加納裕三@bitFlyer Profile picture
加納裕三:bitFlyer Blockchain代表取締役 ビットフライヤー/Japan/EU/US crypto exchange創業者&オーナー、日本ブロックチェーン協会(JBA)代表理事 、メタバースジャパン アドバイザー、ゴルフのベストスコア90
Mar 20, 2023 6 tweets 2 min read
このクレディ・スイスの「U.S.$2,500,000,000 6.25 per cent. Tier 1 Capital Notes」の目論見書

Subordinationの項目に「(iii) senior to the rights and claims of all holders of Junior Capital.」と書いてある。

credit-suisse.com/media/assets/c… Image 「(iii) ジュニアキャピタルの全保有者の権利および請求権に優先する。
債券に関して、または債券に起因する保有者の請求権(第 12 項に基づき保有者が強制執行を行 う対象となる発行体の未充足支払義務に関する請求権、
Nov 14, 2022 5 tweets 1 min read
顧客資産を流用して、関連会社に貸付したら、財務レバレッジが上がるんですよ。

単体決算だけ見たら、BSは伸びてく。(連結は伸びない)

連結したら、顧客資産でベンチャーやトークンに投資してたということになる。

だから短期流動性が不足して取り付け騒ぎになる。ベンチャー株はすぐに売れないから 本来は、クリプトの顧客預かり資産は対照勘定になっていて、何ならオフバラにしても見た目は変わらない。(すべきではないが)

財務レバレッジはきいてない。

ところが、顧客預かりを流用したら、対照勘定ではなくなるから本質的なBSは伸びる。

そしてリスクも増える。
Nov 14, 2022 5 tweets 1 min read
主張が変わりましたね。
FTXが潰れた原因を主張しているのか、問題を指摘しているのかは不明です。

株の場合と比較して考察してみましょう。 ①FTXの自社コイン
ー>日本取引所グループ(JPX)は自社の株を発行している

②系列会社のAlamedaが価格を付けて
ー>JPXは上場株式のMarket Makeを第三者に依頼しているが系列会社ではない

③FTXは自社コインを自社取引所に上場させている
ー>JPXは自社の株を子会社で上場させている。
Nov 13, 2022 9 tweets 1 min read
日本の改正資金決済法とアメリカのチャプター11がコンフリクトしています。

日本の顧客に優先弁済すると、アメリカの債権者(これまたほとんどがアメリカ顧客)が怒ります。自分の手取りが減るからです。

もう破綻したら、ババ抜きモードなんですよ。

残されたパイを誰が先に食べるかしかないです。 これは多分明確な答えはないと思います。矛盾した2つのルールが存在してる限り。

なので日本法人がライセンスを持っていたとしても、親会社が海外(特にアメリカ)法人である限りは、このリスク(日本法人の優先弁済が無効化される)が存在します。
Nov 12, 2022 11 tweets 1 min read
チャプター11で日本の法律と米国の法律のどちらが有効かという話を論点とします。

日本の資金決済法は顧客資産の倒産隔離はされていません。優先弁済を受ける権利はあります。 ・米国のチャプター11で、子会社も破綻処理に巻き込まれるが、日本法人が債務超過になってないないなら国内で法的整理等の申請をせずに争えるのではないか?

・親子間の債権債務はネットされるでしょう

・関連会社の債権※は米国でも顧客資産に劣後される可能性があるのでは?
Sep 26, 2022 7 tweets 1 min read
能力の分布が正規分布で、富の分布がべき分布だから、能力は関係なく運であると結論づけるのは、雑なロジックな気がします。

原文をちゃんと読んでないけど。

やるなら、再現性を見るべきだと思うんですよね。 例えば、僕がもう一回起業して当てられるかというとそんな簡単ではない。運の要素があるかと思います。

でも、普通の人がやるよりも打率は良いと思うんですよね。

100億円くらいの会社なら、割と良い打率で作れそうな気がしてます。
Sep 25, 2022 8 tweets 1 min read
はい。

不幸を減らすのにどれだけの負担を強いられるのかと。

平均寿命を3年削る代わりに、現役時代が充実するとしたら、どちらが良いでしょうか?

という議論はダブーだと思いますが、何かしらの新しい日本の人生設計のグランドデザインに合意して、それを基づいて全体最適すべきかと思います。 誰だって長生きしたいし、僕だっていつか高齢者になるし、現役世代に負担をかけるようになるでしょう。

世代間、所得間の分配をどうすべきかが論点だと思いますが、それを最適に配分するには、国民の間にある程度の価値観の共有が必要だと思います。
Sep 25, 2022 5 tweets 1 min read
資本主義や社会主義や共産主義ってゼロイチではなく、より社会主義的であると言った感じで程度問題なんですよね。

今の日本でも、所得税と相続税を100%にしたら、相当社会主義的になると思いますよ。

所得税も相続税も最高税率は55%で、日本は国際的にみたら相当に社会主義的だと思います。 では、なんでそれでも貧困層に不満が出るのでしょうか?

富裕層と貧困層の両方を不幸にしてるので、誰も得しない状況ですよね。
Sep 24, 2022 6 tweets 1 min read
政府の為替介入で画期的な手法を思いついた。

円買いドル売りは、ドルの保有残高がバレてるのでヘッジファンドと勝負するのに不利。弾切れが分かるから。

なので、現物買いフォワード売り(ヘッジ付きフォワード、これはマーケットにインパクトを与えない)を平時にやっておくのが良いかと。 それで介入の時に現物だけぶっ放す。

これだと保有残高が減らないので、ヘッジファンドは驚くはず。政府がディバティブを始めたのかと気づくはず。

そうなるとヘッジファンドは政府の外貨保有残高を見ながらの戦略は取れなくなるはず。
Sep 5, 2022 5 tweets 1 min read
何度も言いますが、仕事の能力だけで給料を決めてないんですよ。

業務を日本からやるならほぼ日本の給料なんですよ。

生活給と言って、雇用するには生活を保護しないといけないから払ってる部分があります。 あと時差もありますよね?日本からやるなら夜勤になりますよ。

アメリカ時間でタイムリーに反応して欲しいのだから。

すぐにオフィスに来いと言われたら、来ないといけない。オフィスでみんなで集まってミーティング開くことに価値があるなら、社員を来させます。
Sep 4, 2022 7 tweets 1 min read
それを海外アウトソーシングと呼びますね。

その場合は、日本の給料+アルファじゃないかな?

何度言っても理解されないのですが、第一に能力を評価して給料を払ってるんじゃないんですよ。

そういう労働市場やサービスがあるから、相場通り払ってると言うことかと。 もちろんそれが本当に現地のアメリカ人と遜色ないなら、(時差も含めてなので、夜勤になると思いますが)、海外アウトソーシングの方が安いからそっちを使おうと言うことになると思います。

そうなると現地採用とアウトソーシングの価格差が小さくなってくるかと思います。
Sep 4, 2022 11 tweets 1 min read
まあ、僕が何が言いたいかというと、経営者は悪だとか、中抜き屋は悪だと吠えてみても、当人はそう思ってないんだよ。

事実を知らないだけじゃんと。だから何も改善しない。

自分が変わるしかないんだよね。

社員には与えられた最強のカードは、「給料上げないなら辞めてやるわ」だと思ってる。 このカード切られたら、経営者は給料上げるか、そのままにするかを考えさせられるわけですよ。

もちろん、フェアだと思ったら、上げない。転職して30%上がると言われても、他の人のバランスとかがあるから、すぐに上げられるか悩むわけですよ。
May 22, 2022 6 tweets 1 min read
ハイパーインフレの定義によるけど、固い防衛ラインは僕は360円くらいかなと思います。

外国人から見ると土地も会社も1/3に見えるはずなんですよ。それはそれで激安に見えるはずですので、買われまくるでしょう。

国富が3700兆円くらいあります。

webronza.asahi.com/business/artic… 外国人が土地や固定資産を買うと外貨(もしくは同等の円)が国内に還流されるので、ドル円を売る圧力になります。ハードアセットは持ってて安心だから、下限になるのでは?

輸出企業の株価が暴騰して、輸入企業が暴落するでしょう。
Apr 25, 2022 6 tweets 1 min read
僕はこのエージェンシー問題だけど、非中央集権の世界観ではなくなると思ってた。

けど、現実的にはDAOであってもエージェントは必要なんだと思います。

株主は経営能力がないので、経営者に委任委任して経済的な利益のみを追求する。 何が言いたいかというと、

マイナー=株主
エンジニア=取締役

の関係になっている。非中央集権の世界観で株主であるトークン保有者がたまたまコードを書いてくれればいいのだけど、現実的には能力の限界があるのでそれをエンジニアに委任している。
Apr 25, 2022 11 tweets 1 min read
Web3版のTwitterを作りたいな。

イーロンマスクがTwitterを買収したけど、会社の権力が巨大になりすぎて大統領のアカウントさえBanできるようになってしまったことへの批判。

会社がコントロールしない形で自由に発言できるが、人を傷つけない世界観。そしてトークンによるインセンティブ設計。 ギャビンのIPアドレス秘匿化の方向性は、最終的には個人を特定できないと無法地帯になりそうなので、持続可能性は低いのではないかな?

だから、人を傷つけたりしたら法的な強制力が及ぶけど簡単に個人が特定できない仕組みが必要。
Oct 6, 2021 4 tweets 1 min read
株式譲渡の税収は1.0兆円しかありません。
単純計算だと20%で1兆円だから30%にしても1.5兆円。

報道では税収増額は3000億円とも言われています。

3000億円のために、800兆円ある時価総額の10%をすでに吹っ飛ばしています。

mof.go.jp/public_relatio… そして、株価が10%下がったら、税収はざっくり30%程度下がりますよ。

なぜかというと、平均購入価格が日経平均でいうと20000円くらいと想定されるから。

株価が30000円だと10000円儲かってる状態ですが、20000円でチャラになります。

だから3000円下がると利益の30%が吹っ飛びます。
Oct 6, 2021 7 tweets 1 min read
結局は良い製品やサービスで付加価値を上げるか、業務改善でのコスト減が基本だと思います。

それをやらずにバラマキをして、消費が喚起がされて経済拡大を目指すのは今の日本では上手く行かないのではないでしょうか?

これは人口ボーナス期での政策だと思います。 日本は将来どうなるかの閉塞感をどうにかしないと、バリバリ消費しないですよ。

少子高齢社会のビジョンを出して、現役世代に安心感がなければ消費しない。

みんなスマホは持ってるし、Amazon、Netflixで、消費しなくても、楽しむことができるようになりました。
Oct 5, 2021 12 tweets 1 min read
これは所得税率が下降する「現象」ではありません。

これは給与所得と金融所得をごちゃ混ぜにした悪意あるグラフ。

3000万円より右側の大部分は明らかに株の売却益でしょう。

高額の給与所得者は所得税45%+住民税10%で半分以上しっかり持っていかれます。 このグラフは累進課税が途中で富裕層に優位になるような印象操作にも見えます。

全くそんなことありません。給与所得者は節税などほぼできません。会社から源泉徴収されて確定申告するのみです。

高額所得者も同じように納税しています。そこに魔法はありません。
Jun 5, 2021 5 tweets 1 min read
ビットコインが法定通貨となると、中央銀行が準備金として保有する可能性が発生する。

エルサルバドルは小国なので、そこまでやるとは思えないが、自国通貨が弱くてドルペッグを採用している国は、ドルを保有している。

そうしないと、国民に信用されずペッグが外れてしまうからだ。 自国通貨と1対1で米ドルを保有してるのが一番安全。

なぜ十分な外貨がないとペッグが外れるかは、テザーで皆さん勉強しましたよね。

金融危機が起こると、自国通貨が売られて、米ドルを買う動きが発生する。その時に十分な準備金がないと、取り付け騒ぎになる。だから、自国通貨のレートが暴落する。
Jun 5, 2021 9 tweets 2 min read
ついに弁護士が恐れていたことが実現するかもしれません。

ビットコインを法定通貨とする国が登場すると、外為法の外国通貨に該当する可能性が発生します。

そうなると様々な法律の抜け穴ができてしまう。また暗号資産の定義にも矛盾が生じてしまう。 外為法における外国通貨の定義は非常に緩い。他国が通貨と言ってるなら、外国通貨通貨に該当する可能性はあります。

「外国通貨」とは、本邦通貨以外の通貨をいう。
Jun 5, 2021 10 tweets 1 min read
2014年に考えたのは、ビットコインの場合Layer1だけで決済するのはトランザクション的にいつか限界が来るだろうと思い、bitWire(β)を作ったんだよね。

それで、どこかで共通プロトコルができて、安価な決済ネットワークができれば良いと考えた。

その後、サイドチェーンが台頭して、Layer2ができた その後に僕が考えたのは、ブロックチェーンだけで、高速で安全なトランザクションを実行するためには、プライベートチェーンが良いだろうと。それでmiyabiを作った。

これはLayer2の利便性を包含してるし、パブリックの致命的な欠点であるファイナリティも克服できた。