こずえちゃん Profile picture
Apr 16 6 tweets 1 min read Read on X
「お母ちゃんの紙パンツに
名前を書くのがつらいだよね…」
デイサービスで。
利用者さんをご自宅まで
送っていった時のこと
お母さんを、たった一人で
介護している
息子さんに
「いつもお世話になっています」
「ありがとうございます」
と言われて、いつものように
荷物をわたしながら
「こちらこそ、ありがとうございます」「困ったことがあったら、
なんでも相談してください」と
〝いつものように〟
軽く会話を交わすと

だったらと、、、と
意を決したような、
言いにくそうな顔で ↓
→「おれ、一人でお母ちゃんのこと
介護して、デイサービスに行ってもらうのは、すごく感謝してるけど」
「お母ちゃんの紙パンツに
名前を書くの…つらいんだよね…」
と、うち明けられました。

「困ったことがあったら
なんでも相談してください…」と

言いながら、いざ本当の
心の内を打ち明けられて
「そうなんですね」としか
こたえられませんでした。

「上司に相談してみます。」
そう言って、送迎の車を
運転して施設に戻りました。
車の中で、私は
私の亡くなった母に
はじめて、オムツをあてた時のことを
思い出していました。

(あ〜、お母さんは
もうこんなになったんだなぁ)
(こんなに弱ったんだなぁ)
そう思って、
なんとも言えない気持ちに
なったものです。
だから、施設にもどって
すぐに ↓
→上司に相談しました。
「〇〇さんの息子さんが
うちの利用の時に
紙パンツに名前を書くのが
つらいって言われたんですけど」
「どうにか、できませんか?」
すると、課長は
「スタッフの
みんなに言ってみましょう」
と言ってくれて
みんなの前で、すぐに
事情を説明してくれました。

ミニ緊急会議 が開かれました。

私と同じように
「その気持ち分かる〜」
「ウチもそうやった!」

そう言ってくれる先輩や
そして
「だったら、息子さんが
つらくないように出来ないか?」

「なんでそもそも
〝ここのデイサービス〟は
紙パンツに名前を書いて
持ってきてもらってるのか? …
ずーっと、不思議に
思ってたんだよね 」
と色んな意見が出ました。

で、出した結論が

今まで、紛失や他の利用さんと
まちがってはいけないと
わざわざ、紙パンツに
名前を書いて持ってきて
もらっていたけど

名前を書かなくても
大丈夫じゃないか?
ということでした。
「何回か、やってみましょう」
みんなでそう言って

実行してみると ↓
→紙パンツに名前を書いて
持ってきてもらわなくても
紛失したり、まちがったりすること はありませんでした。

〝紙パンツに名前を書いて〟
持ってきてもらうことは、
なくなりました。

在宅で、家族のお世話を
されているご家族の困り事や
悩みは一人、一人ちがって
施設の、決まりやルールに
なってしまっている
ものの中にも

ご家族が〝つらい〟と
感じてしまう ものがあること。

そんなことを、学んだ
できごとでした。

あなたの大切な時間に
私のポストを
読んでくださって
ありがとうございます。
›私は介護士ですが
「実の母の介護が一番辛かった」
と感じています。
母が寝たきりになって
初めてオムツを買って
オムツをあてた時
(あぁ、寝たきりになったんだ)と
思いました。
人はだれでも老いるけど
自分の親は、親だけは
いつまでも、元気でいるように
感じたり、子どものころの
元気な若かったころの
ことが思い出されて
本当に、さびしくつらく感じました。

こうしてポストすることで、
たくさんの同じ経験を
された方や介助に
興味がある方から、

コメントをもらったり、
いいね、引用で
励ましていただくことも
増えました。

私のポストは、私の気づきや
主観なので、当てはまらない
こともあると思いますが
それでも〝介助〟〝介護〟に
興味を持っていただけると
うれしです。

こんな私で良かったら
私のフォロワーさんに
なってください
どうぞ、よろしくお願いします。

こずえちゃん
-› @kozukozu1017
息子さんからの介護をイヤがる
お母ちゃんの話しはコチラです↓
ぜひ、読んでください ↓

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with こずえちゃん

こずえちゃん Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @kozukozu1017

Apr 14
老人ホームで、認知症の
「オムライスまでがんばろう」
が口ぐせのおじいさんがいて
介護士の私は、不思議で仕方が
ありませんでした。
他にスタッフに
「なぜ、オムライスまでがんばろう
なんですか?」と聞いても
分かる人はいません。

それに施設で、昼食にオムライスが
出たときは、食べ残してあって
好きな食べ物が、オムライスではないみたいなのになぁ。と
思って見ました。

でも、まるで ドッコイショ♪と
言うのと同じように ↓
→動き始める時に「オムライスまでがんばろう」と言われていました。
私も色んな口ぐせの人を
見てきたけど
「オムライスまでがんばろう」て
どんな意味があるのかなぁ。
そう思っても謎は深まります。

でもひとつ気がついたことが
ありました。
娘さんが面会に、来てくださった
時だけ
「オムライスまで、がんばろう」
の口ぐせは消えるのです。
気になって仕方がなかった私は
ひょっとしたら↓
→娘さんなら
「オムライスまでがんばろう」
の謎が分かるかも知らないと思って
聞いてみました。

すると、とてもおどろいて
『 それは毎月、母と行っていた
デートのことかもしれません』
と言ってくわしく
教えてくださいました。

結婚前に、奥さんの
洋食のマナーの練習のために
二人で行っていたデートを
ご本人も、亡くなった奥さんも
とても楽しみにされていたこと
オムライスは、亡くなった
奥さんの好物だったこと。

娘さんは、若い時の
お父さんとお母さんの
記念写真を持っておられて
見せてくださいました。

みると亡くなった
奥さんは今の娘さんに
ソックリでした。

(あ〜なるほどぉ)
すべて謎はとけた!と思いました。

「オムライスまで がんばろう」は
オムライスを食べたいわけでは
なくて

奥さんによく似た娘さんに
会えるまで
がんばろうだったのだと。

認知症の方は、上手く
自分の感情を説明出来ないけれど
その人の大切な
心の奥の記憶や感情とりわけ
愛情は残るのだなと。

そんなことを
思ったできごとでした。
Read 5 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(