Yasunori Matsuki Profile picture
最近Qiitaへの投稿がメインになってきたので、プロフィールで紹介するブログをそれに移しました。
Feb 20, 2023 4 tweets 1 min read
この辺りについてはもう1980年代後半、すなわち第三世代フェミニズムの第二世代フェミニズムからの分離運動が始まる前夜には「家父長制も家母長制も倒すべき前時代的権威主義体制」という概念が芽生えてたかと。 例えばこの辺りとか…
Feb 20, 2023 6 tweets 2 min read
ああ、何という事か。この投稿でフランス人の「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」好きに触れた直後に… この流れなのである。
Feb 20, 2023 10 tweets 2 min read
一方、海外アニメ漫画gameファン「バンビはディズニー版進撃の巨人」。なお「バンビ」の「ヒト」は常に「ディズニー最悪のヴィラン」上位をキープ。 海外では知らぬオタクはいない「試写会の惨劇」事件。
Feb 19, 2023 9 tweets 2 min read
個人的メモ。遂には「第三世代フェミニズム=ギャル文化」とか言い出す輩まで登場。 おいおい、そのあたりヴォーグのゆるふわファッション系フェミニズム史観ですら「Riot Grrl」からアラニス・モリセットへの流れで説明されてる上…
ochimusha02.hatenadiary.com/entry/2022/05/…
Feb 18, 2023 14 tweets 6 min read
個人的メモ。Twitterでは私を含め幾人かが「第三世代フェミニスト」を自称していますが、要するにフェミニストの世代とは立脚する教養体系に基づくので「自称してない第三世代」「自称してない第四世代」が案外跋扈してたりします。揃って昨今の「フェミニズム論争」は傍観の立場… 全盛期tumbr(2010年代前半)では「(守るべきコミュニティを抱えた)第三世代」と「(扇動で動員人数を増やしたい政治的課題を抱えた)第四世代」は「ロミオとジュリエット」のモンタギュー家とキュピレット家の様に邂逅する都度鍔迫り合いを演じてましたが、現在の日本のTwitterはそんな事ありません。 Image
Feb 18, 2023 20 tweets 7 min read
個人的メモ。2010年代途中リタイアしてた「僕のヒーローアカデミア」を最新刊37巻まで一気に読破しました。結論からいうと「2010年代から2020年代へのトレンド推移を追う上での最重要作品群の一つ」。
#ヒロアカ ImageImageImage そもそもの出発点は2010年代初頭。世界中の自称「リベラル」勢は運動のジリ貧状況に焦っていました。それで占拠運動の傍、国家との地道な交渉を続けそれなりの要求を引き出して円満解散したスペイン「M15運動(2011年)」や台湾「ひまわり学生運動(2014年)」を「革命の裏切り」と徹底弾劾し…
Feb 18, 2023 7 tweets 2 min read
そういえば共産主義圏のコンピューター開発が1960代以降急速に鈍化したのって「フィードバック(線形制御)概念そのものがマルクス原理主義警察の攻撃を受ける様になったから」という話がありました。 実際「無謬不偏の法則たるべきマルクス主義理念(入力データ)」が「(無知蒙昧たる輩の寄せ集めに過ぎない)現場の声(出力)」の影響を受けるなんて、思想的にあってはならない事という…
Apr 8, 2022 15 tweets 2 min read
個人的メモ。それにつけても「文明が発展する為にはあらゆる正義の遂行が保障されねばならず、基本的人権の保障や経済競争の必然性といった前時代的価値観がそれを阻害する事は許されない」なる正義自由主義の概念は強烈。
ochimusha01.hatenablog.com/entry/2022/04/… 過去に実際に発せられた表現を拾ってみると「民主主義より大切なことは何が悪であるかを見極め、徹底的にその悪と戦うことだと思います。民主主義?そんなもの手続きにすぎない。手続き的に善を目指して、根本的な悪を通してどうする。甘いんだよ。もっとギリギリの戦いをしてんの。」
Apr 7, 2022 18 tweets 2 min read
個人的メモ。「(国家を保つのに十分な火力と機動力を備えた常備軍や警察を中央集権的官僚制による徴税で賄う)主権国家体制(Civitas Sui Iuris)の国際協調体制」が法実証主義(Legal Positivism)を担保する。人類は今回のロシア・ウクライナ戦争で改めてその限界を目撃した。
ochimusha01.hatenablog.com/entry/2022/04/… その一方で「主権国家体制の国際協調体制によって担保される法実証主義の世界」は、それによる「流通と通信の自由の保証」から出発しながら「(相応には採算が合ってる)収支構造(Balance Structure)」や「パトロネージュ(Patronage)によって担保される経済実証主義(Economical Positivism)」と…
Apr 5, 2022 4 tweets 1 min read
個人的メモ。「主権国家体制(Civitas Sui Iuris)の国際協調体制」によって担保される法実証主義(Legal Positivism)は、その一方でその交通と通信のインフラを利用した(徴税の原資ではある)商業展開の内容に必要最小限しか関与しない。
ochimusha01.hatenablog.com/entry/2022/03/… 一方、法実証主義によって担保される経済インフラ、すなわちそれ自体採算が取れているか、何らかの形でパトロネージュを受ける必要がある経済実証主義(Economical Positivisn)は、その文化的実体性に必要最小限しか関与しない。