imgurの人/とほほ電池@充電中 Profile picture
現代兵器、宇宙機、あと型月好きのただのオタ。 特に専門知識はないけど、ニュースやPDFで長文するマン。 長々と書くが基本妄想である。 軍板ですがスレなどにもいるが、ここでも相も変わらずミリネタと宇宙ネタをメインに遊ぶ。
Apr 22, 2024 88 tweets 23 min read
えっ?
文科省の深海探査システム委員会、もう第4回までやってんの?
mext.go.jp/b_menu/shingi/…
Image チェックに使ってた文科省の会議資料のページ、更新止まってるがな…… Image
Mar 1, 2023 21 tweets 2 min read
昨今の世艦で山崎元自衛艦隊司令、武居元海幕長などが書いてる話を追っかける限り、8艦8機体制の次となる海自将来艦隊の姿は、1万トン級まで拡大したイージス艦とDDHを擁する主隊、その前衛で展開する3000〜4000トン級のFFGで構成された複数の水上戦闘部隊で築かれるように思う昨今。
あとUAVとUSVな。 ポイントは
・イージス艦の増勢に伴う「予備の旗艦」から「高級ワークホース」への変更
・ワークホースたるDDの大型化終了と分散運用のためのFFG化
Sep 4, 2022 47 tweets 12 min read
忘れそうなのでのんびりやる。 我が国の周りはホントろくでもねぇな!からスタート。
Sep 4, 2022 4 tweets 2 min read
奄美大島に自衛隊艦艇の輸送・補給拠点を設ける計画があるようで、来年度から調査をするそうな。
係留施設や燃料タンクまで造るというから結構なもの。
乗員の休養にも重要だし、期待したいところ。

news.yahoo.co.jp/articles/50ce0… 南西諸島への対応支援を主眼にするなら宮古島や石垣島に拠点が欲しいとこだが、沖縄本島と九州の中継地点である奄美大島に補給拠点を設けられるならこれはこれで。
Sep 3, 2022 22 tweets 4 min read
イージスシステム搭載艦ネタ、一旦整理しよかな…… 今の段階でイージスシステム搭載艦で分かってること
・全長210m以下/全幅40m以下と採掘船なみの規模
・基準排水量は約2万トンでいずも型DDHを超えるか?
・SPY-7を装備
・極超音速兵器対応
・ソナーとデコイはあるが魚雷無し
・乗員は110名で個室
・SM-3blk2A、SM-6、12SSM能力向上型装備
・中SAMも?
Sep 3, 2022 4 tweets 1 min read
やはり戦略打撃護衛艦……
戦略打撃護衛艦しかない…… *戦略打撃護衛艦
2ch軍板長文スレでネタとして話題になっていた素敵兵器。
「米国の脅威にはならない(SSBNではない)が大陸相手の核抑止を成立させる」ことを目的として、数時間以内に大陸を春秋戦国時代に巻き戻すため、53cmスクラムジェットアシスト戦略打撃砲弾を放つ10万トン級護衛艦である。
Sep 2, 2022 7 tweets 1 min read
そも防衛省というか自衛官にちゃんとした見識があり講演を受けることで知見が深まる学者さんに対するコネや伝、そもそも審美眼がないので、日本推しかつ自衛隊推しな人にセレクトが偏りがちなのはある。
大学などアカデミアと自衛隊の距離が開きすぎ、自衛隊側もアカデミアのことが分からない…… ごく一部にはアカデミアについての見識や伝がある人もいるだろうが、こういっちゃ何だが大学などのアカデミアが自衛隊と距離を取ってきた以上、歴史学などアカデミアが積み重ねてきた知見について、自衛官が十二分にアクセスできるか、知見があるかと言えば怪しいものなわけで……
Sep 29, 2021 13 tweets 2 min read
議員票で高市氏が2位というのは意外だったな。
そして予想以上に河野氏が伸びない。
このままなら岸田氏が次期総理か。まあ良い結果になりそう。 河野氏には一時期待してたけど、最近の行いが残念すぎて、文字通り石破・小泉枠になってしまい次の世代の総理が不安だったけど、
高市氏が今回予想以上に総理を任せられそうな人だと分かったんで、その点は収穫だったな。
Sep 28, 2021 15 tweets 4 min read
というわけで文科省の資料を読む。
mext.go.jp/kaigisiryo/mex… > 資料62-2 1段再使用飛行実験(CALLISTO)プロジェクト移行審査の結果について

SpaceXがばんばか再使用ロケット飛ばす仲、欧州と組んで再使用下段の実験機を打ち上げようとしてるのは、
なんか悲しい物があるがやるほかないのよなこれ。
Sep 28, 2021 7 tweets 2 min read
この記事で出てきたが、アーマードになったシエル先輩がマジでかっこいいのですだよ。
アニメ化したら絶対映えるからやってくんねぇかなぁ。
まあ鬼滅の後になるだろうけど。
4gamer.net/games/546/G054… ほんとリメイクされたシエル先輩、もうあらゆる武器を使うこと使うこと。
シエルルートは画的にも映えるし、
「月の裏側」の販売時期に合わせて、相乗効果狙いでufoでアニメ化してくれないかなぁ。

で、アルクルートは真・アルクルートを待って、裏側のいずれかのルートのアニメ化の次にですね……
Sep 28, 2021 4 tweets 1 min read
ミリオタ視点だと拳銃は持ってない軍人の方が大多数な補助装備なので、
例え話でも「拳銃ばかり磨く」っていうのは、
この人は軍隊のことほとんど知らないんだなー、って感じになりますね。 なおミサイルを磨くこともまあないだろう。
現代艦艇だとミサイルはキャニスター内に密閉されてるので磨きようがない(

航空機とかなら別だけれど、まあ磨く対象ではないね。
Sep 28, 2021 4 tweets 1 min read
JGround系の10式戦車本が出てたが、
10式戦車のアップデートされるべき項目としてキャニスター弾の採用とか項目がどいつもこいつも市街地戦で使う場合の改修項目で、
想定する戦場も設定せずにただ海外の流行を追いかけてるんじゃねぇー!!!!
って感じになりますた。
(´・ω・`) あとこの本、10式戦車には記載はたしか中隊だったかな?それ以上の上級部隊とのデータリンク能力が欠如してるとかあって、
コータムは?みたいに思いましたが、
なんか読んでて時間の無駄だと思ったのでやめますた。
Sep 17, 2021 16 tweets 4 min read
少なくとも現行の防衛予算がまるで足りてない、ということが一般の方々に知られてないので、安全保障の防衛省の見解を知ってもらうのはいいことではないだろうか。
対象も対象ですし。

> 働きかけの対象は「国民に影響を有する防衛・安全保障が専門ではない学者、有識者、メディア関係者」。 これつまりはワイドショーとかYouTubeでてきとーなことコメントしてる人たちに、
防衛省の見解や、安全保障の現状を知ってもらおう、ってことなのでは。
Sep 16, 2021 4 tweets 1 min read
うーむ。この「中SAM改2」ってのがよくわからん。
サイドスラスタがなく、空力操舵に頼る中SAM改のままでは、高高度での迎撃能力はPAC-3よりもむしろ低いのでは?って感じあるし……
かつて報道もされたが、PAC-3MSEより優れてる点がいまいちよくわからない。
単に迎撃アセットを増やせるだけ? 産経の報道だと、改良は誘導制御やレーダの改修だけっぽくて、中SAM改の弾体の運動性について改善するのかよくわからんのよな。
誘導が重要なのは百も承知だが、サイドスラスタ持ちで高高度運動性に配慮されたPAC-3MSEを、サイドスラスタない中SAM改で上回れるのか……?
sankei.com/article/201912…
Sep 16, 2021 13 tweets 3 min read
オーストラリアを追ってわが国も原潜保有に動く可能性はあるかどうか?
個人的にはない、というか必要性が薄いと考えるが、政治マターだよなこれ。

まあ原潜は通常動力潜水艦と、使うべきステージ、ミッション、性格が異なる装備品だから、上位互換のように捉えると失敗するものなあれ。 わが国は通常動力潜水艦22隻体制に向け鋭意整備中だが、
通常動力潜水艦は展開能力が低い。
最高速力20ktとはいえ、あくまでそれはトップスピード。
充電しながら走るので巡航速力はさらに落ちるだろう。
通常動力潜水艦は戦場を選ぶ能力がかなり限定される弱点を有する。
Sep 15, 2021 5 tweets 1 min read
MEV-2みたいに衛星に連結して寿命延長するやつかと思ったけど、
>「宇宙領域を機動的に状況監視」
>「SSA衛星等に対する燃料補給や部品交換による長寿命化」

だからまるで違うやつだこれ。 昔あった宙の会の、いまやインターネットアーカイブにしか残らぬ衛星代替の再使用オービタが一番存在として近いかもしれん。
Sep 15, 2021 5 tweets 3 min read
2MW級の電動発電機/ファンを2台有する、150〜190席級旅客機ってことはボーイング737相当規模のターボファン/電動ファン併用型のハイブリッド旅客機か。
つまりはボーイング737の後継機とかにハイブリッド航空推進系を適用するのに向けた要素研究? 2MW級電動ファンを積むハイブリッド推進系といえば、V-22のエンジンを発電用に積む予定だったE-FAN Xだが、中止されたんだっけ?
ただ今回のJAXAのは、専用発電機ではなく、メインエンジンのターボファンから発電機で動力を取り出す、事実上のバイパス比向上策なのが特徴か。
tokyoexpress.info/2017/12/08/%e3…
Sep 14, 2021 8 tweets 2 min read
問題は通信衛星コンステレーションが何をやりとりし、通信する対象と目的は何なのか。
SpaceXのStarLinkのように固定/移動局での高速データ通信用なのか、イリジウムのように可搬式端末での音声/メッセージ通信を主眼とするのか。
防衛か、防災か、それとも官用基幹通信なのか、デュアルユースなのか。 顧みられることもないSTICSをワイが話題に出すのは、
「災害時に民間人が携行端末で通信するのにも解放できる、可搬式端末向け音声/メッセージ用の通信衛星」
という、端末への要求が軽い衛星通信が、防衛省の契約する日本企業運用の通信衛星にはなかったからでもある。
Sep 14, 2021 4 tweets 1 min read
マジだ……
アンテナ太くてでっか……(ゴクリ
こんなん背負って走り回るのか……
コーナムのアンテナの折り曲げがどーとかなんてレベルじゃねぇ…… Image おたべ氏の指摘は興味深いな……
クソデカアンテナとハイパワー携行無線機で、ムキムキマッチョによるデータリンク結節点を構築する、というのは昨今の海兵隊ならいかにもありそうだ。
少なくとも車載型のデータリンク結節点よりかは生き残りやすいし展開速度も速いだろうし。
Sep 14, 2021 10 tweets 2 min read
補給艦の問題か……
燃料よりも弾薬の方を気にしてたが、燃料輸送手段の不足はあまり考えてなかったな。 Image 昨今の水上艦のVLS化により、ミサイルの洋上補給が難しくなったため、
VLSの再装填のためには港への入港が必要となっているのは、正直現代水上艦のボトルネックになってるのでは?
という認識なのよな。
Sep 13, 2021 4 tweets 1 min read
自動で饅頭包む機械があったり、調理機器もかなりデジタル化してるな。
民生の転用?
わが国のトレーラ方式な野外炊具1号に比べてかなりハイテクだが、一方でこれらの多数のコンテナを並べられる土地でないと運用できない、ということでもある。
このあたりは中国本土なら問題にならんのだろうな。 わが国の野外炊具はトレーラ方式であり、天幕をはって調理や配膳のスペースを確保するが、
山や森ならこのトレーラーを設置する適地はそれなりに確保できるし、木々を使って天幕を張れる。
けどコンテナ式だと「木々がない開けた平地」が必須になる、って考えると、陸自がトレーラ式にする理由、わかる Image