YS@GPCR Profile picture
令和大学総長。VABとか乗ってる。 SCP翻訳: https://t.co/OSGJBWm9mN, 作曲: https://t.co/b2nC1eSlzp
Sep 11, 2022 6 tweets 1 min read
「男性には社会的な面において、女性よりも仕事に専念することができる特権性がある」
これこそ男女平等の最大の障壁たる女性の上昇婚願望を正当化する現代フェミニズムの中心的ロジックである。 女性は恋愛、結婚相手として自分より稼得力、学歴、社会的地位が優れた男性を好む。すると必然的に家庭内では女性が家事育児を担当することが合理的となる。だから女性が男性と同等に仕事に打ち込み、同等の社会的達成や稼得を得るのは困難となる。
Sep 9, 2022 6 tweets 1 min read
安倍ちゃん殺害から始まった統一教会騒動、なんかみんな結構党派性でモノ見てるんだなと言うことが改めてわかった。左派は尾鰭つけて統一教会の影響を誇張し、右派はまさかの信仰の自由全面擁護、反日宗教団体の全面擁護に回った。 常軌を逸した高額霊感商法で幾多の家庭を崩壊させてきた悪質なカルト宗教と政権与党が親密な関係にあることをよく思わない有権者は多いだろう。自民党がこれを機に関係あった議員を公開し、以降は付き合わない判断をしたのは倫理的にも選挙戦略的にも妥当な判断だ。
Sep 22, 2021 6 tweets 1 min read
えーと、エリートビジネスマン+子供の世話も自分で、なので大変になっているだけなので、男性ビジネスマンがしているように家にいる男性と結婚して子供の世話をしてもらえば・・・?? そういうものを含めたのが「やる気」じゃないんですかね・・・??
Sep 21, 2021 5 tweets 2 min read
これは女性のやる気が原因であるという説と共存できる研究ではないでしょうか?「ガラスの天井」の原因として"男性と女性の受けている教育の質に大きな違いがあることが~女性が賃金の低い企業に勤務しやすいことと、企業内で賃金の低い仕事に割り振られやすいことの両方から発生する" と書いてありますが、"企業内で賃金の低い仕事に割り振られやすいこと"は、すももさんの貼った「そもそも管理職への出世を希望していない」ことでそのままズバリ説明できるのでは
Sep 20, 2021 5 tweets 1 min read
ブイチューバーキャンセル騒動は世論がフェミに勝利したのではない。おばさんが若い女性に負けたのだ。おばさんはこれまでのアニメや漫画と同じだと思ってコラボを潰しにかかった。しかし、おばさんはVtuberの特性を知らなかった。キャラと一体化して台本通りではない生の喋りを行う中の人がいるのだ。 もちろん声優さんみたいなものであるが、中の人の実名は公表されず、キャラと同一の存在として扱われる。おまけに、運営事務所の代表も若い女性だった。事務所代表が顔出しで抗議を行い、キャラは配信中に感極まって泣き出した。
Sep 20, 2021 4 tweets 1 min read
メシマズ漫画が話題になってるけど、親の食育じゃなくて生得的に食に興味がない人が2代続いてるんじゃないかな・・・いくら親がメシマズだからって子供もワンパターンなマズい飯作り続けて食材や道具に金をかけるのをもったいないと感じる様になるとは限らん。 標準的な感性があれば友達の家やファミレスで食事したときに旨さを感じて美味しいものを食べたいと思い、自分が食事を担当するようになったら多少は工夫するようになるやろ。
Sep 20, 2021 5 tweets 1 min read
もともと男女平等は、労働に危険が少なく時間・労力的に余裕がある状況で初めて唱えられるんですよ。女性は力も弱くプライベートがなくなる働き方も嫌うので。機械が発達した20世紀後半に勃興したの...
続き→marshmallow-qa.com/messages/965ea…
#マシュマロを投げ合おう それが日本の医療という、ハードワークを要求される反面収入、社会的地位が高いので女性もなりたがる職種で破綻したのが女子入試調整事件だったわけです(女性を減らさないと現場が回らなくなった)。
Sep 16, 2021 7 tweets 1 min read
突っ込むのはキリがないけど、とりあえず
「2019(令和元)年の「民間給与実態統計調査」によると、男性の非正規労働者の年収は226万円、一方で女性の非正規労働者の年収は152万円にとどまっている。」
労働時間が違うからじゃないですかね・・・

Image mhlw.go.jp/file/05-Shingi…
Sep 16, 2021 8 tweets 1 min read
自分が十分に家庭を支えられる収入を得ているにも関わらず、パートナーである男性が家庭を重視しようとすると「仕事からの逃げ」と認知してしまう女性が、「だから基本仕事は男性の役割で家庭は女性の役割なのは仕方ない」とも言わず、男女平等思想にも乗っかるのが絶望的
一般的な論理からするといいとこ取り、一貫性のなさと言われるような女性の志向、振る舞いが見逃され、表立って糾弾する意見を言うこともできない(女性だけでなく、男性たちも加担して指摘を誤魔化し、差別者として排除してしまう)。