田沼りっか, Ph.D. Profile picture
生物学者。既婚男性。フォロワー以外の通知はオフです。リポストが同意とは限りません。
Feb 2 20 tweets 4 min read
自分が子供のころ、食品添加物は何が入ってるか怪しいとか着色料は怖いとか母親に言われていたのだが、あれから何十年も経ち、僕はなぜか分子生物学者になっていたのだが、振り返ると食品添加物の大半はおそらく思ったより全然害がない。特に青色一号は人類が発見した安全な着色料。 Image
Image
研究者としての修行を積んでいる間に「量」に関する概念をかなり学んだというところがあって、食塩による塩分も多ければ有害だが、無ければ死んでしまう。添加物はほとんどすべてが量が少なければ特に問題はない。上の青色一号は開発から90年。何億人どころではない数の人々が口にしており、
Aug 10, 2024 10 tweets 2 min read
実は人間は人間を食べない方がいいのね。
なぜかというと、タンパク質そのほかの配列が基本的に一緒なため、それに対する抗体とか、何かしら変なシステムが作動する懸念がある。クロイツフェルト・ヤコブ病もそんな感じ パプアニューギニアなどでの故事とかこちらに: jp.reuters.com/article/life/-…
Aug 6, 2024 9 tweets 2 min read
教授「君、実験しすぎじゃないか。」

天才「いえ、この課題はとにかく数千サンプルでも実験しないと前進しません、ただ数をこなすだけですので、造作もない事です👽」

教授「そ、そうか。体に気をつけてな🙄」 教授「君は最近は打って変わってコンピュータに向かってばかりだが、なにをしているのかね😥」

天才「今回の問題はこれまでの手動の分析だけではわかりません。そこまで急遽、機械学習を学びそれで全データを調べ、新しい法則が見つかりつつあります👽💻」

教授「き、君はそんな事もできるのか😳」
Aug 6, 2024 13 tweets 3 min read
みんなが想像する天才は涼しい顔して奇抜なアイデアで問題を解決するが、実際の天才は涼しい顔をして1万サンプルを分析して、ウェスタンプロットを一日50枚とか実施して、「原因遺伝子がわかりました」と教授を驚かせるような奴やな 信じられないような緻密なハードワークを平然とこなす。これには大量ととてつもない頭脳がいる。死ぬほど頭が良い上に行動力もあってやっとできる芸当である。
Jan 17, 2024 8 tweets 2 min read
しかし多分なんだが、俺も含む一般人は麻原の事をあまりにも過小評価していると思う。麻原の配下たちが高学歴すぎて、オウムなんて全部部下がやったんじゃねえかとか思いがちだが、麻原に全員忠誠を誓っていたんだから、彼らをまとめ上げたのは超人的な統率だと思うわ。で、女性も統率してたんでしょ。 つまり男女共、多数を従えていて、そしてあのような祖式を作り上げ、言うまでもないが女性に困ることもなく、子供もたくさん作っていた。そしてサリン製造については、今でも国家でない民間組織で化学兵器を開発できたのはオウムだけといわれる。日本で起きた大事件ってほんと日本人がスケールが小さい
Oct 28, 2023 19 tweets 1 min read
いじめについては研究家なので、前から色々な発言をしているが、恐ろしい話をすると、おそらくではあるが、例えばいじめによりいじめられっ子が自殺したり、またはそのまま勢い余って殺してしまったとして、それをうまくうやむやに始末して、いじめっ子が無罪で終わった場合、いじめっ子はおそらく 一切反省をするどころか「お、俺様は人を殺したことすらあるぜぇ!」と信じられないような悪い自己肯定感で満たされてしまって、異様な自信を持ってしまうことがありえる。「ふん、貴様らは女とやったとかそんな低レベルな話をしてやがる。俺はちゃんと人も殺しておるぞ!」と内心凄い優越感で、
Jul 11, 2023 6 tweets 1 min read
いつも言ってるんですが、知識がないとどういうことになるかというと「知識がない分は論理で埋める」ことになります。ただ知識は論理では現実には埋められませんし、それでありながら埋められた気になって論理至上主義になってしまいます。若い方などは論理が絶対だと思いそうですが事実の方が大事です 論理≠事実
である。言い換えると「論理的に整合しても事実とは限らない」ということです。ある種の現象が理論的な式の数値に合わなかったり、またはこれまでのデータの論理的帰結に合わない再現性あるデータが出ることもあります。これが現実というか事実であり、そこを対応するには、新しい