リサ| fashion creator Profile picture
Apr 9 14 tweets 3 min read Read on X
日本の技術力を忘れないで欲しい。
不吉なこと言うけど、服の質がどんどん落ちています。

日本で服を生産していた時代は、今より「素材や作り」がしっかりしていて長持ちするし、縫製もきれいです。
これは一概には言えないけど少なからずみんな感じていると思う。

アメリカ関税の影響を一番受けているのが中国。
現代の日本アパレルは中国に頼り切っているのは、もう当たり前の世の中になっていますが、
これは、世界経済の激震でもあり、日本もこれから打撃を受けることとなるのは覚悟して欲しい。

私はアパレル商社で働いていて、パタンナーと言う服の設計士をしている。
先日、ある中国の縫製工場の上層部の女性が突然退社したときの電話でのやりとりで。
つづく↓
突然、縫製工場を辞めると言い出した、中国工場上層部のアラサー女性社員=女社員

私「突然の退職メール、びっくりしましたよ」

女社員「突然すみませんです。」

私「なんで急に退職?」

女社員「違う業界に行くから。」

私「そうなんですね。でもこっちとしては困りますよ。」

女社員「はい。今後の引き継ぎは張の方が担当しますから。」

私「今まで、まともなサンプル上がってないけど大丈夫?」

女社員「張にみんな教えたから大丈夫ですよ。」

私「着丈が短い、身幅も小さい、ステッチもガタガタ、これではホントに量産出来ないですけど。」

女社員「私、今日までなんで張にこれからしっかり伝えてください。」

私「いやいや、一週間で引き継ぎなんて無理でしょ。」

女社員「だいじょぶですから。」

私「大丈夫じゃないですよ…。」
現在、中国の人件費が上がり、コストが高くなってきています。
中小アパレルやOEM(受託生産)企業は厳しい状況が続いていて、
原材料や人件費が高騰し、アメリカなど海外の発注も絶望的な危機を迎えている。

アジア全体がアメリカによる関税の強化で衣類業界は厳しい局面を迎えているのは確かで、
今後持続できるかどうか、可能性が見込める工場へシフトしている傾向がある。

この中国のアパレル企業も、前年度まではそこそこのクオリティーを保てていたけど
今では背景の縫製工場も、従業員の離職が絶えない。
この中国の中堅工場とは、管理がヤバすぎるのでそれっきりとなった。
中国のアパレル産業は、今まで通りでは済まないところまできていています。
中国のアパレル企業は無数にあるけど、
今後、小さい組織の縫製工場を抱える企業は絶対的に厳しくなる。

これは裏の話ですが、中国のアパレル企業は「国営」と「民営」がある。
これは日本と違うところで、大きい会社のアパレル組織は国が守っています。
国営のエリート企業は、その企業が抱える工場が大きな都市の一部になってるところもあり「民営」との差が激しいのは確かです。

今や、多くの日本企業は製品の一部をベトナムやカンボジアで生産していますが、
これらの東南アジアの国も高関税の対象となっており、サプライチェーンの見直しが必要となり、
中国依存の日本の衣類はこれから品質面で苦戦するのは目に見えていたりする。
この関税で日本のブランドにも及ぶ影響がある。
日本製の特長は「高品質で低数量」
これは今の現状で、良質なものを売りにしていますが、
「大量生産の低コスト」競争には勝てないところです。

輸入コストが上昇し、商品の価格改定や原価率の見直しを迫られる。
関税に負けないブランド力が必要となることは間違いないです。
これは大量生産の激安服ファストファッションがメインの日本にとっては厳しい時代となる。
はっきり言うと、今後アパレル業界は、景気が悪くなると言われています。
中国の経済の負担は、もろに今の日本にとって打撃を受けるから。

これだけは言いたい。
日本の洋服産業は明治時代から受け継がれて今に至ります。

日本製が潤わない限りは、はっきり言って日本の景気は上がらない。
今の日本製は数字にすると驚きですが、
2%を切るくらい生産が激減している背景もあります。
何度も言いますが、もう少しでいい。せめて10%
日本製が普通にありふれていてもいいのではと思う。
私は新卒で入社した会社が、日本の洋装の歴史を繋いできた老舗のオーダーメイドの会社だったこともあり、
大手会社に入社できたきっかけや、こだわりのある小さな会社に転職したりと、苦労もありましたが、
一社目の老舗のオーダーメイドの会社も数十年前に経営破綻で倒産しました。

振り返ると服作りの原点であるオーダーメイドでの経験は自分にとって宝でしかなく、
今いる企業の既製服にも通じるものがありすぎて、パターンの知識や洋裁のことを深く学んだのも
長年培ってきた日本の技術であるオーダーの経験があってこそだったりする。

今はアパレルの技術者を新卒で雇わない企業が増えていることから、私の今いる企業でも受け継ぐ人がひとりとしていなくて私の代で終わります。

安さを求めることは実は悪循環でしかない事を知って欲しい。
伝統は守るものではなく繋ぐものだと信じたい。
ブランドの衣類は捨ててしまうのはもったいない。
リサイクルできるものは古着屋に売るのも選択のひとつです
価値が分からない所に依頼すると損してしまうケースも。
査定も無料で箱に入れて送るだけで簡単なのが嬉しい

アパレルに強い古着高価買取
ご利用の際は買取の規約をご確認ください!↓
msm.to/8Ic2nwsImage
日本製の良いところは長持ちすること。
〈PR〉メイドインジャパンだけを集めた天然素材のリラクシングウエア↓
msm.to/GdGvpkgImage
神戸発!日本製のアクセサリーで快適にオシャレを!
レディース、メンズにもおすすめアイテムが揃う、
〈PR〉痛いイヤリング、金属アレルギーにも。↓
msm.to/IN2kWgEImage
レンタルも視野に入れるとファッションの幅が広がります。
ここぞ!という時や、普段使いでも気軽にオシャレを身近に演出できる。
〈PR〉メンズに特化した、レンタルサービス↓
msm.to/Geh2iogImage
昔は日本で作成するのが当たり前だった重要な服の設計(パターン)
近年では中国で作るケースが増えています。
中国パターンがレベルが向上しない現状がある。
パターンの重要性について↓ Image
そう簡単に日本の衣類産業の技術は中国にマネする事はできません。
洋装産業は古い歴史があり、「ボタン」もそのひとつで「明治時代」から産業が始まり引き継がれて今に至ります。
中国製のボタンがそんたく無しに厳しい。
日本と技術の差がありすぎるので違いをシェアします↓ Image
私をフォローするメリットは
洋服の雑学を学べる
服飾の洋裁知識を学べる
日本の洋装の歴史が学べる
ファッション業界の裏側を知れる
服飾パターン(設計)の知識を学べる

いつもご覧頂きありがとうございます。
日本のアパレル業界を豊かにしたい!そんなポストを発信しています▶︎@birdgrassjp

• • •

Missing some Tweet in this thread? You can try to force a refresh
 

Keep Current with リサ| fashion creator

リサ| fashion creator Profile picture

Stay in touch and get notified when new unrolls are available from this author!

Read all threads

This Thread may be Removed Anytime!

PDF

Twitter may remove this content at anytime! Save it as PDF for later use!

Try unrolling a thread yourself!

how to unroll video
  1. Follow @ThreadReaderApp to mention us!

  2. From a Twitter thread mention us with a keyword "unroll"
@threadreaderapp unroll

Practice here first or read more on our help page!

More from @birdgrassjp

Mar 27
これ結構マジなんですが中国は日本に敵わない現状がある。
ひと昔前の日本と比べて「服の質が落ちている」ことを知って欲しい。

私はアパレル商社で働いていて、パタンナーと言う服の設計士をしている。

最近の衣類が
「ミャンマー製」とか「カンボジア製」などが増えていることを何となく感じている人も多いと思う。

それは
中国のアパレル産業は中国の物価が上がっていることもあり
縫製部隊を「東南アジア」へ拠点を移す傾向があるからです。

最近の出来事で、
中国工場が依頼しているミャンマー製の量産の仕上がりがヤバすぎて問題になった。

先日来日した中国人の女社長との商談でどう言うことなのか聞いた話で
↓つづく
「中国工場の女社長」=女社長

私 「遥々お越し頂きありがとうございます。」

女社長「今回の量産では大変ご迷惑をお掛けしてます。」

私 「サンプルでは全然問題なかったのに何でですか?」

女社長「サンプルは中国のサンプル班が作ってるからね。」

私 「え!?ミャンマーのサンプルでないと意味ないですよね?」

女社長「納期もあるからね。」

私 「そうかも知れませんがそれは言い訳ですよね!?」

女社長「これから注意しますから。」

私 「ウチの社員総出で検品作業がホントに大変でしたよ。」

女社長 「それは申し訳ないでした。」

私 「ミャンマー工場との連携が取れてないのが原因だと思いますよ。」

女社長 「取っていますよ。」

私 「取れてないですよ…。」
これは裏の話ですが、今なぜ東南アジアに縫製部隊を移しているのかと言うと、
中国の物価が高騰していて値段が合わないこともあり「中国製」が減りつつあります。
一番の理由は、率直に中国製では今や値段が合わないのです。

これ、あまり知られていませんが
ほとんどの東南アジアの縫製工場は中国の企業が抱えている工場です。
(日本企業の傘下もあるので例外もありますが)実は、中国が潤う産業なんです。

困ったことに、中国製でも伝わりずらいと感じていた縫製業。
更にもっと、奥の国へ拠点が変わり、
もっと技術面で伝わりずらくなったことは確かです。

それは、中国人担当者も遠く離れた場所からの指導となるので
管理が今まで以上に厳しくなっていることが原因だったりします。

現地に中国人の管理者はいるが、はっきり言って意味ないです。
話にならないほど詳しくない人ばかりで困っている現状がある。
Read 12 tweets
Mar 11
袴(はかま」は日本の文化です。
日本の洋装には「歴史」があります。

日本で洋服を着る様になったのは明治時代の文明開化から。
欧州(ヨーロッパ)の古い歴史の文化からファッション界に受け継がれて今に至ります。

日本の袴は「着物」時代から「洋装スタイル」へ移り変わる歴史的な背景がある。

「パンツ」の様な「スカート」の様な。
そんな「あいのこ」が今も廃れずに残っているのはなぜなのか?

それは「不完全」な中に「完成」された「日本人が愛する美」があるからです。

卒業式で今でも定番になったのは理由があって
つづく↓Image
大正ロマン代表の「ハイカラさん」がしっくりきます。
優雅で、高貴なイメージが「卒業式」などの衣装として残った日本の文化でもある。

あの「はいからさんが通る」に描かれている「袴」に「ブーツ」は
令和になった今でも受け継がれています(諸説ありますが日本の歴史を変えた漫画です)
着物だと動きづらくて「学業に支障をきたす」ことから
「もっと」動きやすい「袴」を生み出したのは「日本」のオリジナルで「初めての洋装」のスタイルです。

あの有名な矢印の着物の柄は
「矢絣(やがすり)」といって女子学生の定番の柄でした。「矢は一直線に真っ直ぐ進む」という意味が込められており「縁起物」とされています。

「卒業式と言えば袴」その由来は、明治時代に入るころ、当初は着物で学業に励むことが多かった女子学生
「着物だと動きづらい」ことから学業に支障をきたすとされ、着物よりも動きやすい「袴」が誕生しました。
大正時代に女性の社会進出に伴い、袴は女性の活動的な装いとして広く受け入れらたきっかけで
変化の走りから今に受け継がれています。

令和になっても卒業式に欠かせない袴となった由来には
卒業という人生の節目に「学び舎での象徴」として袴を着用する文化が続いているからです。

当時、女子教育の象徴として「袴姿」は知られた品格のあるスタイルとされていて、多くの女性が学業の場で着用していました。
そんな歴史的な背景と伝統が袴には秘められています。
Read 7 tweets
Feb 9
日本の後継者問題が切実な話。
これは以前働いていた会社での出来事。

その会社であるプロジェクトの企画をしていた。
日本製にこだわりをもち、生地から生産、すべてを日本のものづくりをするブランドです。
私は、名刺を見るとパタンナーという位置付けだったが、企画全般も管理するポジションでもあった。

ある日MD(一般企業の課長や部長と思ってください)が私のところにやってきて
「ごめん、出張行けなくなった。」と申し訳なさそうに言われた。
一緒に行くはずだった〇〇縫製工場の出張が他の商談とかぶってしまい、行けなくなってしまったらしく、私1人で行くことになった。

その日本の縫製工場は島根にある。
社長一台で築き上げた立派な縫製工場。長年の経験豊富な技術はすばらしく任せて安心な工場。

「一人で行くのか….」と不安もありながら、
飛行機の便が少ないから乗り遅れると最悪なので、目覚まし時計を3つセットして、なんとか5時起き。

MDに「いい菓子折りを渡すように」と言われていて
空港で売っていた東京名物の「人形焼」をおみやげに買った。
「雷おこし」と迷ったが、サクッとしていて私は好きだけど社長高は齢だしなぁ、、とお土産は気を遣うところでもある。

島根の空港に着くと工場の社長が待っていた。
つづく↓
社長は多分70近いかなって感じの男の人。方言なのか滑舌が悪いのか、何言っているか分からないことが良くあるが、
気持ちの優しい職人さん。日本の衣類業界を長年守ってきた人。
電話では良く話していたが、お会いするのは初めてだった。

「これ人形焼です!工場のみなさんでどうぞ!」と社長に渡したところ
「わしゃー甘いもんすきじゃてー。やわらかいもんがえーじゃなー、わっしゃしゃしゃ。」
みたいな感じで言われ、なんとなく意味は伝わったが、とりあえず、喜んでもらえて良かったと思った。

空港から社長愛用のKトラで工場へ向かった。
工場は山の中にあり、澄んだ空気が気持ちよかった。
こんなに緑に包まれた環境は、息苦しい東京の淀んだ空気を吸っている私にとって生き返る思いがした。

工場に着くと白い大きな犬が待っていたかの様にしっぽを振って私の所へ近づいてきた。
社長が、ワシと同じでもう高齢なんだがねー。と言いながら、犬までも歓迎してくれている感じが嬉しかった。
工場は自宅の横の敷地にあり、
中に入ると長い裁断台、ミシン、検品台、生地棚など申し分ないくらい広い空間の中に設置されていた。
従業員はそれほど多くなく、社長と奥さんの他に10人くらいが働いていた。

ミシンの設置してある部屋の壁一面にぎっしりと吊り下げられた金具類があった。

これは「ラッパ」と言われているミシンに設置するアタッチメントのこと。
この付属をミシンにつけることで、アームホールや裾など色んな箇所の始末が驚くほど綺麗に縫製できる。

社長言わく、既製品のラッパは高額な割に使いづらく、生地の厚みや、仕上げる巾などの関係もあるのだろう。
ざっと見て何百種類と壁にかけられていた。

全部自分で微調整を繰り返し自作しているとのことで、本物の職人とはこういう人のことを言うのだろうなと思った。
Read 9 tweets
Dec 24, 2024
本当のことなので何度も言いますが、服の質がどんどん落ちています。

日本の洋服産業が始まったのは明治時代からです。 ひと昔前の洋装技術は令和の服と比べると敵わない技術があります。

日本で服を生産していた時代は、今より「生地や設計」がしっかりしていて長持ちするし、縫製もきれいです。 一概には言えないけど少なからずみんな感じていると思う。

現在の洋服産業はファストファッションが主流の時代です。
つづく↓Image
かつて日本の衣類産業は日本製がほとんどでした。今は中国産業へと移り変わったのはみんなが知っている事ですが、残念なことに現在日本の衣料品は国内生産が2%を切っています。

「縫製」もそうです。現在中国では物価が上がり「人件費」や「物価」が上昇していることから「コスト」を下げるために、中国よりもっと奥の国「カンボジア」「ミャンマー」「ベトナム」「バングラデシュ」へ縫製工場が移りつつあります。
これ裏の話ですが、ほとんどと言っていい程、中国の傘下の縫製工場で中国が潤う産業なんです。(一部に日本や東南アジアの工場もありますが)

日本の洋服産業は明治時代から長年にわたり受け継がれて日本の技術は歴史の浅い安物ばかりを手がけている中国にはハッキリ言いますが敵わないです。
今は重要なパターン(服の設計)までも中国へ依頼するケースが増えつつあります。それは日本の技術者が減っている事もあり、若い人材を育てる事はどの企業も困難なことが言えるでしょう。

中国人がつくるパターンを良く目にしますが、服産業の歴史が浅く本気で技術がないです。日本では明治の時代にヨーロッパから洋裁技術を熱心に学び、技術を繋いできた歴史があります。

中国では日本の支持に従って大量に量産できれば良いと言う、技術を高めようとする意思はあまり感じられません。パターンは縫製しやすい方法を優先する考え方でできるだけまっすぐ縫うために平面的なとても簡単なパターンの作り方をしていて、これから向上するとも思えません。
Read 6 tweets

Did Thread Reader help you today?

Support us! We are indie developers!


This site is made by just two indie developers on a laptop doing marketing, support and development! Read more about the story.

Become a Premium Member ($3/month or $30/year) and get exclusive features!

Become Premium

Don't want to be a Premium member but still want to support us?

Make a small donation by buying us coffee ($5) or help with server cost ($10)

Donate via Paypal

Or Donate anonymously using crypto!

Ethereum

0xfe58350B80634f60Fa6Dc149a72b4DFbc17D341E copy

Bitcoin

3ATGMxNzCUFzxpMCHL5sWSt4DVtS8UqXpi copy

Thank you for your support!

Follow Us!

:(