地下銀行 Profile picture
May 14 6 tweets 2 min read Read on X
ドゥーギンが5月6日に中国SNSの微博に突如アカウントを開設した。「西側帝国主義に挑戦!」とか「多極化世界が来る!」とか言えば、中国の朋友たちは喜ぶ…と思ったのかどうかは知らないが、コメ欄を見ると「中国語知らなくてよかったね」と言いたくなるくらい、辛辣なコメントが多い。これはなぜか? Image
中国人たちは90年代後半にドゥーギンが著作や論文で「中国の北部は切り離したほうがよい」とか「中国は露の脅威だから解体すべき」とか主張していたのを覚えていた。つまり、彼は過去の筆業のお返しを自ら食らいに行ってしまったわけだ。さらに、話の流れで当然「早く露は海参崴を返せ!」となる。

Image
Image
Image
Twitterでも壁越えした中国人が在中日本人のアカウントに突然絡みだし、文脈を無視して中国スゴイ&日本ディスを初めて、中国クラスタをげんなりさせるが(中国クラは中国嫌いではない)、そういう人たちが何百万何千万人もいる魔境に一人で突っ込んでいったんだから、ドゥーギンは勇気がある。
アカウントを開設したとき、ドゥーギンは挨拶動画を投稿したが、彼が中国に情報発信せねばならないと思った背景には、復旦大学の馮玉軍が先月エコノミストに寄稿した「露必敗」記事への反発があるようだ。動画で彼はこの記事に触れ、「中国の朋友たちは現状をよくわかっていない」と述べている。 Image
だが、ドゥーギンはかつて中国に対して強硬姿勢を取っていたわけだから、彼の今の態度は中国人の目には「掌返し」や「媚び」に映る。彼はまだ、過去の自分の中国に関する主張の弁明をしていない。そして、ロシア有利を主張すればするほど「馮玉軍の見解は正しい」と思われる悪循環に陥っている。
ドゥーギンの立場を支持する人も少しいるが、厳しく批判されている。このときの中国語の悪口が興味深い。
・认贼作父(賊を父と見なす)→裏切り者!
・朽木不可雕(腐った木は彫れない)→性根が腐った奴は手の施しようがない!
・烂泥扶不上墙(質の悪い泥は壁に塗れない)→役立たず! Image

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with 地下銀行

地下銀行 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @kG21fzhfP65XFgg

Aug 18, 2023
1/24
 ウクライナにおける露語話者問題で個人的に気になっているのは、露政府が助けたいと思っているのは「露語話者」なのか「ロシア人」なのか、という点である。いつのまにやら「(特に東部、南東部の)ロシア語話者」=「ロシア人」という認識が出来上がっているような印象を私は受けている。
2/24
 ネットで拾ってきたウクライナのロシア語話者の分布図をいくつか貼ってみたが、1枚目の青と赤の地図は2001年の宇の国勢調査でわかった各自治体の議会で使用されている言語の分布である。そして、4枚目のノヴァロシアがほとんど露語話者になっている地図が露外務省お気に入りの地図である。


Image
Image
Image
Image
3/24
 4枚目の露外務省お気に入りの地図だが、これは2009年にキーウ国立言語大学が調査した「家庭で使用されている言語」の分布図である。ちょうどロシアの欲しい領土がロシア語優勢なので、露のプロパガンダに利用されている可能性がある。だとしたら皮肉な話ではあるが。 Image
Read 25 tweets
Jun 13, 2023
どのような形で戦争が終結するか現時点ではわからないが、勝とうが負けようが戦後ロシア社会には多くの帰還兵がウクライナから戻ってくる。
 これについて書かれたネット記事を見つけた。『戦争が終わったら何が起こるのか』以下一部抜粋と要約です。
dzen.ru/a/ZIGgQI9VxzA8…
過去の戦争を参考にすると、1989年に唯一公表されたデータによると、アフガニスタン戦争の帰還兵は約62万でした。このうち約3,700人が刑務所に収監され、約46万5,000人が離婚や深刻な家庭内紛争を経験しました。さらに3分の2以上が満足できる仕事を見つけられず、職場で頻繁に問題を起こしました。
チェチェン紛争の場合、モスクワの医学研究所が2003年に発表した統計によると、約150万人の帰還兵がPTSDに苦しんだ。主な症状は突発的な癇癪や抑うつ状態で、帰還兵に関わった者が死に至る場合もあり、そこには彼らに近しい人や、通りすがりの人すら含まれます。
Read 18 tweets
Jun 12, 2023
戦争に関するロシアのネット記事を見ていると「ленточка」という表現をよく目にする。
 これは名詞「лента」の指小形で「リボン、テープ状のもの、細長いもの」を意味するが、最近では「ウクライナ(の最前線)」という意味でロシアでは頻繁に使われているようだ。
за ленточку→ウクライナへ(行く)
за ленточкой→ウクライナにいる
из-за ленточки→ウクライナから(戻る)
 ちなみにアフガニスタン戦争をしていた頃は、「アフガニスタンへ行く」ことを「за речку」と言っていたそうな。直訳すると「川の向こうへ(行く)」。
この「ленточка」はもともと軍隊で使われていた俗語で「最前線」を意味していたが、部分的動員令が発令されると「ウクライナ」を意味する言葉として、ネットを中心に動員された兵士やその親族が使い始めた。
Read 4 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(