Thread Reader
Share this page!
×
Post
Share
Email
Enter URL or ID to Unroll
×
Unroll Thread
You can paste full URL like: https://x.com/threadreaderapp/status/1644127596119195649
or just the ID like: 1644127596119195649
How to get URL link on X (Twitter) App
On the Twitter thread, click on
or
icon on the bottom
Click again on
or
Share Via icon
Click on
Copy Link to Tweet
Paste it above and click "Unroll Thread"!
More info at
Twitter Help
Daichi Konno / 紺野 大地
@_daichikonno
医師・神経科学者(MD, PhD). 東大医学部卒. 池谷研究室@yuji_ikegayaで脳や人工知能の研究中. ex-松尾研究室@Matsuo_Lab. 日本製GPTsで利用数世界トップの論文解説AI「Paper Interpreter」製作者. 著書等のその他の情報は↓の「さらに表示」へ.
Subscribe
Save as PDF
Feb 20
•
5 tweets
•
1 min read
ダリオ・アモデイが楽観的なのはいつも通りだが、デミス・ハサビスがここまで言うのは珍しい。
>「生成AIは極めて重要な技術ではあるけれど、所詮は新しいテクノロジーの1つ」という捉え方が依然として強い。
実際には別次元のもので、それを皆がまだ理解しきれていない。
自分も完全に同意で、(続)
https://twitter.com/d_1d2d/status/1892280334353649967
例えば高血圧に対して既存薬よりも効果が2倍で副作用が半分の薬を創れれば、それだけでノーベル賞級。
これが糖尿病、脂質異常症、あらゆる種類のがん、…と続いていくだろう。(続)
Save as PDF
Nov 10, 2023
•
4 tweets
•
1 min read
自分専用のChatGPTが作れるOpenAI社の新機能「GPTs」が凄すぎますね...
ほんの5分で、論文のURLかPDFを与えると解説してくれるアシスタント"Paper Interpreter"が完成しました。
今後はここに、「どういった形式で解説するか」などをどんどん追加し、自分好みにパーソナライズさせていきます。
「論文のURLかPDFを与えると解説してくれる」というだけなら既存のChatGPTでも出来ますが、細かい解説のフォーマットを自由に設定できる点や、繰り返し利用が便利な点などがGPTsの利点です。
Save as PDF
May 3, 2023
•
6 tweets
•
2 min read
「論文管理はPaperpile + Readableが最強」です。
1.
Paperpileでワンクリックで論文登録
2.
Readableでワンクリックで翻訳&登録
3.
Paperpileで論文を読む&クラウドで全デバイス同期
このスタイルにより、圧倒的に生産性が上がりました。
後日noteで詳しくまとめます!
Paperpile
paperpile.com/app
Readable(作成者:紫乃さん
@joisino_
)
readable.jp
Save as PDF
Feb 13, 2023
•
8 tweets
•
1 min read
Bing AI登場後の世界で磨くべきスキル・アセットは何か。
1.偏愛
2.個人ブランド
3.実行力
4.人的ネットワーク
5.マネジメント力
6.コミュニケーション力
7.「善い人間」であること
この辺りになると考えています。
以下、スレッドで説明します。 1.偏愛
人工知能により何でもできるようになる世界で、あえて何をするか。
内から湧き上がるモチベーションがないと、Netflixを見て終わる人生になりそう。
Save as PDF
Feb 12, 2023
•
5 tweets
•
1 min read
新しいMicrosoft Edgeは、論文の読み方を根本的に変えうるテクノロジーかもしれません。
この1年のAIの進歩で、ダントツの衝撃です...
↓は、指定した形式で論文を要約させた動画です。
「考えうる応用方法」として、論文には載っていないポイントを複数挙げてくれた点に、畏怖すら感じました。
Sorry, your browser doesn't support embedded videos
この方法で論文を読む時間が仮に半分になれば、単純に情報収取の生産性が2倍になる。
さらに、内容についてインタラクティブに質問することもできるので、生産性は確実にそれ以上になる。
チャットAIを使いこなす能力は、研究者としても必須のスキルになりそうです。