砂鉄 Profile picture
Twitterの極北へようこそ。未整理の思考を適当に書き殴ってるので、使えるものと危険なものを分別して持って帰るように。リプライには詐欺サイトに誘導する偽物がいるので十分注意してください
17 subscribers
Oct 14 6 tweets 1 min read
恋愛を考える上で「多数派に売れる」と「高く売れる」が全く違う戦略であることを理解する必要がある

例えばマクドナルドは最高に売り上げてる最大手企業だが、ハンバーガーそのものの価格はそれほど高くない、一方で高級ハンバーガー屋はマクドナルドほどの規模は無いがハンバーガセット3000円だ つまり「大衆から広く支持されて巨大企業になる戦略」と「ハンバーガーをなるべく高く売る戦略」というのは全く異なるのである

恋愛においてはマクドナルドが「モテる戦略」であり、高級バーガー店が「NO1キャバ嬢になる戦略」である
Sep 25 5 tweets 1 min read
奥さんが妊娠したら男側は「これを機会に危険な趣味を止めよう」と思うべきなんだけど

奥さん側は逆に「男が日和ってるんじゃないよ。男は死ぬのが仕事でしょ」って趣味を続けさせるべきなんだよな

夫は妻子を思って臆病になり、妻は夫の臆病を払う、これが正しい男女の役割である(続く 当たり前だが、人間は生活習慣を変えると人格が変わる。妻が愛した男はそれまでの生活習慣が作り出したものである。それを崩せば必ず人格が変わり、長期的には必ず「こんなはずじゃなかった」となる

結婚して不幸になる人間の共通する特徴として「相手の習慣を変えたがる」がある。やめとけ
Sep 24 7 tweets 1 min read
最近の絵師は我流でやってる奴が多いのと、カス教師が多くてペンの持ち方がヤバい奴が多いので、正しい持ち方について話す

まず、いいペンの持ち方とは

1.腱鞘炎にならない
2.指にタコができない
3.背骨が曲がらない

そういう持ち方だ(続く 世の中には絵と健康を交換してるアホが居るが。そういう奴は大体25歳くらいで腱鞘炎になるか、指が固まって動かなくなるか、腰をやって座れなくなる

絵師と言う職業はスポーツ選手さながら体を壊して消えていく人間の多い仕事だ。怪我の原因は1日6~12時間の作業姿勢によるダメージの蓄積だ
Sep 19 4 tweets 1 min read
バカって、カスが女をレイプしたら嘆くし、カスが家を爆破されて路頭に迷ってたら「可哀そう」とか言うんで、結局何やっても文句言うから殺した方が良いんだよな

あのさあ、カスを助けたら女はレイプされるし、カスを殺したらカスは路頭に迷うの、そこ繋がってんのよ(続く あのね、全部悪い奴って居ないのよ

平気で女をレイプする15歳のギャングの悪ガキだって、家を爆破されて両親殺されたら妹背負って避難するんですよ

それを「お前みたいなカスは、妹とここで死ね」って二人とも射殺するのが秩序を維持するって事なんすよ、そこの「リアル」が抜けてんだよな
Aug 28 6 tweets 1 min read
でも人間絵師はこういう「ちゃんと要件満たした絵」を出さねえで舐め腐った仕事するから、普通の人は仕事依頼できねえんだよな

ジンギスカンの広告に登場人物の背景なんかいらねえんだよ無味無臭の人間出せや、ジンギスカンが主役だろ。両手箸なんか誰も気付かねえよ なんかちょっと「臭う」絵を描くじゃんね。定食屋のカツ丼から独特の肉の香りや、特殊な香辛料の香りがしちゃダメなのに、そういう事するだろ

でも素人の依頼主は「自分が感じている不満点を言語化できない」から何か気に入らないけど「まあ…ありがとうございました」か「違う!たぶんここ!」になる
Aug 27 4 tweets 1 min read
最近AI絵師をザーッと漁ったんだけど、100人中3人くらいの比率で構図の才能がある奴が居て結構面白いんだよな

今まで埋もれていた「芸術の才能あるけど根気がなくて絵が書けない奴」が少しずつ芽が出ている感じがして中々興味深い、また試行回数が多いせいか普通の絵師よりも成長ペースが早い(続く 俺は未熟な絵師はAIを使用すべきだと思って、絵の上達って題材選びと構図が9割で細部の書き込みが1割くらいなんだけど

実際の作業時間は構図1割で、細部の書き込みが9割かかる。だからフツーに絵を書いてると訓練時間配分が狂うんだよ
Aug 18 5 tweets 1 min read
教育が社会を衰退させる理由はこう

1.間抜けなバカは誰からも必要とされない
2.必要とされないので暇である
3.教育屋が暇なバカに勉強を教えて高学歴にする
4.バカが社会的地位を得る
5.社会的地位を得たバカが社会にクソ法律やカス規制を撒き散らし社会を非効率化する
6.社会が衰退する 逆に教育がないと

1.優れた人間は大勢から必要とされる
2.忙しく過ごしながら成長していく
3.成長した人間が社会的地位を得る
4.社会的地位を得た優れた人間が優れたルールを作って社会を効率化する
5.社会が発展する

教育屋が余計なことをしなければ社会は健全に発展する。教育屋が国の癌
Aug 9 6 tweets 1 min read
「仕事から帰ってきた夫がTV見てゴロゴロしてるのを見て妻がイライラする」のは家事を手伝えとかじゃなくて、男の役割をちゃんと果たしてないからだよ

男の役割ってのは「強いこと」なので、朝から元気いっぱいで帰ってきても元気ハツラツ「元気が余ってるからTV見てバカ騒ぎしてる」ならいい(続く 逆に仕事で帰ってきて疲れてるなら、さっさと風呂入って軽く体操して普通に早寝すればいい

でも、仕事から帰ってきて疲れた空気出してるのに、ちゃんと寝るでもなくダラダラTVなんか見てるのは「弱い上に体調管理もできないバカ」だから、そりゃ男の仕事やってねえんだから妻もキレるわ
Aug 5 9 tweets 1 min read
たまには女性に向けて「男性と恋愛するとき重要な知識」でも話すか

男女の恋愛における大きな差として「女性は男性の一番調子の良い状態を評価するけど、男性は女性の一番調子の悪い状態を評価する」という点だ(続く そのため男性は経営者とかアスリートとか、調子が良い時にとんでもなく上振れる人間がモテる

一方で女性は経営者とかアスリートでも全然モテない。吉田沙保里が独身なのを見れば分かるだろ。男性は女性の上振れを評価しない、なんつーか、本能的に一切の興味がわかない
Jul 12 11 tweets 1 min read
しかしアレだな、宗教的に正しいれいわ vs 科学的に正しい参政党っていう構図が際立ってきたな

歌謡や舞踏を取り入れた3000年来の古典的政治手法の復刻版で戦う令和 vs 最新の政治心理学に基づいて大衆の心理を掴みに来てる参政党

発言内容はカスだけど、行動戦略はガチなんだよな(続く どちらの党も良く勉強している。れいわを「バカだからサリンが作れないオウム」と評価するアホがいるが

オウムが没落したのは賢い人間を重用したからである。科学力で国家を転覆しようとしたら、サリンや兵器を作って武力制圧するしかない、そりゃ潰されるわな
Jul 1 5 tweets 1 min read
人間は弱いやつをいじめる本能があり、これは社会の維持に欠かせない事なである。いじめをしない人間は弱い人間を成功っせて、弱いリーダーを得てしまい、そのせいでグチャグチャにされて死ぬ

つまり、いじめ問題は「いじめられっ子を強くする」以外の方法では解決できないし、してはいけない(続く 社会というものは連動しているので「部分最適が全体最適にならない」という事が起こる

いじめられっ子は弱い。弱い人間が勉強して立派な公務員になりました、違法操業している建築会社が「これ以上周りをウロつくようならお前の家族を殺す」もう震え上がって何も出来ませんよ
Jun 26 6 tweets 1 min read
強者男性が女を殴って真人間に調教してたのを、なんか勘違いした弱者男性が「女性を殴るな」とか「ありのままでいい」とか言い始めたのが全ての問題の始まりなんだよな

弱者男性は自分でダメにした女に勝手に幻滅してるバカの集まり。社会のゴミ(続く そもそも人間が勝手に善良になるわけねえじゃん。アホかよ

一部の異常者を除いた「普通の」人間は、立派な強者男性に殴って貰う事でしか真人間になれねえんだから、それを邪魔したらクズだらけの社会になるのは当たり前だろ
May 5 12 tweets 1 min read
これ実は男が女がという話ではなく「メタ認知ができない界隈」の話なんだよね。男も女も障害者のカスなのに、女は自分がDVされたと勘違いしているし、男は健常な自分に不釣り合いなひどい女と結婚したと勘違いしている。誰もまともに自己認識していない(続く DVされる男には明確な問題があって、それは女を支配しないという問題点だ。女は男女関係において支配されないと幸福になれない

「甘やかせ」と命令されると幸福になるが「猫撫で声で甘えられる」のは不幸になるのだ。これには実は「個人差が無い」のである
May 4 10 tweets 1 min read
「正しいが成功できない考え」と「間違ってるのに成功する考え」というのは結構いろいろあって、まあ代表的なのが「車を運転する時は自分以外キチガイだと思え」なんだけど

他にも「男が泣くな」とか「女が口答えするな」というのもそうだ、間違ってるが成功する(続く なぜ正しいのに成功できないのか? なぜ間違っているのに成功するのか?

多くの人間は「正しいと成功する」と考えたがる。これは幾つかの範囲においてはその通りだ。学校のテストで正しい答えを書けば成功する。市役所の手続きを正しくすると成功する、人為的なものは正しいと成功しやすい
Apr 21 14 tweets 1 min read
「給料相応にダラダラ働くと誰が得するのか?」という話をしようと思う。まあ最初に答えを行っておくと経営者と資本家っすね

それじゃ、なぜそう言えるのかっつーと、欧州の低賃金はダラダラ働いてるんだけど、別にそれで経営者や資本家が困ってないし、なんなら日本より儲けてるんすよ(続く これを説明するのに、まず「低賃金の奴がダラダラ働いて損をするのは誰なのか?」ってこと

そりゃ客の貧乏人ですよ。低賃金の奴がダラダラ働いて困るのは、安い店でしか買い物できない貧乏人なわけ。

じゃあそれで売り上げが下がったら経営者が困……るわけねえだろ、貧乏人に店選ぶ権利なんかねえよ
Apr 5 21 tweets 1 min read
春だし今年もゲーマー向け人生の攻略方法をやるか

まず人生において最も重要なのは1日の行動回数上限を上げることだ。追加ターンがあれば、それを持っていない人間よりも遥かに強く立ち回ることができる 体力がない人間が歯医者に行って疲れて1日終わってしまうところを、体力がある人間は更に追加で友達とカラオケに生き、帰りに週末の旅行に必要なものを買って帰り、ちょっとジョギングして体力作りもできるわけだ

ソシャゲでもスタミナ最大値が高ければそれだけ多くの経験値と素材が手に入るだろ
Mar 2 4 tweets 1 min read
フィクション漬けになってる中高年って「愛や信頼はすばらしい」という架空の価値観から「だから私に愛されたり信頼される事は良いことである」という狂った認識を持っているが

現実だとゴミに愛されるのは迷惑だし、カスに信頼されるのは有害である(続く それどころか現実でゴミの愛を失ったり、カスに見限られたりすると、人間関係が改善されて人生が楽しくなるのだ

例えば、親切に見返りを求める人間は幸福になる。なぜなら「相手も親切なら必ずお礼をくれるし、相手がゴミならお礼をしない」からだ。親切な相手と仲良くなりゴミに嫌われる、最高だろ?
Feb 3 5 tweets 1 min read
「プレイは下手だけど教えるのが得意」ってのは、ランクはプラチナ(プレイヤー全体の上位30%程で才能無い奴が努力で行ける限界)だけど教える才能はあるので上位0.1%にまで上り詰められるという話で

そもそも努力で行ける限界までたどり着いてない奴は「けど」を口にする権利はない(続く これは他の分野でもそうで、他人に物を教える人間ってのは「才能の無い人間が努力や知識だけで行ける限界までは辿り着いている」べきなんだよね

そこまで行ってない奴が小手先の技術をこねくりまわした所で、人様に教えるような中身が無いんだからどうしようもない。そういう教師は成長の害になる
Jan 21 10 tweets 1 min read
自分の心を傷つけられるのは「自分自身のみである」という事を自覚しているかどうかが人生の生きやすさに繋がる

例えば俺は男も女も子供も異人種も全て差別するが、それは「その方が物事が低コストで上手くいく」からである。だから他人に差別されたとしても「ああコスト削減ね」しか感じない(続く しかし同じ差別でも「差別される人間を下に見てで優越感を感じている人間」は、逆に差別されたとき相手に上に乗られたような苦痛を感じるし

あるいは「差別をすることで相手を不快な気持ちにさせて自信の攻撃性を満たしている人」ならば、差別されたら攻撃されたと感じて痛みを受ける事になる
Jan 13 7 tweets 1 min read
容姿とモテの話なんだけど、まともな女に好かれたいなら金持ちや有名人と同じ服を着るべきであり、逆に、まともな男に好かれたいなら彼の派閥の「制服」を着るべきである

この点を逆にして、男相手に有名人と同じ服を着てもウケないし、女相手に「制服」を着てもウケない(続く まず男ってのは社会性がある生き物で、芸能界に所属してる奴もいれば、技術職や建築業など、それぞれ独自の様式と価値観がある

TVでどんな女が流行ってようがそれは「TV局のおっさんに枕営業するときウケるファッション」であって、眼の前の相手にウケるとは限らない
Jan 5 4 tweets 1 min read
こうなるのは「子供の頃から食事がクソで運動してこなかったから」ってのが大きい。食事がクソで運動してないと体力がない、体力がないと一日の行動回数に制限がある

社会は「まともな体力」を前提に組まれているので、お前が勝手にザコに育った事を考慮しない(続く なので規定の体力までちゃんと成長しなかった人間は、常に限界を超えた量の仕事を抱え込むことになり、やがて鬱病になる

とりあえず1日40km(女性は30km)くらいは歩けるようになっとけ、ここ1000年の人間の標準的な体力はそのあたりであり「真っ当な人生」はその体力を前提としている