定期的に東海道新幹線の最後尾荷物スペースに関する軋轢が流れてくるのだが、欧州圏の鉄道における荷物置き場の充実っぷりを体感してる者としては、あのイメージで観光客が東海道新幹線乗るとこういう軋轢も生まれるよなあ、と思わされる
相互理解のためにも多少ながら実例をお伝えしたい
(続く Image
Image
Image
前提として『欧州圏』とか『ヨーロッパ』などと雑にくくったが、欧州は広く、たくさんの国と鉄道がある。
その中でも新幹線に比肩するような高速鉄道から説明しよう
まずフランスのTGV(この写真は二階建てデュプレックス型)である
。私が乗ったのは1等車だが、2等車でも標準で荷物置き場がある。 Image
TGVは大別して二種類あり、そのうち格安タイプは大きな荷物に追加料金を支払う必要があるのだが、一般タイプTGVではどでかいスーツケースであろうが、追加料金は不要だ
つまり『日本にはTGVのような高速鉄道があるらしい!』というイメージでやってきた観光客は軋轢を生みやすいわけですね
次はドイツのICEだ。
地獄のような遅延・キャンセルで名高い存在であり、私も4本予約したICEが1本しかまともに走らなかったことがあるので、ドイツ鉄道はクソだと自信をもって言い切るが、それでも車内ラゲッジスペースの広さは目を見張るものがある。
2等車でこれだ。もちろん無料である。 Image
荷物棚のスペースにまで座席を設置すれば、もっと乗客を増やせるだろうに、端だけでなく車両のど真ん中にまで荷物棚がある
「日本にはICEのように速く、ICEと違って時間通りに、キャンセルされず走る鉄道があるらしい!」とやってきた観光客は軋轢を生みやすいわけだ Image
また、欧州圏の鉄道におけるラゲッジスペースの充実と切り離せないのが『普通列車は元より高速鉄道まで自転車輸送が可能な場合が多い』ことだろう
これはドイツの地方鉄道車内だが、ジャンプシート兼用で自転車置き場になり、ベビーカーも荷物も置けるという見事な設計だ Image
Image
ポーランドの高速鉄道であるEIPでも立派な荷物置き場がある
ちなみにICEと違って時間通り走る Image
そしてこちらはポーランドの普通列車。
こちらも自転車置き場はジャンプシートになっており、荷物も置くことができる Image
Image
地下鉄も見てみよう
パリの地下鉄はかなり狭いのだが、ドア付近はジャンプシートになっており、空いている時は座れるし、混んでくれば立つなり、荷物を寄せることが可能だ
ちなみにパリではこの狭い地下鉄にもママさんとベビーカーが普通に入ってくるし、階段でもおりゃあ!と持ち上げて運んでいく Image
世界最古級の地下鉄であるロンドンのピカデリー線にも『荷物はここに』という空きスペースがあり、私のようなお金のない旅行者はここにスーツケースを寄せて、ロンドン都市部まで移動することとなる
(金のある奴はヒースローエクスプレスとか使う) Image
ローマの普通列車では荷物置き場と自転車置き場だけでなく、電動自転車用のコンセントまでついている充実ぶりだ Image
Image
他にも欧州圏の鉄道は様々であるわけだが…
想像してみてほしいのは、こういう鉄道が当たり前の地域からやってきた観光客ならば、東海道新幹線へ乗るのに際して「しまった!スーツケース置き場を考えていなかった!とりあえず空いている最後尾のところに置こう!」というのはいかにもあり得るわけである
『料金払えよ!』とか『予約ある人が優先だぞ!』というのはもちろんであるわけだが、自分自身が体験したものを振り返るに、少なくともヨーロッパ圏の観光客がそうした「しまった」をやらかすのは無理もないと思う
少なくともTwitterの一部で見られるように邪悪視するのは間違っていると考える
なぜなら我々日本人も海外へ行けばしばしば日本のつもりで、「しまった」をやらかすことがあるからだ
それは人間である限り、仕方ないことです
許せとは言わないが、全否定する前にもう少し想像を巡らせてほしいと思いますね(・∀・)

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with IngaSakimori/人工知能戦争2035

IngaSakimori/人工知能戦争2035 Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @IngaSakimori

Aug 12, 2024
『ベアリングが作れること』(これは大体どんな国でも楽勝)
『安物なりの精度でベアリングが作れること』(家庭用とか寿命短くて良いものであれば工業化が進んでれば可能。中国はここ)
『高度産業・軍需・航空宇宙のような最高グレードに要求されるベアリング』(中国が届かないのはここ)
の区別よ
この区別が付けられずにとんちんかんなこと言ってる人が散見されるけど、まあ、わからん人にはなかなかわからん世界なので、仕方ないかな、と思う(・∀・)
(自分でベアリング交換とかしてみれば1発で理解できるんだけどね)
現代の製品というのは、たとえばクルマのエンジンや半導体なんかがそうであるように、当たり前にあふれているものでも、数十年前には想像もできなかったような精度が大前提になっている物がごろごろしている
で、それらの根っこになっている部品の最たるものがベアリングなわけ
Read 7 tweets
Oct 23, 2022
私が台湾侵攻について楽観的なのは(ここで言う『楽観的』とは戦争になっても負けないという意味)、まず海と空の戦いであること
そして、負ける要素があるとすれば、日米台のいずれかの政府が日和った時になるが、今のところその兆候はないことだ(続く
海と空の戦いについては、日米台が緊密に連携している限り、今の中国人民解放軍には負けない
これは個々の兵器の優劣や数量の問題だけではなく(特に海については)侵攻・上陸側が圧倒的に不利なところがあるからだ
一言で言ってしまえば台湾海峡を渡る輸送戦力だけ全滅させれば、台湾は負けない。
たったそれだけがアキレス腱になってしまうほど、海を渡っての侵攻は難しい。
これは我々の先祖がかつてとてつもない犠牲を払って証明した事実だ
恐らく世界で日本人がもっとも思い知っている
Read 16 tweets
Sep 8, 2022
円安にからめて『日本は貧乏になった』というツイート多いけど

・全体的にはドルの独歩高
・日本円のパフォーマンスは確かに悪いが、諸国の通貨もドルに対しては全面的に弱い
・日本は諸国に比べて低インフレ
・諸国は高インフレ
(続)
こういう側面を考えると、大抵の国よりはまだまだ今の日本の方が庶民には住みやすいだろうね(・∀・)
『諸国ではインフレするけど、給料も上がる』と言っても、それは頑張って交渉したり転職するから上がるのであって、本当にのほほんとしてて上がるなら、
なんでイギリスの鉄道職員がストライキしまくってるのか、ってことになる(・∀・)

交渉も転職も基本的には庶民にとっては負担ですからね
それでも長期的にはそれなりにインフレして、給料も上がった方が良いのは間違いない
しかし短期的な激変は社会情勢を悪化させてしまう
Read 7 tweets
Sep 8, 2022
飛行機アニメはまあ、取材と体験に関するハードルが他と2桁違うのが大変だよね(・∀・)
クルマやオートバイですら日常的に乗らない人が多くなってる中でアニメーション作ってるわけで、飛行機は取材も金かかるし、乗るのはもっと桁違いなわけで
でもこういうのって、たぶん『クルマでレース』『オートバイでレース』みたいなアニメ作ったら同じ問題にぶち当たりそうな気がする(・∀・)
そう考えると、自転車はやっぱハードル低いよな
単車のレースも金かかるけど、クルマはさらに一桁上だからな(・∀・;)
Read 4 tweets
Sep 8, 2022
>パンツから直でヒコーキに行く人はいねえのよ。マジで。

草(・∀・)
日本で飛行機ものの金字塔を作ろうすると、メーデー!をアニメ化するのが一番可能性高いかもしれない(・∀・)
さもなくばベストガイのアニメ化で大化けするに賭ける(高確率でダイナミックコードみたいなことになるけど)
>さもなくばベストガイのアニメ化で大化けするに賭ける(高確率でダイナミックコードみたいなことになるけど)

なお、私は一時期毎朝ダイナミックコードを見ていた健全なので、ここでいう『ダイナミックコードみたいなことに』は『作画はひどいけど、音響だけ異常に出来が良い』という意味(・∀・)
解説すると、ダイナミックコードは有名なダイナミックピアノを筆頭として、今時アニメじゃまず聞かない『2stスクーターの音』とか、他にも『V4エンジンのバイク』とか『リアルなコーヒーメーカーの音』とか、音響は凄かったんだぞ(・∀・)
Read 4 tweets
Sep 7, 2022
もともとWWIIの頃から
・戦車は空からの攻撃に弱い(なので空の支配が必要)
もので、これが冷戦時代になると
・戦車は歩兵の携行対戦車兵器にも弱い(ので随伴歩兵のカバーが必要)
になったわけだけど、現在の戦場はその圧がさらに上がった感じだよね(・∀・)
ウクライナの戦場はどちらも空の決定的支配権を取れていないので、最初の前提はあまり機能せず、
第二の前提はロシア軍の戦車が醜態をさらした原因なんだろう(兵の絶対数が足りないので随伴歩兵もぜんぜん足りない)
ここに高度に知能化された砲弾とか、ジャベリンみたいに超絶扱いやすいATMとか、自爆系のドローン(日進月歩で進化中)が現れてきてるので、もう数段階進むと『制空権とっても、随伴歩兵いても戦車はもうダメやんけ』になってしまうかもしれないですね
Read 6 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(