うじー@感染対策魔人はマスク着用と科学で対処 Profile picture
色々やってる医療者はテンション高めです!科学的に根拠ある事、やりましょっか!COVIDなこと多めですが予防の人が研究とか読み解いて実践してたりしてます!感染対策は研究、検証から確かなものを実践です!反コロナ反マスクの非科学的な人はお断りです!いいねやリツイートは必ずしも賛同を意味するものではありません!
Mar 7, 2023 4 tweets 1 min read
列車内がマスクなしで居られるようになるといよいよです、飛沫も飛び交うでしょうしフェイスシールドがあってもよろしいかと。
クレアウィンミニファンを口元にしておかないと厳しいやつです、レスピエーターなら耐えられるか。

麻疹レベルの感染力でこれは私が資料や論文から述べるならどうしても。 二十年前ですかね、感染症を学び始めた時に「エボラのようなものではなく、感染力が強くて微妙な死亡率のものならパンデミックは簡単だ」なんて学びましたが、感染力とLong COVIDやら亡くなる事例が重なるとなかなか……
Mar 6, 2023 8 tweets 2 min read
感染対策を真面目に学んでくると「なぜマスクしてるのに感染者数がそんなに多いのか」に対して質的なアプローチから答えが出せます。

1.帯電した繊維で捉えないマスクの使用
2.着け方の誤りとユーザーシールチェックを行わない着用
3.外してはいけない場面や空間で外している

この3点で終わります。 1.に関しては布やウレタン、また使用限度を超えたもの、機序が不明なマスクがあります。
一部において帯電した繊維以外で捉えるナノ繊維系のがありますが第三者機関で確認されてればフィルターとしてはよしです。

これはマスクのフィルターの性能の問題ですね、飛沫拡散防止とエアロゾルの捕集です。
Mar 6, 2023 6 tweets 1 min read
まとめを作った後に「あ、Long COVIDでの経済損失の記事つけるの忘れてた」となりました。

Covidの長期化によるアメリカでの損失は体調不良により 300 万人が失業すると、年間 1,680 億ドルの収入が失われると推定されています。

cnbc.com/2022/08/26/bro…

日本でのCOVID-19罹患者数が2000万人を超えて全数調査をしてないがために既感染者数は5000万人ほど行く試算もあります。
そこからシビアーなLong COVIDに移行する人が5〜10%(25%もありますがエゲつない)として200万人から500万人は何らかのLong COVIDの症状が出てる計算になるのですが……
Mar 6, 2023 17 tweets 5 min read
過度なCOVID-19対策と述べる方々は根拠を論文や研究から示しましょう。

空気感染して感染力はウイルス量も凄ければACE2受容体への結合も鬼のようになっていて、病態も今も解明され続けるLong COVIDが本丸となっていて持続感染が社会に及ぼす影響などは論文を見てて枚挙に暇がないのですが、さて……? 不織布マスクの帯電した繊維、エレクトロネットによる捕集はエアロゾルの吸着に適切です。
無菌室や先端産業のクリーンな空気もこれで作ります。

着用時に顔との隙間が大きくなると効果が薄れるので空気感染対策ではユーザーシールチェックして問題ないマスクを着けます。

3mcompany.jp/3M/ja_JP/medic…
Mar 3, 2023 4 tweets 1 min read
まーた帯電したメルトブローンのこと、エレクトロネットのことを踏まえない愚か者が囀ってますか。
あと顔とマスクの隙間も踏まえない愚かさ二乗です。

バカ発見器でもありますが「私はバカです」って世界に向けて言っちゃうのがすごいですよ、メカニズムをきちんと調べられない浅薄さでよく言う。 Image エレクトロネット云々は関係ないですよ、って関係ないんだったら遥か前から結核や麻疹とどう対峙してるんです?
他の空気感染する病気は?

小さい世界は我々の住むこの大きさの世界とは引き合う力など異なるのは物理では常識です。

……驚くくらいの知識の積み上げのなさ、調べる力の無さです。
Feb 26, 2023 16 tweets 2 min read
ちょっと携帯型空気清浄機や小さいローゼンタールボックスを作って分かってきた事をまとめておきます。

公共交通機関や街中で空気感染の危険がある所で少しでも安全にしたい人向けです、日本語の情報が少ないので出しておきたいなと。

まずファンの後ろにフィルターをつけたい場合なんですが(1/n) ファンの大きさと同じ程度の空間がないと風量がかなり落ちます。
この空間を踏まえてローゼンタールボックスはあるんだなぁ……

15〜20cmほどのファンで空間を守ってフィルターをつける、円柱型HEPAフィルターをつければcfmがそのまま綺麗な空気量になります。

既製品との差は(2/n)
Feb 22, 2023 5 tweets 1 min read
さて「トイレの便器の蓋を開けて流すとどうなるか」は感染対策をまともにやる人なら分かってますが目で見たくなりました。
左(流す前)右(流した後)

ふふぅ、N95マスクを正しく着ける私に隙はないですががっつり粒子量増えますね、ここにウイルス含んだ糞便があると……と、言うわけで(続く) ImageImage 自分の家のトイレ以外ではこんな感じで飛散滞留してるのでレスピエーターをトイレで外すのは自殺行為です。

換気がしっかりされてるとそこそこの時間で粒子量が減ったのも確認できたのは良かったです、家庭内感染を防ぐ上でもトイレは盲点になりがちなので流し方、換気、空気清浄は踏まえたいですね。
Jan 28, 2023 4 tweets 1 min read
これ私も空気清浄機を買って粒子量計にて数値で確認してますが、まぁ0.3μmの粒子が部屋の中でもまともに減らない、ってなってます。
なんならCADR値で見ても足りないぞ、とすら……お値段的にレボイトさんはフィルター含めて良心的ですが、対応畳数は3分の1程度で見た方が良いです。 基本的に「綺麗な空気がじゃんじゃん大風量!」が正義なのですが、12畳用では本当に周りしか綺麗にならない結果でした。
三ヶ月くらい色々試して「クレアウィンフィルターを上手く使った方がいい」となったのです、部屋の大きさ(高さも含む)と人間の数も踏まえねばなりませんし……
Jan 27, 2023 6 tweets 1 min read
news.yahoo.co.jp/articles/99b34…

>経済や“ムード”優先の岸田首相の甘言にだまされてはならない。今後も、感染リスクの高い場所に行くときや、家族に高齢者がいる場合などはマスクを続けよう。

「感染リスクのある場所」とはどこか、と質問が来そうです。
いえ質問してくる方は聡い、分かったふりがまずい。 基本的に屋外であっても人がいる3mはエアロゾルが拡散しないと見なければなりません、飛沫は会話で2m、咳が3m、くしゃみだと5mで拡散範囲が結構広いです。(ショットガンのイメージ)

階段やエスカレーターの登りで前にノーマスクの人がいる場合の飛沫やエアロゾルが後ろの人に広範囲にかかります。