東京高校受験主義 Profile picture
東京の高校受験塾講師 / レッドオーシャンの中学受験を避け「戦略的高校受験」を提唱 /販売中『「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと 「戦略的高校受験」のすすめ』(Amazon受験・入試1位)塾選び・学区相談はココナラより受付。取材依頼や情報提供はDM・メールで。
Oct 9, 2023 15 tweets 1 min read
この一連の投稿を読んでどう思うか。
意見を聞きたい。

「公立中はやっぱりダメ」か?

私の意見は違います。
「斜に構えて毒を吐く性格」
これを矯正してあげることこそが大人の使命。

教師に「宗教かよ」と捨て台詞を吐いて舌打ち

正直、重症。
高校入試を突破できてもいずれ詰みます(続 私も塾講師を長くやってきて「斜に構えるタイプの子」を見てきました。高校入試は意外といけます。

ただ、やはり予後不良、人生という括りで行き詰まる子が多い。

「頑張っているのに評価されない」と。

社会に出ている皆さんならお判りでしょうが、実社会は繊細な人間関係で成り立っていいます。
Jul 1, 2023 12 tweets 1 min read
炎上覚悟で言いますが、これが東京の事実。

・都内の公立小学校
→世代や先生の統制力によって荒れることはある。特に区部の異常な中学受験率の小学校は注意(←重要)

・都内の公立中学校
→荒れない。平和。

保護者、中高生、議員、教師、地域の方々から情報収集した結論。以下詳細。 この1年間だけで、日本の誰よりも東京の公立小・中学校の全容把握に努め学校訪問もたくさんしました。

結論、小学校の荒れはランダムで突発的に発生し担任の先生の統制力により左右されるので正直運。ただし、区部の名門小とされる学校は要注意。高学年で中学受験ストレスを原因とする荒れが(禁句
Jan 27, 2023 8 tweets 1 min read
定期的に「内申美人は苦労する」という話が盛り上がるのですが、塾講師として小中学生~社会人まで追っていると、世渡りの上手い内申美人に対して苦労話を聞くのは学力偏重の子。先月も最難関大の学生から「バイト採用で6連敗。高校の友人は10連敗。なにがいけないですか」と相談が(続 中1から見ている卒業生なので「態度が横柄で上から目線で語っているように見える」と率直に伝えました。「僕は君の内面を深く知っているからそうでないことは知っている。でも、社会に出るとそうは判断してくれないよ。」本人も自覚はしていたようでした。
Jan 11, 2023 10 tweets 2 min read
中学範囲の数学先取りについて「小学生でも可能なのか?」のご質問。可能です。中学受験算数よりも中学数学の先取りの方が正直簡単です。公文組もいますが、紹介した家庭はZ会タブレット講座でした。Z会タブレット講座はオープンカリキュラムなので一度入会すれば中学3年分がいつでも学習可能です(続 Z会タブレット講座のメリット。映像授業、添削指導、AI分析、長期休業中のオンライン自習室、マンツーマンの英語オンラインレッスン、質問サポートなどが搭載して月額1科目2,000円台。件の家庭は1日1科目30分をずっと継続。英語はプラスαで英検のパス単という単語帳を使用していました。
Jan 10, 2023 8 tweets 1 min read
小4冬に中受撤退からの高受コースに変更した家庭に勉強のロードマップを作りアドバイス。その後サッカーの習い事を最後までやり遂げ、小6の現時点で英検準2級、数学は中学範囲終了。中1春からは高校英語と高校数学を3年間かけてじっくり。なのに中高一貫より早いペース。これが戦略的高校受験です。続 「ゴールデンエイジの小学校高学年の資源を英語と数学に集中して、小学生らしい学校生活と両立する」が基本の考え。習い事を継続したい子や英語重視の家庭にはこの戦略がハマります。イメージとしては、小学生の段階で大学受験とその先を目標に英数を学習して、高受は通過点にする感覚です。
Jan 9, 2023 4 tweets 1 min read
文京区立中学校は10校中9校で平均以上の進学指導重点校進学者を輩出。うち音羽中、文京六中、茗台中の3校は私の進学データで偏差値80超え(独自換算)。評定5・4の割合も突出して高いです。文京区に住んで区立中を選択肢から外すのはもったいないってくらいイイですよ。写真は文京六中。名門校の風格。 ImageImageImage 例えば文京区立音羽中。2021年の日比谷数トップ。私立は早慶附属進学も多め。2人に1人が評定4以上。英語・数学・理科の主要5科目中3科目で少人数授業の贅沢。数学発展コースの生徒曰く「授業で筑駒や早慶の過去問を扱っていた」開閉式プールを備えた新校舎、4Kタイプの電子黒板、夏休み補習教室実施 Image
Dec 13, 2022 10 tweets 1 min read
■「魔境の東京の公立中」に15年間で何が?

2007年の全国学力調査。公立中学対象の東京の順位は47都道府県中の30位。小学校が6位なのでまさに魔境。

それが2021年は何位だと思います? 4位ですよ(驚)「東京公立中魔境論」は過去の話。東京は15年間で日本屈指の公立中優良自治体に変貌しました(続 東京の公立中爆上げの要因に自治体の努力は間違いなくあります。見学した区立中の多くは数学や英語が1クラス平均15人前後の学力別少人数授業でした。基礎コースは教師2人体制で机間巡視する手厚い学校ばかり。地方や昔の様子しか知らない人には衝撃かも。地方は未だ学力別授業すら及び腰です。
Dec 12, 2022 6 tweets 1 min read
後伸びについて。関連する「早生まれ」研究を紹介します。2002年~2005年の灘中学校は、4月~6月生まれが197人合格し合格率が33.2%。1月~3月生まれが76人合格で合格率が26.2%。生まれ月による能力差は存在しないはずですから、12歳の選抜は早生まれに起因する後伸びタイプの子に不利に働きます。(続 Image 東京大大学院の山口慎太郎教授の研究によれば「成長差は、幼少期ほど大きい」国語や数学のような認知能力は「学年が上がるにつれ差は小さくなる」Grade4(小4)では生まれ月による差が大きかったものが年を追うごとに縮まり、Grade9(中3)になるとだいぶ縮まります。crepe.e.u-tokyo.ac.jp/results/2020/C… Image
Sep 4, 2022 5 tweets 1 min read
皆さん…足立区をなめないほうが良いです…。区営の「足立はばたき塾」では、経済的に塾に通えないが学習意欲の高い子達をかき集めて難関高校に向けてガツガツ受験指導しています。学力別4クラス編成で週1回数学100分、英語100分。理国社の講座や夏期講習、冬期講習もあり。授業料は無料。 受講者の声を読むと「授業レベルが高くハード」という感想があり、補習中心の無料塾とは一線を画します。注目したいのは塾生の進学先。毎年コンスタントに進学指導重点校に合格者を輩出。推進校まで含めるとかなりの合格者数。経済格差を乗り越えての進学校進学を徹底サポートするのが足立区です。
Sep 2, 2022 13 tweets 1 min read
東京学芸大学附属高校。90年代までは3ケタの東大合格を出していた国立附属校です。その原動力は抜群に優秀な高校入学の外部生ですが、内部生も負けず劣らずとても優秀でした。本日は内部生の指導を恒常的にしてきた立場から見た内部進学のリアルです。 学芸大附属(世田谷・竹早・小金井)からの内部進学。彼らの多くは「中高一貫型」ではなく「高校受験型」の勉強で学力を伸ばします。もちろん鉄緑会などに通う子もいるのですが、大部分は高受前提の塾に通います。理由は内部進学率の低さ。大手塾は彼らのための内部進学専門コースを設けています。
Jul 10, 2022 18 tweets 1 min read
参院選が終わりましたね。本日は塾講師の立場から見た今の中高生の政治観のお話。東京の政治感度の高い中高生が集う恵まれた環境で教えています。学校ではないので、生徒や卒業生と比較的自由な政治談議をしています。その中で感じた、東京の中高生の政治観のリアルをお話しします。 政治感度高めな中高生の多くは自民党支持。これがリアルです。彼らは「どこの政党が良いか」ではなく「自民党の誰が良いか」で話をします。保守の子は高市さん、中道の子は河野さんと。この守備範囲の広さ、若者の支持、自民党が強いはずです。将来、政権交代なんて本当にあるのでしょうか。
Jun 30, 2022 15 tweets 1 min read
今話題の「名門男子校が女子に門戸を開かないことは女性差別か」について、東京で高校受験を長く担当している立場から述べさせていただきます。タブーの性差について言及せざるを得ないと思います。炎上しそうで怖いですが私見を述べます。 長く高校入試を担当していると気付くのですが、上位層から下位層までが受ける大規模模試の平均点はほぼ常に「女子>男子」です。これにより男女同一定員の中堅校は女子の方が高得点を求められることが多く問題になったことはご承知の通りです。(※現在は改善に向かっています)