💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 Profile picture
💫T.Katsumi(51)♎🙆🏻‍♀️妻🇯🇵生れ|飲食歴20年+🙆🏻‍♂️夫🇩🇪生れ🇯🇵🇿🇼🇧🇷🇺🇸育ち|IT翻通訳歴20年+|🙆🏻‍♂️🙆🏻‍♀️で闘病中。21年🙆🏻‍♀️乳がんが再発し転移。22 年🙆🏻‍♀️治療開始。予後5年経過🎉 🙆🏻‍♀️QOL第一💘
\( 'ω')/NIKITA🍌🐟 Profile picture rainyrain💜ジェンダーは解体しようぜ Profile picture aula【大規模PCR検査保護隔離治療支援を最優先に。ゼロコロナ志向で一刻も早く一人でも多く助けて】 Profile picture Massa Monte Scots Profile picture 4 subscribed
Nov 29 9 tweets 5 min read
@GlobeEyeNews It's confirmed. According to the Japanese article reporting the same, it was reported in various outlets in the MENA region, namely:

Haber 7


Yeni Yasam


Hawar News


Source:
m.haber7.com/dunya/haber/33…
yeniyasamgazetesi5.com
hawarnews.com/ar/%D8%A7%D9%8…
news.yahoo.co.jp/expert/article… @GlobeEyeNews The author of the original Yahoo! article (professor at TUFS) checked the PSIA page to confirm this was true. HAMAS was no longer on the list of terrorist/armed groups, along with Taleban and 181 other organizations. 9 groups were added and 183 removed.
moj.go.jp/psia/ITH/organ…
Image
Oct 28 18 tweets 4 min read
【記録】2023/10/28の #国連総会緊急特別会合 で採択された「イスラエルの不法行為」に関する🇯🇴ヨルダン提出の総会決議「A/ES-10/L.25」の行動要請条項1⃣2⃣3⃣4⃣5⃣以降の要旨とそれ以降の条項の要約。以下、本スレッドにおいて1⃣2⃣3⃣4⃣5⃣6⃣7⃣8⃣項の全訳を展開。(いずれもDeepL翻訳に修正を加えたもの) 国連総会決議A/ES-10/L.25号

2023年10月26日

第10回緊急特別会合

議題5
占領下の東エルサレム及びその他のパレスチナ占領地におけるイスラエルの違法行為

提出
🇧🇭🇧🇩🇧🇿🇧🇴🇧🇼🇧🇳🇰🇲🇨🇺🇰🇵🇩🇯🇪🇬🇸🇻🇮🇩🇮🇶🇯🇴🇰🇼🇱🇧🇱🇾🇲🇾🇲🇻🇲🇷🇲🇦🇳🇦🇳🇮🇴🇲🇵🇰🇶🇦🇷🇺🇻🇨🇸🇦🇸🇳🇸🇴🇿🇦🇸🇩🇹🇷🇦🇪🇻🇪🇾🇪🇿🇼及び🇵🇸

議案
文民の保護と法的・人道的義務の遵守 Image
Oct 21 14 tweets 3 min read
開通前の🇪🇬エジプト・ラファの検問所前で取材中の🇺🇸米CNNのレポーターに対し、若いエジプト人女性が積年の不満をぶち撒けるこの動画が世界中で多くの共感を呼んでいる。以下その全ての発言。(※修正版)
1/5改

🇪🇬エジプト人女性「貴方がたは非難しないのか?貴方がたの局は報じないのか?これを報じろよ!真実を報じろよ!」
Oct 4 22 tweets 2 min read
仏アルノー記者「今回の会見は日本の主要メディアの最悪な部分を暴露したのだ。つまり、記者たちは生やさしい質問をするだけで国民の知る権利の役に立たないだけでなく、同時に同胞であるはずのジャーナリストが質問しようとしているのを邪魔するのだ。」
toyokeizai.net/articles/-/706… [引用開始]

「1回目の会見と決定的に違ったポイント」

仏アルノー記者

1/ “昨年のアカデミー賞授賞式で、ウィル・スミスが壇上で同じ俳優のクリス・ロックの顔面を殴ったとき、テレビの前にいた世界中の観客を驚かせたのは、実際のシーンよりも、出席者の”リアクションの薄さ”だった。その後は何事もなかったかのように、最後までスムーズに進行した。ウィル・スミスの行動が問題とされたのは、授賞式が終わった後だった。

どうして誰もウィル・スミスを即座に会場から追い出さなかったのか?と後から多くの人が思っただろう。しかし、このように、公の場で何か予期しない問題となることが起きたとき、即座に適切な対応をとるのはそれほど簡単ではない。

しかし、10月2日のジャニーズ事務所の記者会見でジャニーズアイランド社長の井ノ原快彦が驚くような発言をしたとき、出席者の対応は、たんに反応しないというところにとどまらなかった。“
Sep 11 12 tweets 3 min read
ちょっと待った。
  各国も「寝耳に水」 だったのそれとも、これは日本政府固有の事情なのか。それによってニュースバリューがまるで違う。
 記事読んだ限りでは、各国政府には確認してないようだ。こういういい加減な報道を見るから、海外報道でチェックするっていうのが習慣になる。 で、早速 チェックしてみたが、やはりドラフト版らしい。議長国でドラフトしたものを会議初日に出して「叩き台としてはどうでしょうかね」ってお伺いを立てれて日本政府は憤慨してるわけ❓

Draft G20 statement: Respect ‘territorial integrity’ in Russia-Ukraine war politico.eu/article/g20-dr…
Jun 28 5 tweets 2 min read
Dappiが務めるワンズクエスト社のこと。私は翻訳観点からも引っ掛かることがある。この代表挨拶の「社名の由来を実現すべく」という部分。肝心の由来がどこにも語られておらず、また英語ではこれはONE'S QUEST「ある者の目的」を意味する。『誰』の目的か。Dappiのこれまでの投稿を追うと見えてくる。 20年9月の出来事にこの疑問を解く鍵がある。
Jun 28 8 tweets 2 min read
「テープ起こし」に1口で150万❗❓
一体どういうレート設定なんだ。 一番謎なのは"この事業内容" でなぜ「テープ起こし」の仕事を引き受けているのかということ。普通、業務の範疇に無いのではないだろうか。
またテープ起こしの仕事はフリー時代に受けたことがあるが、単発で150万は相当なボリュームだ。つまり分担作業となり相応の人手が必要になる。
May 29 4 tweets 2 min read
つい4日前の🇺🇸米C-SPANの放送。「コンドームをもっと歓迎すべき」と、《望まない妊娠を防ぐための男性の責任の欠如》について語る『 #射精責任 中絶を根本から問い直す考え方(仮)』の著者ガブリエル・ブレア @designmom 氏。日本でも訳書が7/21発売でAmazonが予約販売中。
『射精責任』その訳書は担当編集が全力で売り込み中。アメリカではまた話題になっているが元の本は初版が2022年。またたくまにベストセラーになり、新装改題版が今年5月に発売され、それがまた話題を呼んでいる様子。この本にまとめるきっかけとなった主張を著者自身が2018年にスレッド展開している。
May 29 6 tweets 2 min read
非正規雇用者の身からいえば、雇い止めのリスクが常にある中で賃金交渉をするのは相当の覚悟がいる。賃金交渉なら過去に2回行った。勤続9年でだ。だが通訳派遣だと(無期雇用の場合でも)10年目にはレートが上限に達し交渉ができなくなる。実際、そのレートまで交渉したのでもう上がらない現状がある。 アトキンソン氏の持論には初めて接したが、私のような個別具体的なケースでなくとも、「労働者に一層の賃上げ交渉努力」を求めることは全ての雇用者が一律に出来ることではない。どうしても雇用リスクの低い正規雇用者が有利だ。しかも彼らは雇用者の6割以上を占める。残りの四割は必ずあぶれる。 Image
May 28 6 tweets 2 min read
"究極のところ、日本の給料が一向に上がらず諸外国に抜かれっぱなしになってしまったのは、設備投資、研究開発、人材投資が足らず、十分なイノベーションを起こせなかったことに尽きるのです。"

政府や財界の助成や助力なしにどうやって『起こす』んだ。主語は何? "労働生産性を向上させる唯一の方法が、イノベーションです。そして、イノベーションを実現させるには、設備投資、研究開発、人材投資が不可欠です。… twitter.com/i/web/status/1…
May 13 14 tweets 5 min read
米TIME誌 MAY 22/MAY29号を買いに最寄りの紀伊国屋書店に行ったら店員に想定外の対応をされた件。

その他諸々、整理しました。… twitter.com/i/web/status/1… 次に、共同通信の記事で発売日が金曜5/12であることは確認できていたので、その日付を元に確認してもらいました。すると、データ端末の操作がわからないのか、店員Aさんがオロオロし始め、それをみかねた店員マネージャっぽい仕事をわかっている人(店員Bさん)が割って入ってきました。… twitter.com/i/web/status/1…
May 9 9 tweets 5 min read
A photo of celebration cake presented to 🇨🇺Cuban pitcher #RaidelMartinez by his #ChunichiDragons teammates with an imprint saying “NO ASYLUM SEEKING” as inside joke causes an uproar in Japan for obvious reasons. The photo was posted by #ChunichiShinbun, the team’s owner company. twitter.com/i/web/status/1… A closeup of the cake posted by the cake’s baker. It says: “Congratulations on making the 100 saves. NO ASYLUM-SEEKING, EVER.” The baker baked as ordered but has absolutely no clue what is wrong with the message they imprinted. Instead, they’re proud to have been selected.
May 9 5 tweets 2 min read
なるほど。こういう直近の(4/11)先例があってのことか。つまり、チームに「"ゼッタイ" 必要な人間だから亡命しないでくれ」という自虐的なメッセージ。

中日のジャリエル・ロドリゲス投手〝亡命騒動〟のお粗末 離日前から亡命疑いの情報も〝お目付け役〟帯同させず
zakzak.co.jp/article/202304…twitter.com/i/web/status/1… そんな、調べないと分かりようもないことを、地元キューバの人たちも情報をチェックしているだろうという想像力を働かせないで掲載してしまうのは、やはりアウト。球団側に「亡命しないで済む環境を整える覚悟と用意がある」ことを中日新聞が“事実“として承知ならば別だが。そんな姿勢も見られないし。
May 6 4 tweets 1 min read
これが問題のツイートか。「人民」という言葉それ自体はおかしくないんだが、「主権者たる」ならば「国民」だろう。領土と機能する政府を共有する「人民」が憲法によって「国民」たる権利を規定、保障されて初めて「主権者」たりえるのだから。それが立憲主義で成り立つ人民の権利と資格ではないのか。 憲法を熟知する弁護士はこういう見解。

「前国家的権利」というのは憲法によって「国民」が定義されその権利が規定される以前から存在すると想定される「自然権」のことなのだろう。自民党の憲法改正草案ではこの自然権すら否定されている。だから「人民」と形容するのも憚れるのか。
May 6 7 tweets 3 min read
WHOテドロス事務局長

"したがって、私は大いなる希望を持って、「地球規模の公衆衛生上の緊急事態」としての #COVID19 の終息を宣言します。

しかしだからといって、「地球規模の公衆衛生上の脅威」としてのCOVID-19が終息した訳ではありません。… twitter.com/i/web/status/1… WHOテドロス事務局長

"こうしている間にも、世界中の幾万もの人々が集中治療室で命がけで戦っています。そしてさらに何百万もの人々が、#COVID19 の後遺症による影響を受け、衰弱しているのです。"
May 5 8 tweets 8 min read
本日2023/5/5付でWHO #世界保健機関 が発した「 #国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 」(PHEIC)宣言の解除は、#新型コロナパンデミック それ自体を脱したことを宣言するものではなかった。

三年前の2020/3/11に発せられた以下の『 #パンデミック宣言twitter.com/i/web/status/1… Image 我が国は世界に先駆けて所謂『三密』を避けるための「3つのC」という公衆衛生上の感染対策の基本となる世界標準を作り上げた。この標準はあらゆる業界や産業で実践され相当な感染抑制効果をもたらした。… twitter.com/i/web/status/1… Image
May 5 36 tweets 10 min read
記念再掲 ㊗️脱パンデミック宣言の発表 #CoronavirusUpdate 【英日対訳】『パンデミック宣言』を発した世界保健機関WHOテドロス事務局長の定例会見における冒頭発言全文|WHO (2020.3.11)|戦いのノート @tkatsumi06j #note note.com/tkatsumi06j/n/… “過去二週間のあいだに、中国以外での「COVID-19」の感染件数は13倍に増え、感染の確認された国の数は3倍に増えました。”
note.com/tkatsumi06j/n/…
May 4 13 tweets 8 min read
㊗️ #憲法記念日 第7回憲法記念日アンケート #拡散歓迎
一日遅れとなりましたが、やはり今年もやります。#ロシア による #ウクライナ侵攻#中国 による #示威行動 の拡大、#邦人救出 のための #自衛隊派遣 等、#憲法改正twitter.com/i/web/status/1… 【Q1】日本国憲法施行から76年を迎えました。いまは亡き安倍首相が提唱した、憲法9条に第3項を追加して自衛隊を「戦力ではない実力組織」として明記する方針と、国会発議に臨む政治的意欲は、現政権にも継承されています。
 自衛隊を非戦力として明文化する #憲法9条改正 に賛成ですか?反対ですか?
Feb 17 31 tweets 0 min read
Feb 16 4 tweets 1 min read
私は“そう“は言っていない。

では“どの意味“で言ったのか?

だから“そう“は言っていないのだ。

ではこの発言はなんだ。これは何だ?

その発言はともかく、“そう“は言っていないのだ。

埒があかない。“そう“言っているだと受け止める。
なぜならその疑念を晴らすことができないからだ。 これは思考回路の違いなんだろうか。

Aを問題にしていると時に、Aは存在しないものと打ち消そうとする。ところがAは現存しており、その発言を行なった背景と理由を求められる。だから、Aが存在しない前提で自分はexonerateされていると思い込んでも、AばかりかBもCもあるんだがと問われてAに帰る。
Feb 14 9 tweets 3 min read
"老害殺害計画," literally translated as "The Master Plan to Kill the Old Guards," was the title of the book promised by a Tokyo-based right-wing publisher a year ago in May 25, 2022 to now worldly famous (or infamous) professor #YusukeNarita, @YaleEconomics Assistant Professor. Although Narita wrote in his email response to @nytimes that his comments "primarily concerned" the "tycoons" who remain in control of various industries, he did not make the distinction when aging in rural villages was being discussed. He proposed the same solution.