れい(猫耳の専門家)🍥 Profile picture
NYAFA勤務/お気持ち特派員/身の丈にあった猫耳モフモフアドバイザー(主任 / 猫からヒトを守る党・党首 / 6歳 / 一級マンションポエム士を目指して勉強中 / 毛玉フェロー / パロディです
Nov 20, 2024 26 tweets 4 min read
まぁこれは今はダメなんだけどさ。

圧着端子の歴史を知っていると、
それほどおかしくもないし、
ちょっと面白いんだよね。

休憩がてら、ちょっと圧着端子の歴史を。
といっても、ここ100年くらいの話。 まず。
圧着端子が発明される前はどんな感じだったかというと。
電線の接続はハンダ付け、ねじ止め、スリーブにいれて圧着のおおよそ3通り。

電気が発明されて極初期はともかく、電灯線が都市に整備され、電報・電話が普及してからは基本的にこの三つ。
圧着は当然ペンチ類でカシメてた。
Aug 12, 2024 8 tweets 3 min read
オリンピックのメダルが錆びるってのはこれか。
これはクリア塗装が剥がれだわ。

銅メダルは銅合金なんで、素材のまま素手で触ったらすぐに錆びるから、クリア塗装されてるはず。
造幣局が作ったらしいから、クリア塗装の経験なかったのかもな。

電蝕ではない。

the-sun.com/sport/12157964…

Image
Image
金メダルはこれか。
これは…風評被害に近いのでは?

Jul 24, 2024 21 tweets 5 min read
新札をまだ手に入れてなくて、いま財布の中にあるお札はコレなんだけど。矢印で示してる模様、これを「彩紋」というんだけど、日本の紙幣の「鑑賞ポイント」の一つ。新しい紙幣にもあるはずだから注目して。
これの話をダラダラと書いていこうと思う。

まず最初にね、アフリカにゾウがいたんですよ。 Image 16~17世紀くらい。
ルネサンス、大航海時代を経て力を得て調子に乗ったヨーロッパ人は、三角貿易で世界からいろいろなものを買い始める。
遺跡とか奴隷とか砂糖とか紅茶とか、節操なく集め始める。
ちょうど今話題になってる弥助もその一つだけど。

その中の一つが「象牙」
Feb 27, 2024 8 tweets 1 min read
これは「計算が出来ない」というより、歴史的事情から、「アメリカ人は数の数え方が違う」のが原因の一つなんよ。
実は、小さい数や割合を考えるとき、アメリカ人は「分数」で考えてる。
だからインチネジも「5/8」みたいになる。

(少し続く 欧州ではずっと「分数」でものを考えてきた。これは60進法とも上手く合ってて、整数を使うときでも「12」や「60」が好まれた。
1以下の表現には1/4とか1/60なんかを使っていた。
でも、これだと精度の高い計算が苦しい。金融の発達で、複利計算などが増え17世紀に小数点が発明される。
Jan 26, 2024 99 tweets 9 min read
じゃあ「プラスドライバー」の話をするか。
プラスドライバーがいつどうしてできたのか。
どれを買えばいいのか。
なんで一部のアメリカ人が日本にきてドライバーを買って帰るのか。
見分け方と生息地域。

このあたりを少しずつ書いていこうと思う。

でもその前にご飯かな… このあたりで「ネジの溝」の歴史を書いたけども。
「ネジの頭」はそれほど深い歴史はない。ネジの溝は本体に直接ネジきられたりするので互換性が必要だが、頭はまぁ「回せれば」良い。なので、初期のネジは「四角」や「六角」の頭をもっていた。まぁ今のボルトと同じ。
Dec 1, 2023 15 tweets 2 min read
座面高さが「女性でも座れるよう」になってる件について、ここに記しておくか。
長くなるかもだけど。
良い座面高さは座面深さは椅子の形状などにもよるんだが、
基本的には「座位膝窩高(ざいしつかこう,popliteal height)」を基準にする。
これは足を膝を九十度に曲げた時の膝の高さで、
Image 年齢、人種や性別、民族などで様々な分布を持っている。おおよそ「ひざ下」と思っていい。
日本人についても当然調査されてる。
50%ileで、男性は400mm。女性は360mm。

「%ile」はパーセンタイルと呼んで、それ未満の数値が全体の何%かを示す。
なので、男性は半数が400mm以上のひざ下を持つ。
Nov 29, 2023 8 tweets 1 min read
座面の高さが女性でも座れるように低くなっているので、足を曲げていると膝と股関節の屈曲が深くなって、血行が悪くなって疲れるからです。

なので空いてるときは足を伸ばします。 まとめると。

体質・体格
・肥ってるから
・筋肉が足りない
人格
・育ちが悪い
・マナーが悪い
統計
・俺は違う・彼氏は違う
・周りにはいない
高さ
・座面は十分高い
・男女差はない
男女
・すぐ女性のせいにする
・高身長女はやらない
読解力
・理由を聞いてるんじゃない

こんなとこか。
Oct 27, 2023 16 tweets 3 min read
うーん?
金属疲労とか応力腐食だとか脆性破壊とか、みんないろいろ言ってるけどどれも違くない?

まぁ専門は猫耳なんであってるかわからんが、俺の見解をだらだら書いていこうと思う。

まず断面の見た目。 ざらざらしてるでしょ
金属っぽくないからつい「脆性破壊」とか「金属疲労」とか思ってしまうが、これは「延性破壊」の特徴の一つ。

伸びて最後にちぎれる瞬間、表面がぼそぼそになる。
脆性破壊だと一気に割れるから表面はきれい。
ガラスは表面ツルツルで割れるでしょ。あれは脆性破壊。 Image
Oct 24, 2023 12 tweets 1 min read
なんで炭素の原子量が12なのかってのは、
「現実と理想のバトル」があったんですよ

原子論の素、ドルトンさんは水素を1とした。
が、この時はまだいろいろわかってなくて、他の物質の質量も価数も仮定だらけだった。

いろいろ研究進んで、「化学」の手法について統一とろうってことになって、 1860年に「カールスルーエ国際会議」が開かれた。

いろいろな物質と化合する酸素(酸化させやすいかった)を基準にするって話に決まった。
酸化させて変化をみる手法が使えて楽だった。

なので、当時原子量の基準は酸素。16。

ところが、
Sep 27, 2023 9 tweets 3 min read
これはすごいな。

全部間違ってる。

雰囲気的に近い感じがあるのに、ことごとく間違いで、正しいことが一つもない。
まず、原産地は中国南部からミャンマーあたり。
交雑種じゃない種は数種類あるが、主なのは三種。
先祖返りじゃなくて奇形。レモンは奇形果が多い。 柑橘は後期中新世あたりに成立した

見つかってる最古の化石はこれで、中国雲南省出土。

分布や地質学的考察から、原産地もここあたりだと考えられてる。

ヒマラヤではない。

journals.uchicago.edu/doi/abs/10.108…
Image
Jul 7, 2023 11 tweets 2 min read
蒸気噴出のニュース、
付近で採取した水に飲料水基準の1590倍のヒ素が含まれていたとのこと。
飲料水基準は0.01mg/L。つまり15.9mg/Lということになる。
これがどのくらいやばいのかというと…

北海道 蘭越町の蒸気噴出 採取の水から“非常に高濃度のヒ素”が検出 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023… ヒジキと同じくらいだと思ってほしい。

日本人しか食わないと揶揄される海藻、
その主要海藻の一つであるヒジキは
あらゆる食品の中で最もヒ素を含んでいるといわれていて、
水で戻したヒジキは16mg/kg程度のヒ素を含んでいる。

hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/anzen…
Mar 1, 2023 15 tweets 3 min read
渓流が全部固められてしまってるけど…
批判するまえに状況を読み考えてみたい。
(オチはたぶんない)

まず、場所を特定したい。
よくよく見ると銘鈑があって、
「判平小規模治山事業」「黒平町字判ノ平」「甲府市林政課」
とある。

地番は「甲府市黒平町字判ノ平」
つぎは地図上での場所。 登記サービスだったら出てくるかもしれないけど、
google mapなどでは黒平町判ノ平は見つからない。

が、林道の通行規制情報に
「甲府市黒平町判平」
ってのがある。

この白丸のところが黒平町判ノ平。

pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/…
Mar 1, 2023 13 tweets 2 min read
もともと「ログイン」ってのは時分割システムでユーザー認証なんてないころ、ユーザー切り替えで「俺が来たよ」って「ログに記録する」ことから来てる。

1960年代くらいから使われてて、
情報工学的には意味と歴史のある単語。

情報システムが一般人に普及して消されようとしてる。 これ。
つまんない人達がやってきて「ログイン」という伝統的な名前を「サインイン」に変えられて、歴史を殺される。

Feb 20, 2023 9 tweets 1 min read
これは結構面白いやつ。

固体のチョコレートは「ガラス」になってる。
分子はぐちゃぐちゃなんだけど、粘度が上がりすぎて固まってる。つまりエントロピーが高い状態。

熱や唾液で柔らかくなると粘度が下がって、分子が動きだして、エントロピーが開放されるので発熱する。 ガラス転移は複雑で難しいけど、食品ではよくでてくる。

実はガラス転移温度より上でガラスから液体に戻すと、発熱ではなく吸熱反応になる。冷たくなる。

カカオマスから取り出したばかりのココアバターのガラス転移温度は17〜25℃くらい。

体温は37度なので、口で溶かすと冷たくなる。
Feb 20, 2023 4 tweets 1 min read
社会を維持とか言わなくても、普通に人間は死ぬまで働くべきだと思うよ。

「働く」の程度がいろいろあるだろうけど。
そりゃ90になって建設現場で肉体労働はできないだろうが、仕事はいろいろある。
それなりに働くべき。

そのほうが健康で幸せ。 ボケたばあちゃんには洗濯物を畳んでもらったり、レジ袋を畳んでもらったり、仕事を上げてました。

そういうのでもいいんですよ。
Feb 20, 2023 4 tweets 1 min read
かつ丼が完全燃焼すると183kg/100g≒7.7MJ/kg。
ガソリンが完全燃焼したときは130kWh/kg≒46MJ/kg。
リチウムイオンの正常動作時に取り出し可能なエネルギーは100Wh/kg≒0.36MJ/kg。

問題はリチウムイオンが完全燃焼したときのエネルギー。難しい。 最終的には電極に使ってるアルミの燃焼カロリーが大きい。リチウムイオン電池1kgあたり30g程度のアルミを使っているとすると…1.6MJ/kgくらい。これに満充電のエネルギーも入れて、おおよそ2MJ/kg。

かつ丼の方がエネルギー密度高いな…
Feb 18, 2023 8 tweets 2 min read
本当に最悪。
「美術館の主目的は美術品を眺めるためだから消火栓は目立たないように」
っていう思考、本当にクソ。

同じようなのことが
「トイレの男女のマーク」
とか
「点字ブロック」
とかに言える。 このあいだの
「取材した専門家にゲラを見せないのは当然」
と言っていたマスコミ関係者と同じような「傲慢さ」を感じる。
Dec 4, 2022 12 tweets 1 min read
学校「住民票がないと学生証つくれません
役所「住んでないと住民票つくれない
不動産屋「学生証ないと家は貸せない

留学生「…不可能なのでは?

俺「日本はゲーム大国なので日常でもクエストがある。こういうときゲームならどうする?

留学生「!もう一度学校に!

学校「在学証明書をだします 留学生「日本面白いね
俺「ポケモンとかFFとかJRPGはこういう社会から生み出されたんだよ。これが日本のオモテナシ
留学生「なるほど

俺(影ながら日本の名誉を守るのも大変だぜ…
Dec 4, 2022 11 tweets 1 min read
水素とかアンモニアとか、たかだかエネルギーを運ぶだけのメディアでグダグダ言ってるSDGs界隈の人、全然わからん。

電気と石油、まぁあとはガスを運べればだいたい十分なんですよ。

それよりエネルギーを生む方法を考えて下さい。 まぁ普通に考えて、「水素社会」なんてもんは来ません。

日本が2017年から金を投下してきた「水素社会」は幻想。
みんなが夢見た理想郷ならそれでも頑張る価値はあったろうけど、一部の関連団体とかお仲間へ金を回したいのがミエミエの「日本の悪いところ詰め合わせ」

enecho.meti.go.jp/category/savin…
Dec 4, 2022 6 tweets 1 min read
信号機、いまはLEDで、電力効率のために高速に点滅してるんだけど、それを変調して信号を乗せて自動運転の補助にしたらいいんじゃないかなってアイデアが20年くらい前の俺のアイデアノートに書いてあったことをここに記録しておきます。
当時はまだLED信号機じゃなかったのでLEDやIRを使うとなってる。 自動運転だと信号機のフェイクとかあると誤動作して危ないので、信号機からシグナルが出せれば本物かどうか検証できる。

適当な証明書と時刻あたりがあれば位置も真正性も信号の状態も載せられる。

見えない信号の情報は基本必要ないし、カメラだけでいい。
Oct 29, 2022 42 tweets 2 min read
リン循環の話をメモっておこう。
農学部や教養学部でならう基礎的な話だけど。

リンは自然界ではおおよそリン酸の形で存在してる。
リン酸は土壌のカルシウム、鉄、アルミニウム、マグネシウムなど化合すると水に溶けなくなる。

この「不溶性になりやすさ」がリンの循環の様子を決めてる。 土壌には上で書いたミネラルがたくさんある。
なので、糞や死骸などからリンを含んだ水が土壌に流れると、土壌のミネラルと結合して不溶になり、その場で土壌と一体化=吸収される。

なので、リンは川にはほとんど流れていかない。

リンはほぼその場にとどまり、動植物の栄養になる。