辻正浩 | Masahiro Tsuji Profile picture
SEO専門家。株式会社 https://t.co/mJ3GSVnVlT 代表。個人ブログ: https://t.co/4UpeJ47Lp1
Jan 16 5 tweets 2 min read
辻正浩( so.la )はFaber Companyにグループインします。
日本のインターネットをSEOでより長くより強く支え続ける方法を考えていましたが、ファベルさんと一緒に実現していくことに決めました。
記事をいくつか公開します。今回の経緯や想いの他、今のSEOについて話しました。(1/n) x.com/samurai_nobu/s… こちらの記事でグループインの意図や今後など、Faber Company代表の古澤さん @samurai_nobu との対談で話しています。

長くSEOで社会とインターネットを支えていくため、理想の体制をつくることができそうです。がんばります!(2/n)mieru-ca.com/blog/sola-tsuj…
Nov 19, 2024 11 tweets 1 min read
Googleがサイトの評判の不正使用、いわゆる寄生サイト関連のポリシーをアップデートしたと発表。
大きな変化は「元サイト運営者の関与や監視の有無に関わらず」元サイトの評判を使って検索ランキングの操作自体をスパムとした、とのこと。これは大きな変更ですね。 1/n これまでの「サイトの評判の不正仕様」の定義は画像のように「ファーストパーティの監督や関与がほとんどまたはまったくない状態」が条件でしたがそれが無くなりました。

スパム判定回避のために元サイトの名を名乗る寄生サイトも多かったので、それを踏まえた変更かな? 2/n developers.google.com/search/docs/es…Image
Nov 4, 2023 4 tweets 1 min read
某地方新聞、サイト貸しではなくディレクトリを分けずアフィリエイターによる記事寄稿という特殊な寄生サイト運用でそれらの記事が多く上位表示されてました。
Googleはどう対処するかと見てましたが、コアアップデートでサイト全体が大規模下落を確認。アフィ記事以外、報道記事も下落しました。(続く 続き)この地方新聞は検索スパムの問題だけでなく、「株式会社~が制作、監修したものをそのまま掲載しております」寄稿明示はとあっても末尾に薄く記載され誰も気づかない状態で「新聞社が読者を欺く」問題も。更にPR表記も非常に分かりづらく先日の法改正に対応しているとは思えません。(続く
Feb 7, 2023 7 tweets 1 min read
興味深いなあ。Googleが英語版のお知らせ公開後数時間で日本語版も出すのは少ないし、この件を重視しているのがわかる。Microsoft Bingの発表会前日にこの発表をぶつけてくるあたりも面白いなあ。 / 他4件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/s/japan.… “AI の次の重要な一歩” htn.to/3wFib2zPLd 検索へのGenerative AI活用。検索に直接Chatbotを組み込む方向性を発表済のMicrosoft Bingに対して、今日の発表を見る限りGoogleは「単一の正解がない質問に対して様々な洞察をまとめる」方向なのかな。それなら色々と納得できるなあ。
Oct 29, 2022 9 tweets 1 min read
よくあるrobots.txtの誤りで、致命的なトラブルになる事もあるのにあまり知られていない仕様の紹介で連ツイート。
誤りは表に出ることが少ないので日本語で実例紹介を見たことが無いのですが、公共の面も持つサイトでの誤りを発見したので注意喚起意図で実例を紹介します。(続く 続き)住宅セーフティネット法に基づき公開されたサイトの指名検索結果ではrobots.txtでブロック時の表示です。おそらくサイト管理者が意図していない挙動です。
公開されているrobots.txtを見て、なぜトップページがブロックされるか分かりますか?考えてみてください。
web.archive.org/web/2022092413…
(続く
Jul 17, 2022 6 tweets 1 min read
興味深い調査です。中国は日本語インターネットでもプロパガンダを一部発信しています。
英語に比べて優先度が低いのか量が少ないため現状大きな問題ではないものの、他人事ではありません。
続く) 続き)この調査は、Google検索とBing検索を「Web Search」として束ねていますが、おそらく2つには大きな差があるのではないでしょうか?最低でも日本語検索ではそうです。
例えば[ウイグル 嘘]の検索結果を見比べてください。(続く
google.co.jp/search?ie=UTF-…
bing.com/search?q=%E3%8…
Jun 9, 2022 7 tweets 1 min read
高木浩光先生の、アプリストア関連でセキュリティの懸念を軽視した動きに対する重要な指摘。「技術的に誤った理解を前提にし、ろくに調査することなく技術面を蔑ろにしている箇所が、チラホラ」>高木浩光@自宅の日記 - 競争政策が消費者の安全・詐欺被害耐性を破壊しに来た takagi-hiromitsu.jp/diary/20220609… この中間報告、スマホでの検索エンジンのシェア寡占についてもパブコメ募集してるから、私もパブコメ出したり記事を書いたりしないとと思っていたら今日10日中の提出だった!記事は間に合わないなぁ。パブコメ間に合うかな……
takagi-hiromitsu.jp/diary/20220609…
Jun 9, 2022 7 tweets 3 min read
Microsoft Bing。Bingだとこういうのは多くあって定期的に問題になります。詐欺サイト対策等の日本向け安全性対策が足りてない検索エンジンにWindowsユーザを強制的に誘導するの止めて欲しい。 / “市の公式HPの偽サイト発見、Bingで検索すると表示…アクセスしないよ…” htn.to/3JVbi5Nu2t 今回問題視されたのはこちらのページと推測。ミラーサイト型のスパムサイトで悪質ソフトDL動線が右下に。おそらくBing[長野市]で表示されていたのは既に手動で消されているようですが、他の多く検索される語句では今も表示されています。対応しても特定ワードしか消さない対応はおかしい。
Jul 24, 2021 7 tweets 1 min read
(英語)301リダイレクトは最低1年は維持すればGoogleから見た価値は全てリダイレクト先に渡るのでSEO観点では解除してもOKとのこと。これは非常に有益な情報!これまで判断に迷っていたところが解消されたし、色々と興味深い話だ! seroundtable.com/google-redirec… ユーザは検索以外からも来るので、理想だとリダイレクトは永久に残すべきでしょうが、複雑なサイトで永久に残すのは現実的ではなくいつも苦しむ部分。
ここまで明確に回答してるなら実験も不要だし、ありがたい情報公開だなあ。
また記事にある時系列の話の所はとても興味深いなあ。色々参考になった。