米山 隆一 Profile picture
衆議院議員・元新潟県知事。立憲民主党。予算委員会、法務委員会次席理事、災害対策特別委員会。日本の政治・社会制度を時代に合わせて変革し、一人一人の命と暮らしが守られ、誰もが明日に夢を持って安心して暮らせる、公平で、公正で、合理的な社会を作りたいと心から思っています。論争が好きなのは性分です。 YouTube:米チャン
Jul 22, 2024 16 tweets 1 min read
イベントが特定され、私も当時の関係者にお話を聞きましたので、私の方は非常に記憶が薄いなりに、私から見えていた本件を書きます。先ず、イベントは此方で、松本氏、私、大石議員、菅議員での座談会です。私は松本氏は「反維新」の記者として名前を知っている程度で特段の感情は有りませんでした。
Image 座談会の画像は此方です。松本氏は「不毛な場とウンザリ」で「悪口大会に水を差し続け」た認識の様ですが、私から見てそんな事は無く、普通に有意義な会だったと思います。但し松本氏は終始不機嫌で「お前らなんで俺の言う事が分からんねん」と言う空気を醸し出していました
Jul 18, 2024 4 tweets 1 min read
黙っていようと思いましたが、誤解が広がっているので話します。この件で抗議したのは蓮舫氏ではなく私です。但し抗議の内容は、発言そのものではなく、「じゃねーだろ。読解力ないのか?」と言う無礼な言い振りに対して、普段お付き合いのある他の記者に口頭で行いました。
togetter.com/li/2403056?utm… 結果、上司が注意され、ご本人が謝罪ツイートを出したものと理解しています。こちらとして言った事は、「内容は兎も角、あの無礼な書き方は幾ら何でもないでしょう。朝日新聞社の記者である事を明示しているアカウントですので、注意して頂きたいです」と言うものであり、ごく普通の抗議だと思います。
Aug 5, 2022 7 tweets 1 min read
名称変更を受け付けなかった前川氏当時の文化庁の対応に賛否ありますが、昨日の野党ヒアリングで聞いた所、文化庁は実際に受け付けても「実態を伴わない」として認証しないという結論になると考えその旨統一教会に説明して受け付けなかったとの事で、理想的とは言えないものの在り得る運用だと思います 認証しない法律構成については固まっていなかった印象ですが、多少強引なりに28条1項、14条1項と一般条項まで含めれば理屈付けも可能にも思えます。とはいえ、「明確な行政執行」と言う視点ではこの在り方が理想的でなかったという批判それ自体は、間違っていないと思います
Jul 13, 2022 7 tweets 1 min read
いやしかし三浦瑠麗氏、「野党に対して、暴力を否定する、公に否定するチャンスを差し上げてる」って、一体全体何様かと思います。野党は誰一人暴力を肯定などしておらず、ネットが理不尽な批判を野党に寄せているなら、自らはっきり否定するのが「識者」の役目でしょう。 三浦氏の言っている事は、何の根拠もない「野党が暴力を肯定している」というネットの批判を何の根拠もなく認めた上で、それを否定するチャンスを三浦様が野党に「差し上げ」、野党が有難くそのチャンスを頂いて弁明しなければ疑いは晴れないという事です。この人のやっているのはネットの人民裁判です
Jul 12, 2022 10 tweets 1 min read
私アメリカに3年いましたけど、Fuckって、「くそ(糞)!」位の意味で、物や事に対してはものすごく一般的に使われます。日本語の「くそ(糞)」だって、漢字だと下品ですが、ものすごくよくつかわれますよね。 そして、そこにいない人に対する「くそ(糞)野郎」的な表現は、悪ぶった表現ですが、それなりに見ます。ロバート・デ・ニーロがトニー賞の授賞式で"Fuck Trump"と言うスピーチを行ったのもそういう文脈で使ったものです。
Jul 12, 2022 4 tweets 1 min read
問題は批判と悪口は思われている程画然と分けられない事だと思います。例えば甲子園で三振したバッターに「ひっこめ下手糞!」と言うのは、批判と言えば批判ですが、悪口の要素も、侮蔑的単語を使っているという要素もあります。しかしこういうものを否定しては社会生活は極めて窮屈になります。 殊に権力にある物の批判については、時にこの程度の批判は生じるものであり、それを制限しては言論の自由は保たれません。法規制としてではなく、単に倫理として求めるというのであっても、日本的「空気」で、時に悪口や侮蔑の要素も含む批判が許されないようになるのは、私は望ましくないと思います。
May 27, 2022 4 tweets 2 min read
5月15日の朝の手振り(スタンディング)です。頑張ります! 5月15日はお昼も支持者の皆さんと手振り(スタンディング)です。頑張ります!
May 26, 2022 6 tweets 1 min read
過剰診断の本質は、実は我々は「癌」の自然経過をそれほど知らないという事だと思います。「癌」と診断されたものが死その他の結果につながるかどうかは、その組織の性質のみならず、恐らくその時々の偶然にも左右され、思われている程確実なものではないのだと思います。 「では自然経過を確かめればいいではないか」と思われるかもしれませんが、「癌」と診断され、時に死につながることが分かっているものをそのまま経過観察し続ける事は、「悪化が分かった時には手遅れ」のリスクを含めて、そう容易ではありません。
May 26, 2022 5 tweets 1 min read
当事者から伺った本件詳細は以下の通りです
①委員会の理事は会派人数割で決まる
②れいわは理事を出せない少数会派
③原案への質疑は理事会派で均等
④事前聴取で「賛成」だったので特例として少数会派のれいわにも質疑をとなった
⑤れいわに提案者の立憲が質問とりに行ったら「反対かも」となった ⑥立憲担当者は「話が違う。それなら質疑を認めないかも」となった
⑦その場面をAV新法反対派が見ており、「立憲が圧力をかけた」とTWした
⑧結局れいわは賛成質疑となった
です。当初の私の説明に不正確な所はあり、そこは謝罪・訂正します。失礼しました。
May 25, 2022 4 tweets 1 min read
別に間違いではなく、そういう事が多いというだけですよね。基準として先例で決まっているのは「人数比」です。そしておっしゃる通り最終的には理事懇できめ、理事の人数は会派の人数比例です。非常な嫌がらせがなされたという案件には見えません。 尚、大石さんの主張のとおり、すべての会派に平等に時間を配分するというなら、例えば私など、一人会派を作れば非常に多くの時間を貰え、却って有利になります。そしてそういう人がものすごく増えたら、今度はみんなで1人1分とかになり、全うな議論が成立しなくなります。
May 25, 2022 5 tweets 1 min read
成程。但しそこも勘違いがありそうですが、「衆院の委員会質問の時間配分については、議会運営の基準となる『先例集』で、『各会派の所属議員数の比率に基づいて、各会派に割り当てる』としています。その上で双方の話し合いで与:野=1:2になっています」 この日の内閣委員会は2時間120分ですので、野党分は80分、そのうち、れいわは3/170で1分25秒、立憲は46分になります。所が立憲は20分しか使っておりませんので、「各党20分」と言う取り決め自体が、立憲がれいわに時間を譲っているという事になります。
Oct 14, 2021 5 tweets 1 min read
本当に通じないですね。普通に見てこの表は「自民は賛成、立憲は反対」に見えるんですよ。何より作成者の「いちえび」氏がそう言って作ったものですし、そう言う趣旨でRTしている人も多数います。単に勉強会への参加者リストならまずそう書くべきですが、そのコメントは欄外に小さく書いてあるだけです そういう、一応事実に基づいているものの、おそらくは熱意に基づいてでしょうが、しかしかなり作為的に、誤解される可能性の高い情報を流して、「違うならお前が訂正すればいいだろ!」と言うのは、あなたが批判しているはずの、HPVワクチン接種後の有害事象について誤解が広まった図式と同じでしょう
Oct 14, 2021 10 tweets 1 min read
中々通じませんが、この図について先生は、「これはとても便利な表ですね。これから始まる衆院選の参考になると思います。」と言っています。そしてこの表を見れば通常「自民は殆ど賛成 立憲は殆ど反対」のように見えますし、そうでないにせよ何らかの調査をして賛成・反対を取り出したように見えます ところがこの表は、「ほぼ日刊カルト新聞」という、カルトを論ってはいるものの率直に言ってよくわからない媒体(その筋では有名です)が、単に国会で同時期に行われた勉強会の参加者をリストアップしたものを、「いちえび」という「反反ワクチン」の方がまとめただけのものにすぎません。
Oct 14, 2021 4 tweets 2 min read
10月14日の手振りです。今日はのどを休めるためにいつもの大音量での「おはようございま~~す!!!」を言わなかったので、ちょっとお辞儀のタイミングがとりづらかったです(笑)。頑張ります! ImageImage 10月14日の解散を受けての演説です。いよいよ来るべき時が来ました。頑張ります! ImageImage
Oct 14, 2021 5 tweets 1 min read
そうですか?私の所には多くの団体からアンケートのメールや通知が来ており私は可能な限り答えています。先生はHPVの団体を立ち上げて公的に運動されているのですから、まるで自民がHPV賛成、立憲が反対の様な図を拡散されるなら、その程度の事はされてから拡散されるのが私は筋だと思いますが。 先生の熱意は分かりますが、少なくとも政治的問題については正直雑で、ご自身は意識していないのでしょうが、確認もせず、自民が(HPV)ワクチン賛成、野党が反対の様な言説を流布される事を散見します。そいう言説を見たら、それは私の立場ではそう指摘するのは当然かと思います。
Oct 13, 2021 4 tweets 1 min read
高橋洋一氏の相変わらずの「トンデモ解説」。高橋氏明言しないなりに「政府資産を担保にしてファイナンス的手法で国債を発行すればいい」言っているのだと思いますが、そもそも法律上不可能ですし、仮に立法で可能にした所で、万一の時問題なく売却できる国家資産は限られます
news.yahoo.co.jp/articles/4c1d7… それ以前の問題として、そんな手法で作られた国債(金融商品?)を買う顧客は限られますし、そもそもそんな金融商品を販売した時点で日本財政の健全性に重大な疑問符が付き、金融不安・恐慌の引き金を引きかねません。