和中 光次(わなか みつじ) Profile picture
Jul 12, 2023 8 tweets 1 min read Read on X
『廃兵はいやだ─祖国に叫ぶ傷痍軍人』
元祭兵団陸軍少尉 坂東公次 著
「敗戦の中での身体障害兵士、これほどみじめなものはなかった。これらの引揚者は帰国後も苦闘の生活を強いられた。戦時中の白衣の兵士という栄光からも落ち、市井の片隅にひっそりと生きる傷痍軍人達の手記」 Image
「脚を失っても手はあるぞ!この手で日本工業技術のお役に立てるぞ」と更生の意気に燃え時計検査に励む傷痍軍人

「友よ我々は必ず祖国の復興に立上がるぞ」と誓い、毎月三回靖国神社の戦友に祈る傷痍軍人

更生基金で白衣の身を巷に曝す世間の目は冷い…だが尊い寄謝によってすでに三千人の廃兵が更生の喜びに生きているImage
戦友の霊に詣でてしばしその昔をしのぶ三人の傷痍軍人

満身二十六個所の傷痍も癒え今は立派な技工として更生した喜びの傷痍軍人

「さあ、坊や、お父さんはこれからやるぞ! お父さんはこんなに力があるんだよ」と明日への希望をふくらませる喜びの一家 Image
著者は、就職したくても仕事がない、商売するにも金がない、そんなとき二人の傷痍軍人が善意で募金に誘ってくれた。彼らは募金を始めた動機をこう話した。「病院から退院して実社会に出て見たものの、就職すると云っても、手がない足がないと云うことのために誰一人として相手にしてくれない。子供達は子供達で『おい、ビッコが通るぞ』と指さしながら、その真似をしてついてくる…何度人生の無情に泣いたか知れなかった。然し、妻や子供の事を考えると死ぬわけにゆかず、さりとて喰うための仕事もなく困った。そのあげく、泥棒するよりはましだと云うのでこの募金を始めたのです」
著者を誘った傷痍軍人の二人は、米軍の占領政策のことも話している。「そりゃね、白衣の募金と云えば社会から随分と非難がありますよ。然しね、今のこの社会で我々が生きる途と云ったらそれだけしかないじゃないありませんか……誰だって好んでやりたい事じゃないですよ。しかし、時期を得るまでは仕方がないのです」「アメリカは占領命令を出して、傷痍軍人の面倒を見てはならないと云っておきながら、自分の国の傷痍軍人に対しては至れり尽くせりの保護を与えているのですからね…私に言わしむればですね、アメリカという国は口を開けばすぐに人道主義だとか人種の差別的待遇撤廃とか宣伝していますが、一体そんなことを今迄に実行したことがありますか、と云いたいんです。勝った国の傷痍軍人と、負けた国の傷痍軍人に、これほど露骨に差別待遇をするのですからね。理由はとにかく、祖国の戦いで傷ついたことは同じじゃないですか…我々はこういうアメリカの下では絶対に生きられないわけですよ」
著者は最初の募金体験をこう書いている。「白衣の持合せもない私に二人は汚れた白衣を貸してくれた。場所は東京の盛り場である池袋だった。さて、愈々となると『更生資金募集』と書いた箱の前に立つ事だけでも、相当の勇気が要ることだった。私はその前に立つには立ったものの、通行人の顔を眺められないほど恥ずかしかった。況んや『ご通行中の皆さん!』などと呼びかけられるわけがない。二人の仲間はその私を幾度も励まし、盛んに声を張り上げて通行人に、あれこれと呼びかける。実に堂々たる名セリフ?である。こうなると募金も一人前だと思った。私はこの仲間の傍らで、幾度励まされ注意されても首をうなだれるだけで、どうしても顔が上げられなかった。それでも、金を投げてくれる度に微かな声で『有難う御座います』と、やっと礼を言えるようになったのは五時間も経ってからの事だった」
著者は列車の中での募金にも誘われる。列車内での募金活動は禁止であるが、割がよい。そして著者は見張り役となる。著者はあまりの緊張感と違法行為に対する精神的負担からこの仕事を辞める。次に始めたのがバタ屋だった。「来る日も来る日も大きな破れ籠を背負って住宅街のゴミ箱をあさっていたのである。今の私にとって職もなく、資本金もない……その上誰の世話にもならないで自立の途を拓き歩もうとすれば、どうしてもこの道を進むより他に方法がなかった。私の過去を知る人は笑うかも知れなかった。然し、例えどのように笑われてもいい。私自身がその人生のどん底の中から雄々しく立上ろうとする意欲に燃え、一つの正しい職業を遂行したいという固い決心だった」

「私の過去」と書いているが、著者の坂東少尉はインパール作戦で負傷後送されたが、ビルマ戦線危うしと知り治療途中で進んで前線に戻り再度重傷を負った勇士であった。
「廃兵」と書きましたが、書名は正しくは『癈兵はいやだ』でした。「癈」の意味は「不治の病。治らない病気。病気や怪我による重い障害。また、そのせいで自由に動けないこと」

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 和中 光次(わなか みつじ)

和中 光次(わなか みつじ) Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @111g0

May 3
支那事変前から、中国国民党は軍事力で列強に対抗することは困難であるから、物質的力量の弱さを宣伝で補うという方針を持っていた。そのため、第一次大戦での「レイプ・オブ・ベルギー」をはじめとするプロパガンダ戦の攻防を詳細に研究し、自国が宣伝戦を展開する準備をしていた。以下はその研究成果である。

「国民に対して敵国の卑劣な行為を宣伝することは、国民を憤激させるものである。その最も適当な材料は婦人・児童・老人及び尼僧等に対する敵の暴行であって、異性に対する暴行、俘虜の手足切断、非戦闘員に対する侮辱などはいずれも敵愾心を激発させる。その他戦場において、戦勝後に敵兵が連れ立って女子を強姦したとか、あるいは輪姦して死に至らしめたとか、あるいは毒物を飲料水中に投入し、家畜を殺害し、食物を掠奪した等は、敵愾心を挑発する方法から言えば、いずれも最良の宣伝材料である。新聞はでき得る限り多くこれらの記事を掲載すべきである」

藍衣社機関誌『汗血月刊』1937年3月号(南京陥落の9ヶ月前)
『支那の対日宣伝策』より

画像は『是でも武士か』の挿絵
amzn.to/427NkM2Image
英国は大規模なベルギー大虐殺プロパガンダにより、ベルギーを救え!ドイツを討て!と国民の心理を動かすことに成功したが、中国がそのことを学んでいたことがわかる記述。

「通常は一般人は戦争を望まないものであるから、彼らの賛同・擁護・犠牲を得ようとすれば、彼らに少なくとも次の一点で心を動かさなければならない。すなわち、この戦争は我国として戦わざるを得ないものである──換言すれば我国にとっては自衛のための戦争であり、敵にとっては侵略のための戦争であるということであって、そうすれば開戦の罪は敵に着せられるのである」

「民族の激動及び激昂した民気の維持もまた、新聞が国内宣伝上において注意すべき要点であって、この目的を達するために新聞は左記三項と関係ある動静を、できる限り掲載して宣伝すべきである。

(イ)敵国に対する憎悪の念を引き起こす事項
(ロ)人民に敵国に戦勝し得る希望を持たせる事項
(ハ)人民の抗戦精神を興奮させる事項」
国民に敵国に対する憎悪の念を引き起こすための宣伝方法について。どの戦争でも少なからず残虐なことは起こり得るので、それらを用い、デマを含めて針小棒大に宣伝せよ、というものである(最近出版された『ジャパンズ・ホロコースト』などでは、この方法によって「日本は3000万人以上を虐殺した」というところまで膨れ上がった)。

「一般国民に敵国に対し憎悪の念を引き起こすことが、全国国民に不倶戴天の仇敵感を発揮させる基礎である。その最良の方法は敵の高慢な態度、卑劣な行為及びその非人道的思想を一々暴露することであって、そうすれば国民の敵に対する憎悪の念がわき起こるだけでなく、挙国同仇の敵愾心もまた火のように燃え立つのである」

「敵国の不法残忍な行為については極力種々の材料を収集し、でき得る限り新聞を利用して、敵は残虐横暴で人道を顧みないという印象を人民の脳裏に刻み着けるべきであり、そうすることもまた公憤を激発する有効な方法である。いつの戦争でもいわゆる残虐なことは避け得ない。十字軍の出発前にキリスト教国内の人民の敵愾心を激発させた方法は、彼らにアラビア人が如何に残酷であり、如何に恐るべきかを宣伝したことである。欧洲戦争の時の協商国の宣伝で最も甚しかったのは、ドイツは死屍を用いて石鹸を製造している、といったようなことである」

画像は『是でも武士』かの挿絵Image
Read 5 tweets
Apr 21
#是でも武士か
ドイツ兵により大砲にくくりつけられた半裸姿のベルギー人女性。
第一次世界大戦当時の英米の新聞は、ドイツ軍の残虐行為をこのようなイラストとともに報道した。
開戦後、この種の報道が大量に流され続け、英米国民はみな事実だと信じ、ドイツ許すまじ、と義憤に駆られた。ベルギー大虐殺プロパガンダは大成功を収めた。

日本向けに書かれた『是でも武士か』にも、大砲にベルギー人を縛り付けて砲弾を発射する拷問の例がいくつか登場する。
たとえばこういう記述。
「カレニョン及びブルージュでは、砲兵が住民たちをその巨大な攻城砲に縛り付け、離れたところから電気発火で発射した。これらの不幸な住民たちはその爆音で鼓膜を破られ、大変な苦痛を受けた」
「ある司祭は、その教会の婦人たちの面前で裸で大砲に縛り付けられ、その状態で砲弾が発射された」

amzn.to/427NkM2Image
#是でも武士か
ベルギー大虐殺プロパガンダでは、大衆の心理を揺さぶるために、女、子供、聖職者が残酷に殺害、陵辱にされたという情報が多用された。
引用元も引用先も元は連合国側の機関が作成した文書であることが多い。
英国戦争宣伝局のチームで文書を作成しているのは、H・G・ウェルズやコナン・ドイルなどの作家たち。
そして新聞社の社主たちもそのチームの一員であり、大手新聞がプロパガンダを流し続けた。効果はてきめんで、国民は、ベルギーを救え、ドイツを打倒せよ、と戦争に全面協力し、青年たちは続々陸軍に志願した。

『是でも武士か』にはベルギーや英国の調査委員会の報告書からの抜粋があるので、以下に引用する。これらの話が事実だと確信した人々の精神は、激烈な反応を示すだろう。

「アールスホットでは、司祭は両手を高く上げて壁の前に立たされた。疲れて手が少しでも下がると、独兵は司祭の足を銃床で強打した。司祭はこの状態で数時間立たされたが、その前を通る独兵はこの司祭の身体を便所と見なし、頻りに小便をかけた。小便まみれになった司祭は、結局独兵に射殺されてしまった」

「八月三十日、ドイツ軽騎兵の斥候隊は七十四歳の老婦人カトリーヌ・ヴァン・ケルチョーヴに発砲、すぐに死なないように、できるだけ多く射撃を加えて楽しんだ」

「八月二十六日、ドイツ予備歩兵第四十八連隊はエレヴェイトを占領した。同地の少女のほとんどは、その両親らの面前で強姦された」

「ベイゲムでは、クメル中尉が指揮する兵士たちが妙齢の一婦人を牧師館に連行した。妹と司祭の面前という最悪の状況下で、その婦人を陵辱するためであった」

「戦争が始まって間もない頃、仏軍が最初に到着した国境近くの村で、五十体の婦人の死体が発見された。死体は裸の状態で、農舎の長い壁に縛られていた。独兵はこの婦人たちを足の方から徐々に上の方を射撃し、遂に死に至らしめたのである」

amzn.to/427NkM2Image
『是でも武士か』は、残虐宣伝はこうすべしという見本のようなもので、そのプロパガンダの質は、その後の南京大虐殺や慰安婦強制連行のプロパガンダと比較すると格段に高い。非常に入念に作られており、第二次世界大戦中の日本の海外宣伝部が「残虐宣伝の不朽の名著」として教科書としたのもうなずける。事前にプロパガンダだと聞かされて読んでも、ドイツ人の野蛮さ、英国人の崇高さが脳に染み込んでしまう。徳川慶喜の孫、池田徳眞の「この一冊の本で、私のドイツ人観は一生歪められてしまった」という言葉は頷けるものである。
本書は、読者を信用させるためのプロパガンダの基本に基づいて構成されているが、大正天皇の英国国王宛御親電や、ベルギー国王所有の日本刀など、日本人を信用させるための仕掛けもあちこちに見られる。日本人を相当研究していることがわかる。
原書を翻訳した民俗学者柳田國男(著者と懇意)が、日本人でないと知らないような情報を提供したのではないか、とも言われている。

amzn.to/427NkM2Image
Read 4 tweets
Apr 12
米軍の日本兵に対する残虐行為について、リンドバーグの証言が『正論』に掲載され、同様の体験をした方々から投書が寄せられています。

正論2000年6月号
☆編集者へ=多治見市の鈴木 勝さん(元会社役員・79歳)から。

 五月号所載「リンドバーグの衝撃証言」を読み、ビアク島の戦闘で米軍捕虜となった私の体験から、米軍の残虐非道な行為について、偽らざる真実を申し述べてみたい。

 ビアク島へ米軍が来攻したのは昭和十九年五月二十七日で、当時は海軍記念日と称していた。

 軍はビアク島の重要性に鑑み、同島守備の基幹・歩二二二連隊増援のため、在マノクワリの歩二二一連隊とヌンホル島守備の歩二一九連隊から各一ケ大隊を抽出してビアク島に派遣した。その輸送を担任したのが、私の所属した第五揚陸隊であった。

 六月二十一日、歩二一九連隊の決死隊員約一五〇余名が三隻の大発に分乗してヌンホル島を出発しビアク島へ向かったが、艇隊は上陸予定地の沖合約四キロの海上にて米軍魚雷艇の奇襲攻撃を受け全滅した。私の乗艇は後部機関室に被弾炎上し数分で沈没したが、轟沈した僚艇の搭乗員を併せ数十名の兵が海上を漂流していた。

 この無抵抗状態の日本兵に対し鬼畜のような攻撃が米軍魚雷艇から浴びせられた。それは機関銃等による一斉掃射ではなく、拳銃等による狙い撃ちである。米兵は甲板上に鈴なりになり、あたかも射的ゲームでも楽しむかのように、替わる替わるで撃ってくる。そして日本兵に命中するたびに一斉に喚声をあげる。短波放送のスピーカーからは、ボリュームを一杯に上げてジャズの音楽が流されるお祭り騒ぎであった。私はうちあげられた照明弾により明々と照らし出された地獄図を、消えかかる意識のなかで半ば放心状態で眺めていた。この信じ難い情景は私の筆力では到底表現できなく、更にこの事実を証言する者がいない。何故ならば捕虜になった私以外に生存者がいないからである。

 捕らえられフィンシュハーフェンの野戦病院へ空輸された私は、ここで手厚い看護を受けた。この余りにも大きな矛盾を日系二世の通訳に問い質したところ、彼は少し考えて「それは君がラッキーボーイだから……」と答えるのみであった。数日後、一人の将校が一枚の写真を持ってきて無言で置いていった。それは日本の将校が日本刀をふりかぶり、その前には穴が掘られ、目隠しをされ、後ろ手に縛られた米軍兵士が、今まさに斬られようとしている写真であった。米軍はこんな写真により、日本兵に対する反抗心をあおったのであろう。目には目を、残虐には残虐をもってする風潮が第一線の米兵にあったようだ。

 リンドバーグの日記には「負傷兵であろうと手を上げようと、みな射殺してしまう。それが残虐な日本兵にたいする報復だとし、自らの残虐行為を正当化した」と非難している。

 オウイ島から遠望した勇敢な日本兵と西洞窟の余りにも無残な日本兵の末路とを思い合わせ反戦主義者の彼には、第一線米兵の非人道的行為のみが目に映ったのであろう。

☆編集者から=戦争の悲惨さが情景となって目に浮かんできます。人間の残虐性にはリツゼンとせざるを得ません。
正論2000年6月号
☆編集者へ=甲府市の吉田三郎さん(81歳)から。

 五月号、藤岡信勝先生の「あのリンドバーグ日記が語る……」を読んで、既に六十数年前、戦闘中戦友から聞いた非人道極りない捕虜虐殺の話は真實だったのかと、思い新たなものがあった。

 昭和十七年の末、第十七軍通信隊補充兵の我々がラバウルに到着時には、第十七軍本隊(司令官百武晴吉中将)と軍通隊本部は、数カ月前に上陸した一木支隊や、飛行場建設部隊(軍属を含む)はソロモン、ガダルカナル島に在って瘴れい極限の地に加えて兵站不備のため戦闘能力を失い、本部は後退して、ブーゲンビル島ブイン近くのエレベンタに仮営しており、十八年三月、我々は援助に向かった。山本五十六司令長官の搭乗機が我々の頭上で撃墜された頃で「ガ」島から引き揚げてきた戦友が語った話はこうだ。

「日本軍が椰子林を伐開整地した未完成の滑走路へ友軍の捕虜数百人が引き出され、機関銃の一斉掃射でなぎ倒され、未だ半死状態の者までが、ブルドーザー数台で土石のなかへふみ潰された。自分は倒木の陰に身を隠しながら現實の地獄を見てしまった」と語ったのを聞きショックだった(この戦友は栄養失調とマラリアで半月程して戦病死した)。

 この話のことは、復員して五十数年思い出すこともなく過ぎ去ってしまった。

 今は飛行場も滑走路も近代化されていると思うが、所用や観光などで航空機を利用する時は、この下に無念の同胞が眠っていることを知っていてほしいものである。
正論2000年6月号
☆編集者へ=台北市の谷川浩三さん(元商社台北支店長・68歳)から。

「昭和十九年、ペリリュー島戦の末期、米軍に追い詰められた我が兵の一人が、海に飛び込み沖に向かって泳ぎ始めた。

 たまたま付近に居た米軍小型上陸用舟艇数隻が忽ち輪形陣をつくり、その日本兵をとり囲み、各舟艇から米兵達が、まるで射的場で標的を狙うかの如くその兵に向かって各自が笑いながら銃弾を浴びせ始めたのである。

 しばらくは浮きつ沈みつしながらも泳ぎ続けていたその兵はやがて弾丸が命中したのか波間に沈み再び浮き上がっては来なかったのである。

 降伏を知らぬ我が兵がどうしてあの状況下で、両手を挙げて降伏の意思表示が出来たであろうか? よしんば挙げ得たとしても米兵達は面白がって射撃を止めなかったに違いない」

 これは小生が学生の頃一般の劇場で見た映画の前にやるアメリカのニュース映画の一場面である。

 その時は、「何と残酷な、これが正義を重んずる米軍(と当時は思わされていた)のやる事か!」と我が兵に対する同情と共に米兵に対する怒りがこみ上げて来てその夜はよく眠れなかった位であった。

 今回本誌五月号で「リンドバーグ日記」の記事を見て、最初は信じられぬ思いであったが、かのニュース映画の場面が脳裡によみがえり、すべては事実に違いないと確信するに至ったのである。

 戦後日本軍の残虐行為のみが取り上げられ無実の罪も含めて2000人に近いBC級戦犯の尊い命が奪われ今また、カリフォルニア州の事後法により捕虜虐待に対する補償の動きが活発になりつつある。

 今さら半世紀前の米軍側の残虐行為を裁くことは不可能である。しかし我が国としてはこの「リンドバーグ日記」や前記のニュース映画等あらゆる米軍側の残虐行為の資料を獲収し敗戦国側にのみ負わされている戦争犯罪の追及が如何に理不尽なものかを世界に訴へ、賛同を得る努力をしなければ悔いを後世にまで残すことを自覚せねばならぬとつくづく思った次第である。
Read 4 tweets
Apr 8
この写真は見たことがあったが、ほんとに担いでいるので驚愕する。

庄内の今板額
米俵の三俵や四俵背負えぬような庄内娘なら、それじゃショーナイと嫁にも行けない。
米倉をのぞくとアネサマ冠りの乙女らがならんで鼻唄気分で、枕でも投げるように米俵をリレーしている。
三俵四俵は当たり前で一俵なら駈歩で走れる。
兵藤みやえさん(二十三年)、佐藤さきさん(二十三年)の二人は五俵、つまり八十貫(300kg)までなら自信があるという。どこからそんな豪い力がでるのか聞いてみたら「コツでがんす」ときた。

朝日新聞編『東西対抗カメラ問答』Image
この石、何キロぐらいあるのか。 比重2.5、一辺30cmとすると68キロ、一辺35cmだと107キロ。私には不可能なのは確か。

“石の帽子”
かの女らは面白半分に石を被っているのではない、石は飯の種だ、伊豆七島の一つ新島の旧噴火口は人間に石を提供してくれる、山は崩れ落ちそうな石の累積だ、学名を石英粗面岩、俗名を抗火石、村人はがりがり鋸を挽いて四角くやっこにしておまけに鉋にかけて絹ごしのようにして東京に売り出す。その重石を頭にのせた女の行列が天神さまのように首を硬直させてぞろぞろ険しい山をおりて来た。Image
女の人が頭の上のたらいに子供を3人ぐらい乗せて運ぶ写真を見たことがあったが、トリック写真ではないかという声もあった。ほんとうに乗せている。

大帽子の珍行進(淡路島)
ごらんの通り第一陣は一貫目前後の西瓜十個(38kg)を入れたシルクハット型、第二陣は“たらいの帽子”に三人で十五、六貫(58kg前後)もある子供をのせて悠々──第三陣は選手二人で四十貫(150kg)、ピンと跳ねる巨材、第四陣の少女選手もざっと四、五貫(17kg前後)の荷を軽々と戴いてまかりでた、淡路の灘、東灘、阿萬の三カ所では小学校五年生の女児が五貫目(19kg)の荷をはこび、年ごろとなれば十五貫(56kg)から三十貫の頭運びはお茶の子で、四里の石ころ道を鼻唄まじりに往復する、灘の部落は人口千三百のうち女の数がぐっと多い女護ヶ島で、道路工事に出てもこの異常な運搬力の前に男性一同頭が上らず、賃銀は男の倍額を稼ぎおのころ島の昔から女権もの凄く台頭させている土地柄です。Image
Read 5 tweets
Dec 29, 2023
イラストによって敵軍の残虐さを訴えるという手法は今も行われている。元米軍捕虜フランク・フジタのイラスト。日本軍の捕虜に対する刑罰。このような物理的に想像しがたい刑罰が、オランダ領東インドや長崎でも行われ、竹ではなく銃剣が使われることがあったという。
Image
同じく元捕虜フランク・フジタのイラスト。1943年9月23日、福岡俘虜収容所第2分所(長崎)で、食料を盗んだ捕虜が罰せられている。生命を維持するのが困難なほどに痩せた捕虜が、拷問を楽しむかのような表情の日本人に銃床、棍棒で殴られ、蹴られ、口の中に熱湯を注がれている。 Image
上のイラストから1年後の福岡俘虜収容所(本所か分所かは不明)、1944年のクリスマス、プレゼントを片手に満面の笑みを浮かべる捕虜たち(国際赤十字撮影)。ここには病的に痩せた捕虜の姿はない。 Image
Read 6 tweets
Dec 26, 2023
阿羅健一氏は南京大虐殺プロパガンダのルーツに、大成功を収めた第一次大戦の反独プロパガンダ(ベルギー大虐殺プロパガンダ)があることを書いている。「第一次大戦でまっさきに行われた宣伝は、開戦責任をドイツに負わせるもので、ついでドイツの残虐さであった。大正六年初め、イギリスの新聞はドイツが戦死体から潤滑油や肥料をつくった記事をのせる。フランス報道局は切りおとした首や引きぬいた舌をつくり、その写真をドイツのしわざと世界にまく。アメリカが中立宣言すると、英仏はアメリカを戦争に巻きこもうとドイツの残虐さをアメリカ大衆に訴える。やがてアメリカで反独の熱が高まり、開戦四年目、アメリカはドイツへ宣戦、ドイツは思想戦で敗れる。宣伝はこれまでになく重要とわかった。七年経った大正十五年、イギリスのチェンバレン外務大臣はドイツの死体工場がつくり話であったことを認める。このときアメリカの新聞は書く。『次の戦争での宣伝は、先の世界大戦がなし得た最上のやり方よりももっと微妙で巧妙なやり方になるに違いない』」
中国国民党は第一次世界大戦の各国のプロパガンダを徹底研究し、ww1の英国と同じように米国の支援を得るために、外国人を使い、米国を中心に日本軍の残虐宣伝を行った。ww1の反独残虐プロパガンダが元になっているため、その内容は非常によく似ている。

阿羅健一著『決定版 南京事件はなかった』展転社Image
第一次世界大戦時、英国が反独プロパガンダにどれだけ力を入れていたか。その宣伝機関の初期メンバーには複数の著名な作家が含まれている。「アスキス首相とロイド・ジョージ蔵相はデイリー・メール紙の元文芸編集者チャールズ・マスターマンにウェリントン・ハウス(のちの英国戦争宣伝局)を運営させた。マスターマンが結成したチームには新聞王ビーバーブルック卿、新聞記者ヘンリー・ウィッカム・スティードとR.W.セトン・ワトソン、作家のH.G.ウェルズ、アーサー・コナン・ドイル卿、ラドヤード・キップリング、ジョン・ブキャナン、ジョン・メイスフィールド、作家で外交官のギルバート・パーカーが含まれていた。……ロイド・ジョージが首相に就任すると宣伝局の方針を変えた。マスターマンを左遷し、デイリー・メール紙の大物であるノースクリフ卿を招き入れ、宣伝活動を文学よりも報道と映画に集中させた」
Ava Caroline Jacobi, Into the Abyss:The Legacy of the "Rape of Belgium" Propaganda, 2009
「『南京事件』を、最初に世界に知らしめたとされる有名な書物がある。日本軍の南京占領当時、中国に駐在していたマンチェスター・ガーディアン特派員のティンパーリーが著した『戦争とは何か 中国における日本の暴虐』である。…ジャーナリストという第三者的立場から日本軍の南京占領を告発したと思われていたティンパーリーの著作が、実際には国民党中央宣伝部の意を体して発行されていたのである。さらにティンパーリーの著作と同様に、第三者の欧米人による中立的立場からの日本軍告発の書物であると考えられてきたルイス・スマイス『南京地区における戦争被害 1937年12月から1938年3月・都市および農村調査』も、ティンパーリーを経由した国民党国際宣伝処の要請と資金提供のもとで書かれたことが明らかになった」

北村稔著『「南京事件」の探究 その実像をもとめて』(文春新書)

ベルギー大虐殺プロパガンダは短期間で収束したが、南京大虐殺プロパガンダは86年継続している。プロパガンダには目的がある。Image
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(