保護者みたいね。
武田の恫喝になかなか、いい顔するようになったじゃん。
若手の役者さんの演技力に思うところがない訳ではないけど、大河を通してどう成長してくれるかも楽しみだよね。今の家康は未熟だけど、きっと実在の家康だっていきなり成長してた訳ではないと思うし。ロングスパンの撮影を通じて役者としてどう成長してくれるかな?

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with エリザ

エリザ Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @elizabeth_munh

Mar 27
あなたが17世紀を生きる小売店の店主だったとして、如何にしてお客を呼び込む?

新聞広告を打つと言うのは一つの手だけど、もっと安上がりで、かつ効果的な手段があった。それが、トレードカード。 Image
トレードカードは小さな正方形あるいは長方形のカードで、一枚1/4ペニーで印刷できた。番地制がまだ未発達な頃、お客を呼び込むために簡単な地図を印刷したのが始まりだけど、小売店はすぐに視覚的効果に訴える事を思いつき、イラストを掲載してお店のPRをやり始めた。 Image
やがてトレードカードは事業主同士の自己紹介に使われ出す。これこれ、こういう商売をしている者です。こうなるとトレードカードはますます疎かに出来ず、有名な画家に依頼が行くようになった。たとえばイギリスを代表する画家ホガースもトレードカードを描いてる。
Read 6 tweets
Mar 26
ボールトンポールP92。

デ フ ァ イ ア ン ト の 後 継 機

もちろんターレットファイター。諦めてなかったのかこのコンセプト。戦争が激化して何だかよく分からない新鋭機を作る余力はなくキャンセル。
ただ双発だし役に立たないかと言うとそうでもなく、夜間戦闘ならいい働きをしたと思う。ただ、他の機体を以て代え難いかと言うと微妙だと思うのでキャンセルは正しい。

イギリスの航空機生産は特徴があって、戦争の臭いがすると、まず新鋭機ではなく既存機のラインを拡充する。
とりあえず数を前線に送り出し、それで凌いでる間に新鋭機のラインを整えて逐次代替する。

大戦中、イギリスはかなりの複葉機を最前線に飛ばしたけど、最新型の単葉機の体制が整うまでは、性能が劣ってても信頼できる旧式機をまずは重視したのね。
Read 5 tweets
Mar 22
1898年1月、今で言うポリティカルコレクトネスな騒動が起こった

「私達を『フリーク』と呼ぶな! 別の呼び方を要求する!」

『フリークショー』の出演者達はフリーク(異形)の呼び名を拒否し、新たな名前のための会議を招集する。先頭に立ったのは髭レディとして有名なアニー・ジョーンズだった。 Image
いわゆる見せ物興行の歴史は16世紀に遡る。古代社会では人と変わった見た目(いわゆる畸形)は神秘の証と取られ、宗教的に重んじられたものの、中世に入るとキリスト教の影響で蔑視された。しかしルネサンス期以降は再び神秘的なものと見做され、人と違う見た目を利用して彼らは生計を立てた。
イギリスでは17世紀初頭、時の国王チャールズ1世そっくりの美男子、ラザロ・コロレドがチャールズ1世処刑の日に現れて場を沸かせている。ラザロは結合双生児で、ジョアンネという弟が胸からぶら下がっており、何もない時はマントで隠していた。 Image
Read 23 tweets
Dec 9, 2022
19世紀、イギリス料理はまずかった。

上流階級への憧れから主婦を働かせる事は恥と考えられ、メイドを雇って調理させるけど、キッチンメイドとして雇われた女性でさえマトモな料理が作れず、まして雑役メイド(家事全般をこなすメイド。最も数が多い)なら尚の事だった。家庭料理は崩壊する。
少しでも腕のいいメイドは引っ張り凧になる。そんな状況を見て一人の女性が閃いた。

「これは、ビジネスになるわね」

アグネス・バーサ・マーシャルは中流の家庭に生まれた女性で、幼い頃から料理に特別の関心があり、やがて男性に混ざってイギリスやフランスの高級料理を学んだ料理人だった。 Image
しかし料理人であると同時に、マーシャルは当時の女性としては異例の野心家だった。

「美味しい料理に需要はある。なら、料理学校を開いて生徒を育て、彼女たちを各家庭に斡旋すれば、大きなビジネスになるわ」

こうしてマーシャルは夫と共に料理学校を開き、雇用斡旋企業まで作る。
Read 13 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us on Twitter!

:(