橋下徹 Profile picture
橋下徹からの発信・番組出演などの各種情報は下記ホームページへ。サブスク掲載の情報や画像は、転載・引用厳禁でお願いします!! Youtubeアカウントはこちら→https://t.co/nqnBUJN8FQ
Jun 25, 2022 9 tweets 1 min read
月刊ハナダがタイトルを変えてきやがった。当初は橋下と上海電力の闇、コネクション、重大疑惑と断言していたのに、今回は研究だと。しかも手続きの脱法性や副市長会議のおかしさというショボイ言い掛かりの手続き論に変更。ほんま口だけ威勢のイイ腰抜け連中やな。最後まで俺の不正を追及して来い! それにしてもハナダは前回完売。今回もこうやって売上に貢献するのは腹が立つ。前回大々的に俺の不正を断言したタイトルと記事について広告取り消しなど言論で解決することを求めたがハナダは拒否。それなら売上に応じた慰謝料額という新しいルール形成を目指して訴訟提起するわ。
Jun 14, 2022 8 tweets 1 min read
産経新聞遠藤良介氏へ 政治的妥結と降伏は異なる。非戦闘員が逃げることと降伏も異なる。僕は降伏と言ったことはない。僕の発言趣旨をどうとらえるかは人それぞれだがそれは国語能力の問題だ。貴殿の自由・民主・文化を守れ、中露に侵略を思い止まらせるメッセージをという抽象論に異論はない。 しかし砲弾が降り注ぐ激戦・前線地において非戦闘員が逃げたい、生き残りたいと必死に願う現実にも目を向けなければならない。命が奪われる恐怖は貴殿の掲げる抽象論では拭い去ることはできない。貴殿も僕もいい歳まで人生を楽しませてもらった。ウクライナの戦争指導者層も同じだ。
Apr 24, 2022 4 tweets 1 min read
論点設定がおかしい。代理戦争かどうかではなくて、誰がこの戦争で一番利益を得て、誰が一番犠牲を被っているかが論点設定。一番利益を被っているのはアメリカ。一滴の血も流さず、軍事産業の株価は爆上がり。兵器の無償支援でもドルは基軸通貨なので何の問題もなし。ロシアの国力は衰退へ。 次はロシア。ウクライナの中立化と領土実効支配の拡張を獲得。犠牲は軍人のみ。国土の破壊もなし。国力は衰退するものの西側諸国以外との連携で耐え忍ぶか。一番の犠牲はウクライナ。市民の命の莫大な犠牲と国土の破壊。ウクライナに関する限り戦争前の妥協可能点より悪くなっている。
Apr 24, 2022 4 tweets 1 min read
篠田氏の肩書きはこれから訂正します。ただ篠田氏の件は俺と奴との当事者間の問題にしてくれたらありがたい。上念さんが奴を評価することは自由やけど、奴は俺のことを無茶苦茶に言ってきてるからね。俺にとっては百田と同じ。そこは俺の評価の自由も認めて。 ロシア軍が悪いのはその通りやけど、マリウポリの今の状況で一般市民を助けるためならマリウポリだけは武器を置く話も提案せざるを得ないというのが僕と小野寺さんの認識。交渉やから。ただし救出には国際社会の関与が必要。市民を助けることができるなら戦闘だろうけど、どうしも無理ならどうすべきか
Apr 24, 2022 4 tweets 1 min read
“中国の軍事拠点化”懸念で米がソロモン諸島に“警告”
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
➡︎アメリカもソロモンの中国化を恐れ警告と圧力。戦争前ロシアもウクライナの西側化を恐れて警告と圧力。安全保障上のつば迫り合いは同じ。いずれも戦争にならぬよう政治的妥結が必要な案件。ロシアの軍事力行使はアウト ウクライナの件はウクライナがNATOに加盟するかはウクライナの自由だとアメリカは突っぱねた。そうであればソロモンが中国と協定を結ぶか否かはソロモンの自由となる。アメリカのこのようなアンフェアな態度が戦争を生む。フェアの思考でアメリカとロシアでヨーロッパの安全保障について妥結すべき。
Apr 24, 2022 5 tweets 1 min read
橋下徹氏がウクライナ侵攻に見解「武器を置いて国民の命を守ることも選択せざるを得ない」 a.msn.com/01/ja-jp/AAWwv…
➡ 元防衛大臣の小野寺さんは実際に日本の国防を担い、自衛隊の指揮命令権者だったので、非常に現実的だった。百田や国際法学者の篠田氏とは次元が異なる。当たり前だけど。 小野寺さん曰く「国防は国民を守るためにある。マリウポリのようにどうしようもなくなれば一般市民の犠牲を防ぐために局地的に武器を置く判断が必要。戦地の兵士ではその判断はできないし、国民は熱狂的に勝利を求め武器を置くな、最後まで戦えと主張する。だからこそ指導者の政治判断が必要。
Apr 24, 2022 4 tweets 1 min read
「こん棒」手放し、プーチン氏の核の脅し許す…「米国の臆病」がウクライナに「残忍な代償」 news.yahoo.co.jp/articles/3d620…
▶︎ バイデン氏はウクライナの「防衛」を訴えても、戦争の「勝利」とは口にせず、「戦争に勝つことよりロシアを挑発しないことに関心がある」 ➡︎陰謀論は別としてもウクライナが勝利せずに戦争が継続する限り、アメリカをはじめとする西側諸国民は一滴の血を流すことなく大量のアメリカ製の兵器が実践使用され、アメリカの軍事産業の株価が跳ね上がり、ウクライナの一般市民の犠牲は拡大し続けて、ロシアの経済が衰退していく。
Apr 19, 2022 5 tweets 1 min read
西側は本気でロシアを倒す軍事介入はしない。武器供与もロシアを完全に倒すものではない。経済制裁も天然ガスは引き続き購入。そんな中、侵略直前後に一般市民の退避を強力にやらなかったことで戦闘の犠牲になった一般市民は既に多数。 戦闘によってマリウポリの一般市民を守り切れるならもちろんロシア軍を駆逐して欲しいが、守り切れないなら戦闘以外の方策も考えるのが戦争指導。市民を守り切れないことが分かっていながら市民を道連れに闇雲に戦闘するのは違う。
Mar 25, 2022 10 tweets 1 min read
雑誌への記事ありがとう。新聞広告の見出しを見たけど、僕は奴隷の平和を選べとは言っていない。今回の戦争の本質はヨーロッパにおけるウクライナの政治的立ち位置の問題。奴隷になるかどうかではない。停戦協議の中身を見てください。もちろん東部地域の問題はあるが、それは国民投票で決めることや、 NATOが負担を引き受ける政治的解決策もある。しかもあなたは日本にいる限り奴隷になることはない。こうして北海道を楽しめる。他方、マリウポリのウクライナ市民、その他戦地で悲惨な生活をしている市民はどう考えているのか、僕はそこが一番気になっている。
Mar 24, 2022 5 tweets 1 min read
プランB思考の欠如)
目的を達成するために理想のプランAが困難なら、理想でないプランBを採るか。日本の政治家や学者などのインテリたちは理想を曲げることができずプランAにこだわり続け結局目的を達成することができない。目的を達するためには理想ではないがプランBを採るべき。 ●ウクライナ・ロシア戦争の終結
プランA)プーチン政権瓦解・一般市民の犠牲を最小限にした上でのウクライナの軍事的勝利=ゲームチェンジするほどの強力な武器の供与・飛行禁止空域の設定
プランB)NATOとロシアの間でのウクライナを含めたヨーロッパの安全保障についての政治的妥結
Mar 24, 2022 6 tweets 1 min read
戦争前の防衛力強化を嫌うお花畑論と、戦争後一般市民の死の恐怖・戦地の惨状を度外視した戦闘一択も同じお花畑論。戦地の恐怖・悲惨さをリアルに捉えずに次世代のために命を犠牲にすることを礼賛することは、平和を唱えれば平和になるというお花畑論と同じ。 戦う者には最大の敬意を。一般市民に犠牲が出ないように防衛力は強化。しかし不幸にして戦争が始まった場合には戦争指導者や戦闘員の崇高な思想だけでなく一般市民の意思や犠牲も考慮した戦争指導が必要。一般市民は自分の命を捨ててまで何を守ると考えるか。自由、民主主義では抽象的過ぎる。
Mar 22, 2022 5 tweets 1 min read
ロシアとのいかなる合意も国民に直接賛否問う-ウクライナ大統領(Bloomberg)
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
➡︎ロシアには化学兵器もあれば戦術核もある。NATOが武器を供与するならロシア を叩き潰すほどの武器の供与が必要だ。しかし世界大戦を恐れそれができないなら戦闘がエスカレーションするだけ。 ゼレンスキー大統領も認識しているようにこの戦争の本質はNATOとロシア の安全保障の在り方だ。NATOは武器の供与だけでなくウクライナを助けるためにロシアとヨーロッパの安全保障の枠組みについて政治的妥結をはかるべきだ。東部地域のウクライナの主権を守ることとNATOの譲歩はトレードオフの関係。
Mar 21, 2022 5 tweets 1 min read
ロシアとの戦争終結案、国民投票で決定する必要=ゼレンスキー大統領 reut.rs/3ufFFLf
➡ その通り。戦争が進み一般国民の被害が拡大すればするほど、命が守られている戦争指導者・政治家・その手の専門家・学者たちと、死の恐怖に晒されている一般国民の感覚・認識はどんどん乖離する。 戦争終結の政治的妥結においてはこの乖離を埋めることが最重要ポイントだ。戦争指導者・学者たちに国民の生死すべての決定権を委ねるわけにはいかない。あとは国民投票がきちんとできるかどうか。日本も戦争が起こることを前提に、電子投票インフラを整備することが絶対に必要だ。
Mar 21, 2022 4 tweets 1 min read
ロシア、南東部マリウポリで降伏要求 ウクライナは拒否: 日本経済新聞
➡︎一番悪いのはプーチン。しかしゼレンスキー大統領のこの戦争指導も最悪だ。戦う一択になるとこうなってしまう。なぜマウリポリ市民とゼレンスキー政権幹部や国会議員とを入れ替える交渉をしないのか nikkei.com/article/DGXZQO… 戦争指導者や政治家が自らの信念を貫くなら自分たちの命を賭けろ。市民の犠牲で自分たちの政治的信念を貫くのは最悪だ。民主国家の政治家はいくらでも代替可能というのが大前提だ。戦争指導の研究は日本にはない。日本の政治家たちもこんな戦争指導をやるのだろう。
Mar 20, 2022 4 tweets 1 min read
【ウクライナ情勢】マリウポリ市長「ロシア軍の規模が我が軍を上回る」 ロシア軍が包囲網狭め攻勢を強める @YouTubeより
➡︎ゼレンスキー大統領はプーチン大統領に協議を呼びかけている。NATO・西側諸国は武器の供与だけでなく、停戦協議にも関与すべきだ。 ウクライナは過去の歴史からロシア の蛮行を恐れている。その恐れを払拭するにはウクライナが戦い続けて勝利を収めるか、NATO・西側諸国がウクライナの安全を保証するしかない。戦闘が続けばウクライナ市民の犠牲が拡大する。
Mar 20, 2022 4 tweets 1 min read
ウクライナ軍兵舎にミサイル、80人死亡か 避難民1000万人近くに a.msn.com/01/ja-jp/AAVhc…
➡ NATO・西側の戦争指導・戦略に合理性があるのか。本当にウクライナを助けるためにはゲームチェンジするほどの強力な兵器を供与してあげなければならないが、ロシアとの戦争を避けるためにそれはしない。 NATOは、NATOとロシアが戦争にならない程度の兵器をウクライナに供与し、ウクライナでの戦闘はエスカレーション。ウクライナ兵は決死の覚悟で戦っているが、ロシアには極超音速ミサイルや最後は戦術核も持っている。どこまでウクライナを犠牲にさせるのか。戦争終結をどう考えているのか。
Mar 3, 2022 5 tweets 1 min read
長期戦を目指す冷厳な戦略・・・こんな自己陶酔の言葉が軽く出てくることを戒める政治を日本ではやらなければならない。防衛は侵攻されるまでが勝負。NATOは今のところ侵攻されるリスクが低い。ゆえに日本もNATOのような体制をいかに構築するかが勝負。仮に均衡が崩れて侵攻されたらどうするか。 ここは祖国防衛の名の下に命を落とす一択にならないようにするのが政治の力。祖国防衛のために戦え!一億総玉砕!の風潮が強烈に強くなるが、威勢のいい政治家はその風潮に抗えない。太平洋戦争の日本。逃げて状況が変わるまで待つ選択もしっかり考えるのが政治。安易な長期戦ほど愚かなものはない。