How to get URL link on X (Twitter) App
■もう逃げよう
昭和21年1月8日(火)三食毎に美味しいコーヒー、紅茶がつくのだが、人一倍興奮性の強い小生は夜眠られぬ事を心配して、夕食時のこの飲物を割愛せねばならないのは惜しい気がする。この香りの良い甘味の適当に利いた一杯を雪子にのませてやりたい、まことに残念である。…雪子への便りの末尾に愚策の句を書いてみた。何と解釈するだろうか。…
『占領軍は、数多くの日本人を巣鴨拘置所の内で、ロープにかけて絞首刑にしていた。刑場は拘置所の一隅の赤煉瓦の囲いの内にあった。斎藤は未決当時から、通訳として所内の掃除などに引っ張りだされていたので、刑場の内にも四、五回入った。最初、見たときの恐怖は、いまも忘れられない。…処刑の様子を想像するだけで、心臓がドキドキし、目につくすべてが呪わしく、また腹立たしく、掃除もそこそこに引き揚げた。
元駐独大使大島浩は板垣征四郎大将について次のように述べている。『板垣将軍とは明治の末期、士官学校区隊長として隣接の中隊に勤務し、区隊長室も近かったため、二年にわたり常にお会いしており、人格高潔、態度端正の青年将校であった将軍壮時の印象は今なお私にのこっています。……
英国は大規模なベルギー大虐殺プロパガンダにより、ベルギーを救え!ドイツを討て!と国民の心理を動かすことに成功したが、中国がそのことを学んでいたことがわかる記述。
#是でも武士か
この石、何キロぐらいあるのか。 比重2.5、一辺30cmとすると68キロ、一辺35cmだと107キロ。私には不可能なのは確か。
https://twitter.com/111g0/status/1740518392254324821
同じく元捕虜フランク・フジタのイラスト。1943年9月23日、福岡俘虜収容所第2分所(長崎)で、食料を盗んだ捕虜が罰せられている。生命を維持するのが困難なほどに痩せた捕虜が、拷問を楽しむかのような表情の日本人に銃床、棍棒で殴られ、蹴られ、口の中に熱湯を注がれている。
第一次世界大戦時、英国が反独プロパガンダにどれだけ力を入れていたか。その宣伝機関の初期メンバーには複数の著名な作家が含まれている。「アスキス首相とロイド・ジョージ蔵相はデイリー・メール紙の元文芸編集者チャールズ・マスターマンにウェリントン・ハウス(のちの英国戦争宣伝局)を運営させた。マスターマンが結成したチームには新聞王ビーバーブルック卿、新聞記者ヘンリー・ウィッカム・スティードとR.W.セトン・ワトソン、作家のH.G.ウェルズ、アーサー・コナン・ドイル卿、ラドヤード・キップリング、ジョン・ブキャナン、ジョン・メイスフィールド、作家で外交官のギルバート・パーカーが含まれていた。……ロイド・ジョージが首相に就任すると宣伝局の方針を変えた。マスターマンを左遷し、デイリー・メール紙の大物であるノースクリフ卿を招き入れ、宣伝活動を文学よりも報道と映画に集中させた」
映画『大東亜戦争と国際裁判』
高松宮殿下が米国人弁護人たちをもてなした話を三文字正平弁護人(小磯国昭担当)が述べている(『経済往来』昭和29年3月号)。写真は鴨猟を楽しんだ米国人弁護人達、高松宮殿下とブラノン弁護人。… twitter.com/i/web/status/1… 