Thread Reader
Share this page!
×
Post
Share
Email
Enter URL or ID to Unroll
×
Unroll Thread
You can paste full URL like: https://x.com/threadreaderapp/status/1644127596119195649
or just the ID like: 1644127596119195649
How to get URL link on X (Twitter) App
On the Twitter thread, click on
or
icon on the bottom
Click again on
or
Share Via icon
Click on
Copy Link to Tweet
Paste it above and click "Unroll Thread"!
More info at
Twitter Help
鳥集徹
@torutoridamari
とりだまりとおる。ギターが好きなジャーナリスト。『新薬の罠』『コロナ自粛の大罪』『新型コロナワクチン 誰も言えなかった「真実」』『薬害「コロナワクチン後遺症」など著書多数。礼節ない人、レッテル張る人、絡み目的、しつこい人は速攻ブロックします。おもろくて、ためになる、そして人を思いやる投稿をしましょう。
Subscribe
Save as PDF
Sep 14, 2023
•
5 tweets
•
1 min read
しつこいので、藤川氏の真似してスクショでお答えします。
当時、藤川氏や自粛氏をはじめとした分子生物学の「素人」が、「偉そうに」新田さんを非難する様子に「反吐」が出て、「恥ずかしい」と思いました。
いまでも一つのことに拘泥し続ける藤川氏の姿を見て、哀れに思っています。
とくに、新田さんを集団いじめのように誹謗中傷することが、許せませんでした。
ええ加減にせえ!という気持ちが、荒れた言葉になりました。その点は反省しています。
しかし、誹謗中傷は科学的な議論を邪魔します。
しつこい批判も、何度も繰り返したり、やり過ぎたりすれば、モラハラと一緒です。
Save as PDF
Sep 11, 2023
•
7 tweets
•
1 min read
荒川先生、拝読しました。
憶測に基づいて誰かをキライとかツナ缶とか言わず、このように淡々と書いて下されば素直に頭に入ります。
ただDNA汚染が問題と言うなら、AZやHPVワク、その他汚染があり得る全製剤を問題にすべきでは?
mRNAワクだけ問題視でいいのでしょうか?
note.com/hiroshi_arakaw…
今やバイオ医薬品は、様々な疾患に対し、当たり前に使われています。
これらにDNA汚染はないのでしょうか。
わずかでも汚染はダメと言うなら、混入が基準値以外でも「使うな」と言わないと、筋が通らないような気がします。
nihs.go.jp/dbcb/approved_…
labchem-wako.fujifilm.com/jp/category/03…
Save as PDF
Jan 2, 2023
•
6 tweets
•
1 min read
河野太郎氏
「誰かが責任をとる、とらないという問題ではありませんし、「運び屋」の私が「後遺症について」責任をとるなどという発言をしたことはありません。」
発言云々の問題でなく、「運び屋」として、多くの人に接種させた結果責任を河野氏は負うべきです。
taro.org/2022/12/%E3%83…
mRNAワクチンが本格的に接種されたのは、人類史上初のこと。
治験期間は異例に短く、安全性有効性が十分に検証されたとは、とても言えない状況でした。
にもかかわらず、政府、専門家、医学界、メディア等から、重大な問題はなく、7〜8割打てばコロナが収束するかのような幻想が振りまかれました。
Save as PDF
Dec 7, 2022
•
5 tweets
•
1 min read
宮澤先生。こういう会がイヤなら、非難ばかり繰り返すのではなく、ご自分で仲間を集めて、宮澤先生が理想的とする会を作ったらいかがですか?
有志医師の会に代替医療に親和的な医師が多いのは、主流の医学がワクチン被害を正面から認めず、後遺症患者をたらい回しにするからです。
https://twitter.com/blanc0981/status/1599418725576605696
私はがんの代替医療も深く取材しましたが、そのような医療がなくならないのは、現代医療が患者に冷たいからです。
標準治療を受けたくないというと、診てくれないという訴えをしばしば聞きます。
だから、患者が代替医療に流れるのです。
Save as PDF
Dec 7, 2022
•
4 tweets
•
1 min read
職業柄ウラが取れないことはなるべく言わないようにしてるけど、にわかに信じられないことを「陰謀論」と切り捨てるのは間違いだと思う。
なぜならそれは、陰謀を企てる者を利することになるから。「陰謀論」のレッテルは、彼の悪だくみを隠す煙幕になる。 だからこそ、科学的だと自認する者ほど、わからないことを「わからない」と言うべきだ。
また、科学者そしてジャーナリストも、時には「これは陰謀ではないか」と、踏み込む勇気が必要ではないか。
それが陰謀を企てる側に対する抑止力になる。
今、こうした思想が決定的に欠けていると感じる。