天むす名古屋 Temmus 𓃠 Profile picture
算数資料: https://t.co/oc2RPHw2TR ; 文書整理棚: https://t.co/NniuPRbGr4
Aug 11, 2022 75 tweets 29 min read
#超算数 積分定数さんの観察から、増加と合併の区別を子供に強制する方針は80年代に確立したことが示唆された。このスレッドでは、増加と合併の指導の劃期となったのが1977年指導要領に際して書かれた小学校指導書であったことを示し、執筆をリードした坂間利昭の責任を明らかにしてゆく。 #超算数 四則演算の文章題を分類する試みは、1910年代には始まっている。当時、増加に相当するものは見えないが、1920年には萌芽が(64)。
大阪府池田師範学校附属小学校編『小学校に於ける復習法』池田町 (大阪府) 、池田師範学校附属小学校、1920年。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… Image
Jul 12, 2020 21 tweets 6 min read
#超算数 陰山英男公式チャンネルによる「速さ時間きょりの学習」は、速さに関する半可通の長広舌です。この授業は2020年7月10日にライブ配信されたもので、長さは27:29。大きな特徴は次の2つ。
1. ほとんど文字情報に依拠した指導内容である
2. 遠山啓または数教協に依拠する #超算数 陰山氏が用意した授業の台本より重要なのは、6年生の子が【速さは単位量あたりの仲間なんですか?】と質問したこと。陰山氏はそのとおり、【時間あたりの長さだ】と答えた。時間あたりの長さとは何か、具体例をいじくれば充実した授業となっただろうが、視聴者各人の宿題となってしまった。
Jun 20, 2020 19 tweets 8 min read
#超算数 万博さん情報
佐藤俊太郎「子どもにおける加法・減法概念の発達について」『福島大学教育実践研究紀要』第2号 (1982年11月)、31-6ページ。hdl.handle.net/10270/1754
4-6歳児の増加、合併、求残、求差の能力に性差なし。求残が最初に発達し、4-5歳間に増加、合併が発達。全年齢で求差が弱い。 #超算数 既報の
石田淳一、子安増生「小学校低学年の算数文章題における計算の意味理解の研究: 演算決定および式のよみに焦点をあてて」『科学教育研究』第12巻第1号 (1988年)、14-21ページ。doi.org/10.14935/jssej…
1,2年生の正解率は
増加 = 合併 = 求残 = 求小 > 求差 = 求部分 > 求大 > 増加 (逆)