九月の『読む』ラジオ Profile picture
ピン芸人、九月@kugatsu_mainの読むラジオです。頂いたおたよりにおすすめのコントを添えお返事します。/著書『走る道化、浮かぶ日常』(祥伝社)/出演・執筆依頼はto.obonai@gmail.com または祥伝社まで。ライブ予定は固定 質問はここ→https://t.co/ZNA62BQ3Es
Jun 22, 2023 5 tweets 1 min read
あー、由々しいな。大変だよね。そもそもどういう分野のゼミなんだろう。

俺がいたところは、文化/歴史あたりを扱う調査系の教育社会学(あと微妙にメディア論)の研究室で、なんというか、「やや強引に自分の関心に引き寄せる」もできたのよ。そういうのも無理そうな感じかしら ゼミがあるってことは人文/社会科学系だと仮定すると、そういう分野って「XXYY学」みたいにXXとYYの連辞で細分化されてるはずなの。

「教育社会学」「環境経済学」「法哲学」みたいな。上手いことXXまたはYYをすり替えて、好きそうなテーマとくっつけながら勉強する、とかできないかなぁ
Jun 22, 2023 7 tweets 1 min read
うわああああああああああ!!ぎゃああああああああ!!うわあああああああああ!!

怖すぎる怖すぎる怖すぎる怖すぎる怖すぎる怖すぎる!!!!怖すぎる!!怖い怖い怖い!!!さすがに怖いって!!!

とりあえずこの内容を正直に書けたのは一歩目だね!わー、あー、どうしようね!どうしよう! えっとね、多分まだ引き返せると思うし、引き返すために文章をまとめたのだと思うから、ちゃんと書くね。

君が言ってることはめちゃくちゃ怖いし、加害性があるし、いや、なんならそれだけじゃなくて、賢くもないと思う。君は二つをすり替えているよ。ちゃんと説明するね。
Jun 21, 2023 4 tweets 1 min read
うーん、まず「劣っていること」と「劣等感を持つこと」を切り離さなきゃいけないと思う

「劣っているならば即劣等感」という構図は、必然的ではない。例えば僕はあんま泳げないけど、水泳選手に囲まれても劣等感は抱かない。僕にとって、泳ぐことはアイデンティティと結び付くことではないからね でも、例えば「無人島に漂流したのち、水泳選手達がみんな泳いで帰還し、泳げない僕は波打ち際でやることない」みたいな状況になったなら、僕も劣等感を抱きうるよね

つまり、劣等感とは「ある能力が劣っていること」だけでは生まれない。場の状況や自分の欲求、幾つかの条件が揃って発生するんだよ
Jun 20, 2023 5 tweets 2 min read
九月のコントはそういうのの宝庫なはずなので任せてください。なんせ僕自身のために必要なのでいっぱい作りました。せっかくなのでツリー形式でいくつか紹介します。 ①「あるぞ」
『疑い深い離島の少年』より。自分には一矢報いるような気持ちがあるぞ、いつだって反骨心とか、攻撃性とかあるからな、みたいな気合いの言葉。ポーズ付きで言う

このコントはほぼ全編「あるぞ」と「これって表裏一体、お好み焼きなんですよ」しか言わない
Jun 20, 2023 6 tweets 1 min read
友人の「正解なんてないでしょ」という返しは正解かな?それとも混乱を招いたから不正解かしら?

なんだろう、きっと正解/不正解が初めからあるわけじゃないよ。そのコミュニケーションに目的があるかないかで分岐する。目的があるなら正解と不正解が現れるけれど、目的がなかったら別に何もないよ 丁寧に言い換えよう。
例えば「飯に誘いたい」「笑わせたい」「謝りたい」「ハンカチを借りたい」など、コミュニケーションにあらかじめの目的があるときには、「目的の達成/失敗」っていう結果が現れるよね。それは君がいうところの正解、不正解と言い換えられるかもしれない。
Jun 20, 2023 4 tweets 1 min read
あー、難しい問題だ
俺はコントをやるからさ、それこそヒステリックな役や嫌な奴の役もやるけど、台本書いてるのも俺なんだよな

だからお客さんは、「九月はこのキャラをどうするんだろう?」みたいな目で見ると思うの。ネタから書き手の俺も見えるから、そこで九月との同一性を見てるというか その点、脚本家さんが書いた芝居を演じる役者さんだと、そういう同一性の見つけ方はできないよね

すると、役者一人一人に「その人らしい演技」があるのか・ないのかの話になるよな。俺はあると思う。上手い下手だけじゃなくて、ある。歌手でいうとこ、歌唱力と別に声質の個性があるみたいに、ある
Jun 20, 2023 6 tweets 1 min read
あー、うーん。
まずね、「いい人止まり」って言葉は真に受けない方が良いよ。本当にいい人だったら、別に止まらないから。

「いい人止まり」って言葉は、「却下」を良い感じに言い換えたものであって、本当に「いい人」だと思われてるわけではない。就職面接の「お祈りします」とかにも近い。 でも君はその「いい人止まり」を真に受けて、しかもそれをひっくり返して、「マイナスの可能性があってもいい、攻めてやる」的な方向にはみ出してるでしょう。

それ、たぶん違うよ。間違ったルートだと思う。普通に考えて、マイナスの可能性はない方がいい。「魅力をわかってもらおう」でいい。