ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 Profile picture
発言は業務ではなく趣味。対応は最善の努力の範囲まで。時々鍵つき、時々ブロック。すべての発言について「信じるか信じないかはあなた次第」でよろしく。ロージナ茶会 https://t.co/YpJauM909G ロージナ茶会ブログ https://t.co/taJPJmNrNt
May 27, 2024 6 tweets 1 min read
本日のゼミの議論。ファンに推し活させることは利益を可能な限り短期的に回収しようとするサステナブルでない収益戦略。長期に世代を超えて稼ぐのではなく、現存世代から最大利益を得た後その世代がどうなるかについては何も責任を負わない。燃え尽きた後のファンについて手を差し伸べない。 推しに金をつぎ込むことが喜びとなり、自己の存在証明みたいになってしまう。かなりカルト宗教に近い方法である。この点から見れば、現在の社会は高度に宗教的状況。日本が無宗教というのはたぶん誤りで、宗教に見えない宗教が跋扈している。
Oct 16, 2021 6 tweets 1 min read
苦労教の一種だと思うけれど、蜜と乳の流れる理想郷がいろんな理由でだんだん生きるのに苦しい土地に変わって行くとき、「お前らは楽をしている!俺たちの土地ではそんな辛さはなんてことない!」という声が上がる。辛いところで生きる方がえらい。 そうするといずれ我らは砂漠っぽいマッドマックス的なところで生きることになるだろう。確かに人間は鍛えられて逞しくなるかもしれない。
私は怠惰で柔弱なので、全ての土地が蜜と乳の流れる楽園になる方に努力したい。
Oct 16, 2021 5 tweets 1 min read
やっぱり金が勿体なくて「まん延している状態ではない」「うろたえるな」「風評だ!」という感じなのか。もうダメだ。 早めに動くしかないけれど、早く動くと責任を取らされるから、被害が誰の目にも明らかになって、どうにかしろ!という国民の声が上がるまで放置なんだろう。

そしてもう、その時には手遅れ…
Oct 14, 2021 6 tweets 1 min read
ふと思った。いまさら文科省の直営の国立大学を作ったらどうだろうか。文科省の神のごとき政策をまずそこで実施するの。するとたぶん国際大学ランキングですぐにヒトケタに入るはずだ。そしてその政策のうち成果が確認されたものを国立大学法人や私立大学が採用する、という仕組みにしたらどうか。 文科省の政策を実験して実際に効果が確認されたものを国立大学法人や私立大学が採用するなら、その効果が発揮できないのは現場の問題かもしれない。
もちろん、効果が確認できないトンチンな思いつき政策は採用する義務などないとすれば、安全。
Oct 14, 2021 6 tweets 1 min read
大学の危機の根本に、物知りで頭が良い事が若者に魅力的に思われてない事がある。

知らないことは全く恥ずかしくなくて、最小の努力で最大の効果を得る事が賢くて、ルックスが良くてお金持ちである事が最上位なんだから、勉強はそれに貢献しない無駄な事。 ああ、だけど、ラベルとしての学歴はマウンティングの武器として欲しいみたい。大学に行きたいのも卒業したいのもそれが主たる理由。「おれ〇〇大学だけど」でイバりがきくことが大切。
Oct 13, 2021 4 tweets 1 min read
先ほど大学院の実質ゼミが済んだ。

メディア環境と言論表現の自由について議論したら次の件が。

どうも民主主義は終わる、少なくとも現在の形は壊れる、またはもう壊れていて、次の統治機構が形成途上。 どうも主権国家は終わる。終わらないのであれば広い意味での戦争すなわち我われの生を脅かすモノも終わらない。

言論表現の自由は問われなくなり、それぞれが好む情報の閉鎖空間に閉じこもることになる。

価値の序列を作り出す権力が最も強力になるのでは。

というオチになった感じ。