How to get URL link on X (Twitter) App
https://twitter.com/flurry/status/1820390547061977199率直に言って、この後半の記事で呉座さんが述べていることは、極めて歴史学にとって危険で、その存立を揺るがせかねないことです。「間違った歴史認識の修正は国主導で」と見出しにありますが、歴史認識を国家の権力で押し付けることは、学問の自由を損なうものです。大変問題といわざるを得ません。
https://twitter.com/t_kawase/status/1622769332328730625つまり、身分制社会で、生まれで人生がだいたい決まるような社会において、いや勤勉・節約・孝行・等々に励めばもっといい人生が送れるんだよ(励まないと家が没落するよ)という教えは一定、社会の活力を引き出す意義があったと考えられるわけです。
https://twitter.com/hahaguma/status/1609340250102583296その妄想の「家庭」は、「個人主義の西洋」に対する「親族間の愛情ある集団主義の日本」という、これまた実は怪しい世界観を背景に持っていたりします。欧米人の平板な日本観を自分でも内面化してしまう、セルフオリエンタリズムとでもいうべき現象があり、しかもそれが政策に影響しているのです。
https://twitter.com/akasakaroman/status/1608624497149743104明治憲法体制は、誰かが天皇に代わって政治権力を一手に握る「幕府的存在」を作れないように、きわめて分権的な構造をしていました。天皇直属という役職がいくつもあり、例えば各国務大臣も一人一人天皇直属なので、首相は他の大臣をクビにすることができません。今より首相の権限は弱いのです。
https://twitter.com/Josh_S_Tokunaga/status/1578350337412718592一連のツイートで徳永氏は、日本のアカデミズムは「左翼」が牛耳っていて、「日中関係史の1911-45年は左翼の反日史観だけがあって、実証研究は疎ら」などといいます。いつの時代の話をしているのでしょうか。半世紀以上前なら多少分からなくもないですが、今は21世紀です。
https://twitter.com/Josh_S_Tokunaga/status/1578351820489265152
https://twitter.com/mail_cocoro/status/1578905819869220866しかしより本質的な話をすれば、軍隊が一番熱心に守るのは、実は国家ですらなく、自分自身の存在です。ミャンマーを見ればわかる。国家が軍隊に乗っ取られているのです。軍隊がない国として知られるコスタリカも、権力争いやクーデターを引き起こすので、軍隊を廃止したと聞きます。
https://twitter.com/itagaki_katsu/status/1576528370015539202そもそも「国が1つにまとま」っていないのは、安倍政治が分断を煽り、「敵」を拵えて叩くことで身内を固めていたからではないでしょうか。そして後継者たちも、国葬を利用して分断を煽ろうとしました。ご本尊が亡くなっても、同じ手法を利用しようとしたのです。必ずしもうまくいきませんでしたが。
https://twitter.com/hayakawa2600/status/1568435441606758401ポピュリズムという点では、アメリカのトランプやイギリスのジョンソンも似た点があるとは言えますが、トランプは二期目に失敗し、ジョンソンも非難を受けて政権を投げ出したのと比べると、国民の手によって引導を渡せなかったところ、本邦の状況がもっとも深刻かもしれません。
https://twitter.com/JunyaDohi/status/1565904732979630080「家父長制と呼ぶのも憚られる何か」というのは、本来の家父長制は権力のある代わりに弱者保護などの義務や責任もあるのに、偉い人は偉いからいっそうチヤホヤしてもらえるという甘ったれた何かです。これを長谷川晴生さんは「こどおじ家父長制」と呼びました。
https://twitter.com/hhasegawa/status/1246180963136069632
https://twitter.com/kyoshimine/status/1493553595673104384私は何度か呉座勇一さんの起こした事件について存念をネットで述べ、また多少の言論活動や学会活動も行いましたが、ずっと思っていることは、呉座さんの問題は何よりも、ネットにおける「クラスタ」の問題であるということです。オープンレターに賛同したのもそれ故に他なりません。
https://twitter.com/MFRSW/status/1486516185680252930しかし仙石貢が地図に定規で線を引いて中央線が直線になった、というのも、現在では伝説と考えられています。というのも、その甲武鉄道の計画は、もともと甲州街道沿いではなく、玉川上水のルートを想定しており、甲州街道の宿場とは関係がないのです(だから後年、京王電軌ができた)。
https://twitter.com/h2hamada/status/1485551233490292737ロシアでは鉄道を引く際に、皇帝が地図に定規を当てて線を引き、その通りに建設されたという伝説があります。日本ではそこまで極端な例は…と思ったけど、集落の中どころか、屋敷の中庭を問答無用で貫通して、長屋門から母屋に行く間に踏切ができた家というのは実在したな。
https://twitter.com/ravenLunasa/status/1442358339241873409この方はサークルを主宰されているそうで、固定ツイートを見ると同人誌を発行しておられるようです。であれば、自分の出したものへの反響があることの喜びは分かりそうなものですし、無視されるのは批判されるより悲しいということも想像がつきそうなものですが。
https://twitter.com/unagi_fossil/status/1441980004150104073有村悠氏と私は、大学で近所にいた奇縁があり、また氏の独特の境地に私は惹かれるものがあり、ネット上で意見を時折拝見しています。幸い氏も私の発言を時折チェックしてくださるようです。一度お会いもしました。ですが共同して何かをやる、というような関係ではありません。
https://twitter.com/kaerujp0014/status/1439738438706622467思わずアーカイヴしてしまいましたが、まあその、「表現の自由を守る」と称してネット上で騒ぎまわっている徒輩が、表現物をまともに読解し鑑賞する能力を欠いているという喜劇的な光景は、残念ながらまま見られることではあります。