Thread Reader
Share this page!
×
Post
Share
Email
Enter URL or ID to Unroll
×
Unroll Thread
You can paste full URL like: https://x.com/threadreaderapp/status/1644127596119195649
or just the ID like: 1644127596119195649
How to get URL link on X (Twitter) App
On the Twitter thread, click on
or
icon on the bottom
Click again on
or
Share Via icon
Click on
Copy Link to Tweet
Paste it above and click "Unroll Thread"!
More info at
Twitter Help
村上康文
@yasufumi06
東京理科大学名誉教授。専門は分子腫瘍学、免疫学、分子生物学。mRNAワクチンはウイルス由来抗原をヒト細胞内で産生する仕組みが根本的に問題です。mRNAワクチンの中止を求める活動を行っています。科学の基本を無視する人、藁人形論法を意図的に行う人はブロックします。なお、ここでの発信は科学者一個人としてのものです。
Subscribe
Save as PDF
May 10, 2024
•
4 tweets
•
1 min read
今回のポストの目的は、一流の学術誌であるCellの査読済み論文において、現行のレプリコンとほとんど同じ仕組みのレプリコンを細胞に導入してみたところ感染性のある粒子が放出されるということが示されていたことを一般の方々に周知することです。
スレッドが長くなりすぎて途中でXからスレッドの継続を拒否されたので続きを新たなスレッドで発信することにしました。現在、日本で接種しようとしている単純な自己増殖型mRNAワクチンは感染性粒子が細胞から放出される可能性があると考える人は多いのですが、それが既に30年前に示されていたというわけです。
前回のスレッドにも書いておきましたが、このような論文がある以上、製薬企業側は感染性粒子の放出が個体間感染を招かないことを証明しなければなりません。これは開発側に課された義務であってレプリコンワクチンの危険性を懸念している研究者が証明しなければならないものではありません。このことは常識ですが念のため書いておきます。
通常の薬事承認のプロセスにおいては製品に関するリスク情報をもれなく規制当局に開示し、そのリスクを否定することが製薬企業の義務となります。
感染性粒子の放出が発表されている学術誌がPubmedにも載っていないものであればいざ知らず、現在のインパクトファクターが66.85という一流紙に掲載された情報を無視するということはいずれ裁判がおきたときに大きな不利となることでしょう。ちなみに現在、この分野で最高のIFを持つのはNature Medicineです。Cellは第二位です。
引用ポストしているこのデータですが最初にレプリコンが導入された細胞が光っているのが24時間後のデータです。それが時間の経過と共に細胞全体に広がっていくということをこのデータは示しています。これは著者たちにとって意外なことだったのです。そこで彼らは細胞の培養上清を取り出し遺伝子導入していない細胞に添加してみました。その結果を次のスレッドで示します。 最初にリポフェクション法で遺伝子導入した細胞からウイルスのような感染性のある粒子が放出されるのであれば、その培地を遺伝子導入していない細胞に加えるだけで同様の現象が見られるはずですが、その結果がFigure4です。
AはFigure2の培養上清を加えた細胞での免疫染色実験ですが全部の細胞が光っています。この結果からは最初に遺伝子導入された細胞からまさしく感染性粒子が形成されたことを意味しています。
BとCは同様の作業の繰り返しです。つまりAの細胞の培養上積を次の細胞に加えてしばらくしてから免疫染色実験を行いVSV-Gタンパク質の発現を調べるというもの。感染性粒子を継代することができることを示した実験です。この操作は10回までくり返して行うことができたと書かれています。
これらの結果から細胞培養液に感染性粒子が放出されることと、しかもその現象は代を重ねて繰り返されることがわかりました。
Save as PDF
May 10, 2024
•
22 tweets
•
2 min read
レプリコンワクチンではmRNAワクチン共通の問題に加えて細胞から細胞への伝播、個体から個体への伝播が起きることが重大な件とされています。この問題について論文のデータから説明。スレッドの結論を最初に。レプリコンワクチンを導入した細胞は感染性のある粒子を放出し、さらこの粒子は継代可能です このことは30年前に既に示されていました。その論文は鹿先生が紹介ずみ。また苦労人の改さんから論文の情報をいただきました。これが論文のURLです。
doi.org/10.1016/0092-8…