Thread Reader
Share this page!
×
Post
Share
Email
Enter URL or ID to Unroll
×
Unroll Thread
You can paste full URL like: https://x.com/threadreaderapp/status/1644127596119195649
or just the ID like: 1644127596119195649
How to get URL link on X (Twitter) App
On the Twitter thread, click on
or
icon on the bottom
Click again on
or
Share Via icon
Click on
Copy Link to Tweet
Paste it above and click "Unroll Thread"!
More info at
Twitter Help
夢の図書館+マイコン博物館+模ラ博物館(公式) Microcomputer Museum Japan
@Dream_Library_
100年分3万冊の技術雑誌が在る私設の専門図書館&ブックカフェ。子供の頃にわくわくしながら読んでいた雑誌。夢に見た懐かしい雑誌にもう一度会える夢のような図書館です。「マイコン博物館」と「模型とラジオの博物館」を併設。夢の図書館はオンラインと東京青梅市にあるリアルの両方をご利用できます。 艦長は70年代月刊アスキー編集長
Subscribe
Save as PDF
Dec 27, 2021
•
22 tweets
•
5 min read
劇場版アニメ『AKIRA』のCGシーンをどのように制作したか説明します
その前、1983年に制作したMSX LDゲーム「STAR FIGHTERS」はSDビデオなので640X480画素でした
写真の1台1億円で1MIPSのVAX11/780 2台を1年間ブン回してCGレンダリングして制作しました
このCPUパワーでは劇場版CGは作れません
(続く)
1986年に館長が日本で3番目のCG制作会社をスタートするに当たり、高品質CGを量産出来る秘策として
SUN-3に接続するレンダリング用小型スパコン
シリコングラフィックス社製のCGWS 4台
それまで秘密のベールに包まれていたピクサー社のCG専用スパコン「PIXAR」を導入した
CG制作能力は桁違いに高まった
Save as PDF
Dec 26, 2021
•
5 tweets
•
2 min read
1988年、劇場用CG映像をどのように制作したのか説明します
大スクリーンで上映する映画フィルムが最終形態になるのでCG出力もフィルム露光になります
写真の機材が「フィルムレコーダー」でオシロスコープに使われるようなブラウン管の超高精細型が内蔵され、ゆっくりとラスタースキャンします
(続く)
超高精細ブラウン管は4Kx4K、8Kx8Kの解像度が有りました
モノクロの光りなので、RGBの光フィルターを自動で差し替えて、ゆっくりとラスタースキャンしながらフィルムに3回露光して完了します
黒い部分が露光部分で、フィルムを入れるパックです
静止画撮影時は4x5(インチ)フィルムを装着します
(続く)
Save as PDF
Sep 26, 2021
•
9 tweets
•
1 min read
バブル崩壊の爆心地を見ていたので経験を書きます
バブル景気に沸いた80年代末期は地上げとゴルフ場開発、美術品投資をしているという絵に描いたようなバブル系企業がCG制作に資金を出してくれました
今のNFTアートの様でした
館長は1989年12月まではCG制作で毎月数千万円を楽に売り上げました
(続く)
https://twitter.com/Mihoko_Nojiri/status/1441918652266156038
館長は1台3千万円のCGワークステーションをPCのように大量導入してCG制作能力を増強しました
1990年の1月、年明け早々にクライアントのバブル系企業から電話がありました
死にそうな声で「銀行にお金が無い・・・」と、
その会社は都内に本社が有るのですがメインバンクは北海道拓殖銀行でした
(続く)
Save as PDF
Sep 25, 2021
•
6 tweets
•
2 min read
マイコン博物館では「COMMODORE 64」を展示していたのですが、ビデオケーブルが無いため動作確認が出来ていませんでした
スニ-プ様より「COMMODORE 64」用「ビデオケーブル」と「S端子ビデオケーブル」を寄贈いただいたので、早速動作テストを行いました
本体と専用FDDも動作しました
奇跡のようです
「COMMODORE 64」の専用FDDが奇跡的に動作したので、80年代の米国製ソフトパッケージのデザイン見本として所蔵していたソフトを動かしてみました
SUNBURST EDUCATION社の体験教育ソフト「The Factory」
画面表示される色々な工作機械を動かして、製造業を体験するユニークなソフト
対象年齢:7歳以上
Save as PDF
May 30, 2021
•
7 tweets
•
2 min read
1980年代にPC-98+MS-DOSという国民的プラットフォーム向けのソフトウェアを販売していたソフト会社は多数あった
その中で自社ソフトをWindowsプラットフォームに移行できたソフト会社は極めて少ない
それには二つの大きな理由が有った
技術的な理由と、資金的な理由だった (続く)
技術的理由は、Windows3.1が導入された1992年当時、大量の英文技術資料を読みこなすなどの難関が有った
MS-DOSに比べてWindowsプラットフォーム上でソフトを開発する難易度はけた違いに高かった
MSの技術者に聞いたところ、日本のトップレベルであるJ社でも、WindowsAPIの使い方が不十分との事だった