Thread Reader
Share this page!
×
Post
Share
Email
Enter URL or ID to Unroll
×
Unroll Thread
You can paste full URL like: https://x.com/threadreaderapp/status/1644127596119195649
or just the ID like: 1644127596119195649
How to get URL link on X (Twitter) App
On the Twitter thread, click on
or
icon on the bottom
Click again on
or
Share Via icon
Click on
Copy Link to Tweet
Paste it above and click "Unroll Thread"!
More info at
Twitter Help
EMR
@EMR5276054
東方アレンジ、結束バンド、ホロ箱推し、観測者。※過去レビューはメディア欄からどうぞ!!!誰かのお役に立てれば嬉しいです。
2 subscribers
Subscribe
Save as PDF
Mar 15
•
16 tweets
•
2 min read
緑タップ。
SOUND SPRITE(@SOUNDSPRITE )さんの最高の電源タップ。
正直、衝撃を受けました。
音楽が、しっかり音楽として聴ける。
機材が、ちゃんと能力が発揮している。
フィルター回路を通さなくても、壁コン直でも、こんなにいい音が鳴るんだ…!
(ツリーに続く)
soundsprite.base.shop/items/35825101
【パターン①】※スピーカー
FURMAN M-8X ARJ→GPC-SC
非常にワイドレンジでS/Nが良く、フィルターの音がする、ある意味現代的な洗練されたサウンド。
腰高でハイが綺麗に聴こえ、全体的にバランスがいい。
定位は普通、空間感はそんなに広くはない。
Save as PDF
Jun 4, 2024
•
17 tweets
•
3 min read
【据置きPCオーディオ入門】
これからオーディオを始める方、興味がある方、ポタオデ勢だけど安く据置きを始めたい方。
そんな方向けの記事として、North Flat Japanの企画するfx-audio‐で、いかに安く据置きオーディオにチャレンジできるか、本ツリーで紹介する。
nfjapan.com
≪fx-audio≫
North Flat Japanという日本の企業が企画。
日本人による監督・運営で品質の安定化を目指しており、出来る限り低価格で高品質の製品を提供すること、そして楽しく安心して購入できること、なおかつユーザーのご意見を元に改善に努めることをコンセプトとする。
Save as PDF
May 24, 2024
•
52 tweets
•
8 min read
【モニターヘッドフォンのススメ(完全版)】
モニターヘッドフォン。
フラットなサウンドを好みとするオーディオファイルだけでなく、プロ・DTMerにとっては非常に重要な道具。
本ツリーでは私が所有し実際に使用したものの中から、リスニング・DTMで活躍するヘッドフォンを紹介する。
(ツリーに続く)
https://twitter.com/EMR5276054/status/1790865946699341899
【必要性】
Q.DTMでヘッドフォンは必要か
A.人による
十分な性能のモニタースピーカーがあればDTMは可能。
ヘッドフォンは音が出せない環境であったり、細かい音の確認・調整、ノイズの確認など音を詳細に確認したい時に活躍してくれる。
この点、やり方は本当に人によって違うので参考程度に。
Save as PDF
May 23, 2024
•
32 tweets
•
7 min read
【電源アクセサリーについて】
仮想アースとは。
オーディオファイルの間でもオカルトと囁かれることのある電源アクセサリー。
今回は仮想アース及びそれに類する電源アクセサリーについてレビューを行い、オーディオだけでなく、制作にいかに応用可能かを紹介する。
以下、本ツリーにて詳しく記載。
【前知識】
・制作、オーディオ問わず音楽で最も重要なのは電源
・ノイズが減少すれば音が良くなる
・アースをとれば音が良くなる
・いかなるケーブルでも変えれば音は変わる
・疑う前に自分で試せ
※これは先人が築き上げてきた絶対的な結論。これを前提として話を進める。
Save as PDF
May 22, 2024
•
49 tweets
•
7 min read
【XLRバランスケーブル比較】
プロ・DTMer向けXLRバランスケーブルについて比較する。
いかに制作した音・機材の音をそのまま伝送できるかに着目し、フラットなケーブルを19本集めた。
加えて、リスニング向けも3本あるが、比較対象としてみて欲しい。
以下、ツリーにて紹介する。
【試聴環境】
・DAC RME ADI-2/4
・スピーカー GENELEC8331
・サブウーファー GENELEC7350
・ヘッドフォン Focal Utopia SG
・ヘッドフォンアンプ Violectric HPA V550 PRO
・再生形式 DSD256
・ケーブル長さ 1m
・曲 MAISONdes、YOASOBI、結束バンド